3年生(令和5年度)
社会科「消ぼうしょにいきました!」(3年生)
社会科の学習で、9月15日(金)に梅組が、19日(火)に松組が、20日(水)に竹組が柏崎市消防署に行きました。「火事からどのようにまちを守っているのだろう」という疑問をもって、子どもたちは職員の方のお話を聞いたり、通信指令室や消防車などの設備を見学したりしました。
「24時間体制で勤務していることにびっくりした!」「身の回りの消火栓などの点検も消防士さんたちが行っていることが分かった。」など、たくさんの振り返りが見られ、学びの多い一日となりました。
学校に帰ったら、見学のまとめをすすめていきます。
比角コミセンで学びました!(3年生)
9月7日(木)、よろんごの学習で比角コミセンに行きました。比角コミセンの設立、比角ストリートフェスティバル、団子山の歴史について、長く地元に暮らす人から学びました。
「比角コミセンの人も小学校のあいさつ運動にかかわっているんだね。」「40年以上前から比角コミセンはあるんだね。」と、興味深そうに講師の先生方の話を聞いていました。
なないろ集会~「音楽会に向けて」~(3年生)
9月1日(金)、音楽会に向けて、なないろ学年集会を開きました。合唱、合奏の曲目の発表や特別楽器のオーディションについて、子どもたちに発表しました。また、「何のために音楽会をやるのか?」をみんなで考えると、「日ごろの音楽の授業の成果をおうちの人に伝えたい!」「楽しんでほしい!」と発表する子もいて、3年生としての成長を感じました。
これから音楽会に向けて、練習が始まります。「やるときはやる!聞くときは聞く!」というめあてのもと進めていきます。
よろんご「よしやぶ川について知ろう!」(3年生)
7月14日(金)のよろんごの時間では、地域の方をお招きし、比角地区で桜がきれいなことで有名なよしやぶ川について話を聞きました。よしやぶ川の名前の由来や、昔は汚れていたけれども「夢プロジェクト」によってきれいな景観になったことなどを知ると、子どもたちも驚いていました。また、真剣にワークシートに取り組む児童も多く見られ、意欲が感じられました。
食育「おやつ名人になろう」(3年生)
7月12日(水)、栄養教諭による食育の授業を行いました。子どもたちが事前に調べたおかし調べをもとに、おやつにはたくさんの砂糖、塩、油が含まれていることを学びました。また、1日の摂取カロリーを知ると、「夏休みにおやつを食べる時には気をつけよう。」とこれからの生活に生かそうとする姿も見られました。
「防災教育~中越沖地震から学ぶ~」(3年生)
6月28日(水)2時間目にまちからの職員の方から、2007年に起きた中越沖地震
についてお話をしていただきました。地震についてどのくらいの被害だったのか、避
難の様子、比角小学校が避難所になっている様子の写真や映像を見せてもらいまし
た。子どはたちは真剣に話を聞いていました。
「よろんごの学習を進めています」(3年生)
6月27日(火)には、比角地区に長年住んでいる地域の方をお招きし、羽森神社や白竜公園についてお話を聞きました。「白竜公園は昔、ため池だったんだ。」「根上がりの松は風で土や砂が飛ばされてむき出しになっているんだ。」と子どもたちは、新たな発見や驚きを感想に書いていました。
社会科「原信岩上店へ見学に行ってきました!」(3年生)
7月4日(火)に、スーパーマーケット「原信岩上店」へ、見学に行ってきました。普段は入れないバックヤードを見せていただいたり、店長さんやお店の人にお話を聞いたりしてきました。
音楽「リコーダー講習会をしたよ」(3年生)
6月16日(金)に外部の先生を迎え、リコーダー講習会を行いました。初めて触るリコーダーに興味津々な、なないろ学年。演奏するときの姿勢や息遣いなどを学習しました。音楽会などでの活躍が楽しみです。
外国語活動「外国語の授業が始まったよ」(3年生)
3年生になり、外国語の授業が週1回始まりました。チャンツやアクティビティを通して、話すこと、聞くことの力をつけています。たくさんの人と外国語を用いて会話をする活動を取り入れながらコミュニケーション能力をアップしていきます。