5年生
5年生 節成きゅうり作り
5年生の総合的な学習は、柏崎の特産品について調べています。
子どもたちが調べた、柏崎の特産品の1つ「節成きゅうり」を
実際に育てさせてもらえることになりました。
今回は苗を植えるためのたなづくり。
2年生の時にも野菜を育てていますが、たなづくりからやったのは今回が初めて。
鍬の使い方に苦戦しながら土を盛ったり、
みんなで協力してマルチを張ったりと、頑張りました。
支柱を立てるのは大人の力を借りましたが、立派なものができました。
5年生 代かきを見学しました。
いよいよ田植えに向けての準備が始まりました。
学校田へ、代かきを見学しに行きました。
どうして代かきをするのか、どうして田んぼを何周もするのか。
実際に見せてもらったり、たくさん質問をしたりして、代かきの大切さや大変さを学びました。
来週はいよいよ田植えです!!
5年生 図書館オリエンテーションをしてもらいました。
図書館支援員の金田さんから、図書館オリエンテーションをしてもらいました。
図書館の利用方法は分かっている5年生。
でも、自分の知りたい本をパッと探すにはどうすればいいのか、
同じ「稲」について調べるとしても、
「イネの仕組み」を調べる本と「イネの育て方」を調べる本では
全く違うところにあるという、分類番号について詳しく教えてもらいました。
その後、それぞれのグループに与えられたテーマの本を
分類番号表と照らし合わせながらどこにあるか考え、
本を持ってくるというミッションにグループで取り組みました。
5年生 レイオンに見学に行きました。
5年生は、総合で米作りをします。
その第一歩として、米の苗を育てている「レイオン」さんに見学に行きました。
苗がどのようにできているか想像もつかなかった子どもたちですが、
お話を聞いたり、機械やハウスを見せてもらったりして、
種もみから苗に育てる方法や、苗にするまでの大変さを知ることができました。
5年生 調理実習をしました。
5年生が、1年間育ててきたさくら米を使って調理実習をしました。
今回のメニューは「ご飯・大根と油揚げの味噌汁」です。
ご飯は、ガラス鍋を使って炊きました。
みそ汁は、煮干しでだしを取って作りました。
普段、炊飯器の中のお米を見ることができないからか、
「すごい、ぶくぶくしている!」「下、焦げてきた?」と、
ガラス鍋の中を興味津々でのぞいていました。
自分たちで作ったご飯・みそ汁は、美味しかったと
みんな満足そうでした。