学校の様子
2月14日(火) 全校スキー2日目
2回目のスキー教室がありました。さすが2回目とあって全校児童がリフトに乗って頂上から滑ることができました。低学年の子供たちにはインストラクターやボランティアのみなさんがマンツーマンで指導。ぐんぐん上達していきました。鯖石小学校の校章は雪の結晶がモチーフになっています。「何かと大変な雪だけど、子供たちには雪を楽しい生活の一部にして欲しい」という願いが込められています。一日雪を満喫しました。
2月9日(木) 高柳小との交流会
高柳小に出かけて、交流会をしました。高柳小の児童がつくった門出和紙に絵付けをしました。子供たちは思い思いに絵を描いたり、高柳小のお友達と楽しくおしゃべりをしたりして楽しく過ごしてきました。
2月8日(水) いろいろな「依存」に気をつけて
3~6年生で、ICT支援員の青山様から、「インターネットのおそろしさ」についてお話をお聞きしました。スマホやタブレットをやり過ぎることの害について、ネット環境で起こる事件事故について、詳しく教えていただきました。
5・6年生はライオンズクラブの方から「薬物乱用防止」の授業を受けました。驚くほど身近に迫っている薬物の恐怖と誘いを断る勇気について学びました。
メディアも薬物も恐ろしいのは「依存」度が高いということ。正しい知識を身に付け、誘惑を断ち切れる大人になって欲しいと願っています。
2月7日(火) 代表委員会
5年生が主体となって企画している「6年生を送る会」に向けた代表委員会がありました。5年生が考えた原案に対する質問や意見を出し合う時間でしたが、各学級からたくさんの質問や意見が出てきました。特に3・4年生は全員が代表委員会に参加、全員が質問や意見を出しました。「プレゼントは色紙にするか、手紙にするか」みんなで真剣に討議しました。「1年生は小さい字が書けないので手紙の方がいい」「色紙だと全員のメッセージが一度に見れて飾るのにいい」などいろいろな立場の人を思いやった意見がたくさん出されたのには感心させられました。
2月7日(火) 豆まき
1・2年生が節分の豆まきをしました。それぞれに「追い出したい鬼」を書いて発表。南鯖石小時代から使っている「かみしも」を着た子も登場。担任扮する【鬼】をみんなでやっつけました。それにしても子供たちが考えた鬼は「怒りんぼ鬼」「給食残さない鬼」「国語きらい鬼」「すぐ決められない鬼」など、自分のことをよく考えているなぁと微笑ましくなるものばかりでした。