ブログ

教職員・全校保護者

令和5年度 交通安全教室を実施しました。

6月20日(火)に令和5年度交通安全教室を実施しました。柏崎市交通指導員の方々に講師になっていただき、1年生は歩行教室、3年生は自転車教室を実施しました。安全な道路歩行、安全な自転車運転について学びました。

 

 

令和5年度 枇杷島小学校創立150周年記念運動会を実施しました。

5月20日(土)に令和5年度 枇杷島小学校創立150周年記念運動会を実施しました。

「びわっ子班みこしリレー」「祝150周年!お祝いの水をそそげ!満タンリレー」「枇杷島小の伝統を未来へつなげ!世代別リレー」などお祝いムードの種目が150周年記念の運動会を盛り上げるものでした。「びわっ子班みこしリレー」には、えちゴンも駆けつけてくれました。

  

 

 

 

第1回避難訓練を実施しました。

4月25日(火)に第1回避難訓練を実施しました。火災を想定した避難訓練でした。

一次避難、二次避難と子どもたちは真剣に取り組みました。

学校に戻ってからは、防火扉のくぐり戸の通り方と避難訓練の振り返りをしました。

  

びわっ子班 顔合わせ会を行いました。

4月17日(月)びわっ子班(縦割り活動班)の顔合わせ会を実施しました。

縦割り班の1~6年生のみんなが自己紹介をしました。

次に運動会の赤組、白組を決めました。

  

令和5年度 教育活動がスタートしました。

4月7日(金) 新任式・始業式を実施しました。

新しく5名の教職員が着任しました。

始業式では、校長講話、校歌斉唱が行われました。

令和5年度の教育活動が、スタートしました。

 

後期終業式を行いました。

3月23日(木) 後期終業式を行いました。

児童による後期の反省の発表、校長講話、校歌斉唱を行いました。

   

2月の全校朝会を実施しました。

2月1日(水)2月の全校朝会を実施しました。

校長講話、生活のお話、児童の社会体育での活動の話を児童はしっかりと聞いていました。

  

校内書き初め大会を実施しました。

1月11日(水)校内書き初め大会を実施しました。

1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書き初めをしました。児童は、真剣に書き初めに取り組んでいました。

 

 

 

 

12月の児童朝会を行いました。

12月14日(水) 運営委員会が司会をして、児童朝会を行いました。

縦割り班ごとに集まり、班ごとに「いじめ見逃し0宣言」を考え、ポスターをつくりました。

 

 

音楽会を開催しました。

10月22日(土) -スローガン-を ~ ひびけ すてきなハーモニー みんなで 楽しむ音楽会 ~として音楽会を開催しました。

 

後期始業式を行いました。

10月11日(火) 後期始業式を行いました。

後期のめあての発表、校長講話、校歌奏楽等を行いました。

 

 

前期終業式を行いました。

10月7日(金)前期終業式を行いました。前期でがんばったことの発表、校長講話、校歌奏楽等を行いました。

Zoomでの開催となりました。児童は、自分の教室で終業式を視聴しました。

校内マラソン大会を実施しました。

10月4日(火) 6日(木)  13日(木)に学年部単位の校内マラソン大会を実施しました。

保護者の皆様の声援に励まされ、児童は最後まで走りぬくことができました。

  

  

 

学校保健委員会を開催しました。

9月22日(木) 学校保健委員会を開催しました。5、6年生児童、希望した保護者、教職員が参加しました。

講師の方から、「がんと出会い、がんから学んだこと」をテーマにお話していただきました。

   

6年生が防災学習を行いました。

9月15日(木) 6年生が防災学習を行いました。中越沖地震、避難場所、避難所について学びました。

まちから/防災コーディネーター 野村 卓也 様を講師にお招きし、講話していただきました。

 

7月の学習参観を行いました。

7月12日(火) 学習参観を行いました。

講師の方々より発達段階に応じたメディアについてのお話をしていただきました。

  

放射線教室を行いました。

7月5日(火) (公財)柏崎原子力広報センターの皆様を講師に放射線教室の授業が開催されました。6年生が全員参加しました。

 

 

 

令和4年度 枇杷島小学校大運動会を実施しました。

5月21日(土)令和4年度 枇杷島小学校大運動会を実施しました。

子どもたちは、<スローガン> 「限界突破 みんなでつくろう びわっ子伝説」を合言葉に各チームが一致団結し,競技やパフォーマンスに臨みました。