くしらっ子日記

くしらっ子日記

今日の様子から

 今朝の3・4年生教室の様子です。新リーダーとなる5年生が、3年生を対象に来年の委員会活動について説明をしました。内容は、それぞれの委員会の目標や日常活動・行事的な活動についてです。今日の説明をもとに、3年生は自分が所属したい委員会を決めます。3年生が活動を始める新委員会は、3月4日からスタートです。鯨波小学校がさらに楽しくなるように、アイディアを出し合い、協力して頑張ってね!

 今日の昼休みは、3・4年生が雪遊びを楽しんでいました。今朝、たくさんの荷物が入った袋を持ってきた子どもが多かったのですが、ウェアや手袋、帽子が入っていたんですね。残念ながら、昨日同様、忘れてきた人は雪遊びができませんでした。今日も校長室まで楽しそうな声が聞こえてきました。汗なのか?湯気なのか?分かりませんが、髪の毛がびっしょりになるほど遊んでいました。

 児童玄関を入ったところには、「くしらっ子作品展」として、図画工作の作品が展示してあります。どれも力作です!学校にいらしたときにぜひご覧ください。

昼休みの様子&図画工作

 昨日の昼休みの様子です。毎週火曜日には読書支援員さんが来校されます。鯨波小では、毎週火曜日を「本の日」と位置付けて全校児童が本を三冊(朝読書用、家に持ち帰る用)借りるように働きかけています。読書の目標は、1~2年生は100冊、3~6年生は7000ページとしています。最初の画像は、借りたい本を読書カード(兼、貸し出しカード)に記入しているところです。中の画像は、6年生が電卓で読んだページ数を計算しているところです。4000ページほどでした。

 右の画像は、図書室の入り口です。毎月、読書支援員さんが季節に合った掲示を工夫してくださいます。2月は節分やバレンタインデーのハート、季節の花(水仙やパンジー、ポインセチアなど)が飾ってあり、楽しそうです。読書支援員さん、いつもありがとうございます。

 今日の昼休みの1・2年生です。上下のウエア・手袋・帽子の支度がばっちりの子どもは、グラウンドで雪遊びをしていました。残念ながら、外に出られない子どももいました…。草捨て場のところが小山になっていたので、そこでそり遊びをしたり、雪ダルマを作ったり、雪の中のジャングルジムを楽しんだりしていました。校長室まで楽しそうな声が響いてきました。天気も良くてよかったね!

 2枚は、3・4年生の図画工作の画像です。「カードで伝える気持ち」の作品が出来上がり、発表会をしていました。発表会の後は、それぞれの作品を自由に鑑賞していました。素晴らしい作品が出来上がっていました。6送会のときに展示をするそうですので、ぜひご覧ください。

 5・6年生の「未来のわたし」の作品も画像のように出来上がってきました。今日は発表会の予定だったのですが、「まだ作りたい。発表会は次にして。」という声があり、発表会は延期になりました。この時期何かと忙しい5・6年生ですが、それまでにはがんばって完成させてね。5・6年生の作品も6送会のときに展示をするそうですので、どうぞお楽しみに!

1・2年生図画工作

 1・2年生が作っていた「すごろく」が出来上がってきました。今日は、2人組になり、互いが作ったすごろくの「お試し」をしていました。すごろくのこまやルーレットが手作りで、とてもよくできていました!お試しでやってみた結果、何度やってもすぐに振り出しに戻ってしまって終わらないすごろくや、なかなか進まないすごろくがあることが分かりました。お試しの結果を踏まえて、これからすごろくの改良をするそうです。改良も楽しんでね!

 ※他にもお伝えしたいことがあるのですが、時間の都合上それは明日にいたします。また明日もHPをよろしくお願いいたします。

くしら朝会&4限の様子

 

 今朝は児童朝会からスタートしました。まず全校で作った「怪物」のダンスを踊りました。その次は、パワフル健康委員会から、元気アップ週間の結果報告がありました。早寝・早起き・朝ごはんは、よくできていたのですが、「メディアは一日2時間以内」がやはり難しかったようです。季節がらもあるかもしれませんね。ですが、今後もメディアを見すぎないように意識して過ごしてほしいと思います。

 4限の様子です。1・2年生は生活で「いままでのわたしについてしらべよう」という学習をしています。今は自分が赤ちゃんだった頃のことを調べています。今日は、家族にインタビューする内容を考えていました。身長や体重、好きだった遊び…等たくさん考えていました。自分が赤ちゃんだった頃のことを聞くことで、子どもたちは、改めてご家族の皆様から自分が大事にされていることを知ることでしょう。

 3・4年生は書写で習字の学習をしていました。3年生は「元」という文字の「曲がりとはね」を繰り返し練習していました。次回に清書をするそうです。4年生は「白鳥」という文字を練習していました。半紙に書くには難しいと思うのですが、なかなか上手でした。

 5・6年生は学級活動の時間でした。5年生は「6年生を送る会」の準備、6年生は卒業文集の清書をしていました。朝、出会った5年生から「校長先生、僕たちが書いたもの(6送会の原案)読みましたか?」と聞かれました。やる気いっぱいで頼もしいです!6年生は、清書中だったり、清書した原稿を推敲したりしていました。「小学校の思い出」は、もうすぐ完成です。頑張れ!6年生。

移動図書館&委員会活動

 今日は月に一度の移動図書館がソフィアセンターからやってきました。話題の本や小説、趣味や料理の本など、いろいろなジャンルの本があるので、いろいろな本との出会いを楽しむことができます。いろいろな本を見て、子どもたちはとても喜んでいます。また、一般向けの本も少しあるので、私たちも借りることができます。私は3冊借りました。子どもたちに負けずに読書に親しみたいと思っています。

 6限の委員会活動のようです。パワフル健康委員会は、月曜日にある児童朝会の担当なので、その準備をしていました。生活えがお委員会は、活動の反省中でした。イベント総務委員会は、縦割りグループ解散式の運営を考えていました。6年生の委員会活動は、次回が最終となります。6年生、今までありがとう!次回が最終となると寂しい思いです…。でも、どの委員会でも5年生がしっかりと意見を言ったり、自分から動いたりしていて、「頑張る!」気持ちがよく伝わってきました。また、今日の5年生は、「6年生を送る会」の原案を張り切って配っていました。5年生、頼りにしているよ!

来週の予定

2月7日~2月11日の予定をお知らせします。

 

 〇  7日(月)   朝:くしら朝会

         (パワフル健康委員会)   

 〇  8日(火)   朝:フッ化物洗口         

        外国語・外国語活動(1~6年生)

        ALT,読書支援員来校

 〇  9日(水)   朝:清掃               

 〇10日(木)   朝:読書

 〇11日(金)   建国記念の日           

1・2年生豆まき

 1・2年生の豆まきの様子です。はじめに、一人がみんなの対面に立ち、自分が追い出したい鬼とその理由を言いました。それから、画像のように7人が「まめまき」の歌を歌ってから、その一人に向かって豆をまきました。豆が当たるのが怖い子どもには、ちゃんと手加減をして豆を投げていました。その後、全員でまいた豆を拾い、豆まき終了後に少しだけ食べました。時間の都合上、自分の年の数だけは食べられなかったそうです。全員、にこにこ笑顔で存分に楽しんでいました!

 保護者の皆様、豆は持ち帰りましたので、家族皆様で食べてくださいね。

 3・4年生の道徳の様子です。縄跳び大会でクラスのストップウォッチの係になった子どもが、大縄跳びの回数を数えるのに夢中になった。新記録が出た時にストップウォッチを見たら制限時間を3秒過ぎていた。クラスの子どもは新記録が出て大喜び、3秒過ぎてしまったストップウォッチを見た友達は一人だけで「黙っていればいい。」と言う。さて、どうしようか…について考えていました。子どもたちはとても悩んでいて、時間がたってもなかなか考えがまとまらない子どももいました。その後、意見交流をして、考えはだいぶ揺れたようですが、「先生に本当のことを話して相談する」「みんなに本当のことを話して、もう1回大縄跳びをさせてもらう」「黙っていると心が痛いから本当のことを話す」等、一人一人の考えは「正直に話す」ことに固まったようでした。

 今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼に見立て、節分にはその鬼を追い払うために豆をまきました。また、いわしの頭をヒイラギの枝にさして玄関に飾っておくと、鬼が逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、ごはん・いわしのかばやき・オータムポエムのおひたし・打ち豆のみそ汁・牛乳でした。「いわしのかばやき」と「打ち豆のみそ汁」が節分メニューです。「いわし」と「豆」のパワーをもらって今年1年も健康に過ごせるといいですね。

新入学児の保護者会他

 午後から新入学児の保護者会がありました。まん延防止等重点措置のため、残念ながら新入学児童は来ていません。本来であれば、1・2年生や5年生と遊んだり、学校の給食を食べたりして、入学への不安をなくし楽しみに待っていてもらいたいところです。ですが、大丈夫です。鯨波小学校には優しい子どもがたくさんいて、大きい子どもは、小さい子どもの面倒をよく見ます。学習では、小杉の山を探検して石焼き芋を食べたり、川で存分に遊んだりするなど楽しいことがいっぱいです。安心して入学してきてください。待っています!

 I歯科衛生士様からは、この時期特に意識してほしいことについて話をしていただきました。①定期検診を受けましょう(半年に1回)~かかりつけ医を作ろう~ ②ジュースの買いおきやめましょう~ダラダラ食い、飲みが最も危険~ ③仕上げ磨きは小3まで という3点です。最後に、小学生時代に健康な口腔内を築いておくことは一生の財産になると話されました。

 6限の5年生の様子です。「6年生を送る会」の原案をiPadで作成していました。ワードの使い方にとても慣れていて、私よりも速く打ち、いろいろな技を使っているようでした。さすがですね!「6年生を送る会」は、6年生の卒業をみんなでお祝いするために、いつも5年生が中心となって頑張ってくれます。6年生の記念になるように、また全校が一つになるよう考えて計画を立て、実行するというのはとても大変なことで、苦労が多いです。でも、それを成し遂げた時の充実感は素晴らしいものがあります。そして、それは、5年生のこれからに大きな財産となります。頑張れ!5年生。

1・2年生図工&3・4年生国語

 1・2年生は、図画工作で「わくわくおはなしゲーム」というすごろくを作成中です。海の中に潜っていく・洞窟の探検に出かける・いろんな動物と出会う…等々、まず自分でお話を思い浮かべます。それから、その内容に合うように工夫して作っていきます。みんなとても楽しみながら作っていました!

 3・4年生は、6限の終わりにカルタをしていました。このカルタは、4年生の国語学習に「カルタ作り」という内容があり、4年生が作ったものです。始める前はそれぞれがもっと離れていたのだそうですが、やはり夢中になり画像のような状態になったそうです。画像のようにカルタの絵が楽しく、また読み札もよく考えられていました。読み札を少し紹介します。

 〇楽しもう 大みそかなら すき焼きだ

 〇ん~っと悩んで 何も分からない

 〇もうすぐだ カウントダウン おめでとう!

 〇リモートで 朝のあいさつ 「おはようございます」

 まだまだたくさん子どもたちの生活が伺える読み札があって、見ているととても楽しいです!カルタは50音すべて作成したそうです。がんばったね!4年生。

31日の様子

 3・4年生の理科です。今日は、じしゃくを使っておもちゃ作りをしていました。黒板にはおもちゃの例として、パックンへび・魚つりゲーム・ゆらゆらユーフォ―・ぱくぱくおさかな・おさんぽペンギン…等、たくさんのおもちゃの名前が書いてありました。子どもたちは作ってみては、「これだとあまり面白くない。どうしようかな。」と考えたり、何人かで大きな魚つりゲームを作ったりしていました。じしゃくの性質を十分に生かしたおもちゃができそうです。

 

 1・2年生の生活科「おもちゃ大会をしよう」の様子です。前回の生活科で遊びのルールを決めたので、今日はまず自分たちで「おもちゃ大会」をしてみました。みんな、とても楽しんでいました!本来であれば2日の新1年生体験入学の時に、新1年生におもちゃ大会を楽しんでもらう予定だったのですが、それはできなくなりました。そこで、まん延防止等重点措置が解除された後、全校のみんなに「おもちゃ大会」を楽しんでもらう予定です。私も楽しみにしています!

 5・6年生は、図画工作で「未来のわたし」を作成中です。今日は、自分以外のバスケットゴールや机、景色、子ども、ケーキ等をつくっていました。自主的に糸のこで板を切ったり、絵の具を出してきて色を塗ったりするなど、集中して黙々と取り組んでいる姿には驚きます。最初に出来上がり図をかいてからつくっているのですが、どんどんアイディアが膨らみ、そして凝ってくるようで、図工の時間が足りなさそうでした。3月1日に予定している「6年生を送る会」のときには展示できそうです。