学校日記
えんま市に向けて 〜朝会で早朝清掃の説明が行われました〜
6月4日(火)の柏友会朝会にて、地域の伝統行事「えんま市」に向けた早朝清掃についての説明が行われました。
「えんま市」は、地域に古くから伝わる大切な行事で多くの人々が訪れる賑やかなお祭りです。本校の生徒たちも毎年、地域の一員として早朝清掃を行い、町の美化に協力しており、今年度で33年目を迎えます。
朝会では、生徒会本部役員より、清掃活動の日時・集合場所・持ち物などの具体的な連絡があり、清掃の目的や地域との関わりの大切さについて説明がありました。生徒たちは静かに話を聞きながら、自分たちが地域の一員としてできることをしっかりと受け止めている様子でした。この活動を通して、生徒たちが地域への感謝の気持ちを形にし、ふるさとを大切に思う心をさらに育んでくれることを期待しています。
当日は早朝からの活動となりますが、参加する皆さんの協力をよろしくお願いします!
激励会が行われました
6月2日(月)、本校体育館にて、地区大会に出場する選手たちを応援する激励会が行われました。
各部活動の代表が、大会に向けた決意を堂々と述べる姿に、会場は大きな拍手に包まれました。
生徒会からは、「仲間と支え合い、ベストを尽くしてください」と温かい激励の言葉が贈られ、応援団による力強いエールで会場の雰囲気は最高潮に。
校長先生からも、「何よりも最後まで全力で挑戦し、自分を信じてプレーしてほしい」と激励の言葉がありました。日々の練習に励んできた選手たちの表情には、緊張の中にも力強い決意が見えました。応援する側も一丸となって、全校で選手たちを支えていきます。地区大会での皆さんの健闘を心から期待しています!
第1回定期テストが行われました
今年度最初の定期テストが行われました。
新学年になって約2か月。生徒たちは新しい教科書や学習内容に向き合いながら、日々の授業や課題に一生懸命取り組んできました。今回のテストは、そうした日頃の学びの成果を確認する大切な機会です。
試験当日は、どの学年も真剣な表情で問題に取り組む姿が見られました。休み時間には友達と解答を確認し合ったり、次の教科の内容を確認したりと、緊張感の中にも学びへの前向きな姿勢が感じられました。
生徒朝会(柏友会朝会)で生徒会スローガン&学級目標を全校で共有しました
柔剣道場で行われた柏友会朝会では、生徒会本部による今年度の生徒会スローガンの発表と、各学級からの学級目標の発表が行われました。
生徒会本部から発表された今年度のスローガンは「創~今までにない一中へ~」です。
このスローガンには、「前例にとらわれず、自分たちの手で新しい一中をつくりあげていこう」という、強い意志とチャレンジ精神が込められています。生徒会長からは、力強いメッセージが語られ、会場からは大きな拍手が送られました。
続いて、各学級の代表生徒による学級目標の発表が行われました。
どの学級も、自分たちの理想とするクラス像や、今年頑張りたいことを具体的に言葉にしており、思いのこもった発表となりました。
中庭がすっきり!コケ取り作業を行いました
環境委員会の取組として、昼休みに中庭のコケ取り作業を行いました。
長い間、雨や日陰の影響で滑りやすくなっていた中庭の石畳や植え込み周辺のコケを丁寧に取り除いたことで、見違えるほど明るく安全な空間になりました。
中庭は、普段の生活の中で気持ちを落ち着けたり、友達と語らう場所でもあります。今回の作業を通して、「自分たちの学校を大切にする気持ち」がより深まったのではないかと思います。
駅伝大会が開催されました
第一中学校の恒例行事「創立記念駅伝大会」が開催されました。曇り空のもと、生徒たちはチーム一丸となってタスキをつなぎ、それぞれの力を存分に発揮しました。
コースは学校周辺を使った特設コースで、安全面にも十分配慮した中での実施となりました。応援に駆けつけてくださった保護者の皆さまにも、あたたかい声援をいただきました。
どの生徒も、仲間のため、自分のために精一杯の走りを見せてくれました。中には、最後の直線で劇的な追い上げを見せるチームや、ゴール後に倒れ込むほどの全力疾走を見せてくれた場面もあり、会場全体が感動に包まれました。
大会後には表彰式が行われ、上位入賞チームには賞状とトロフィー、あたたかな拍手が贈られました。惜しくも入賞を逃したチームにも、互いに健闘をたたえ合う姿が見られ、スポーツを通しての絆の深まりを感じさせられる一日となりました。
駅伝大会を通じて、生徒たちは「最後まであきらめない心」や「仲間と支え合う力」の大切さを実感したことでしょう。この経験が、今後の学校生活や将来につながっていくことを願っています。
ご協力いただいた地域の皆さま、保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
大きく育てサツマイモ
一年生の総合的な学習の時間に、地域の方を講師に招き、サツマイモの苗を植えました。
当番を決めて、一年生が水やりを行います。収穫は10月頃を予定しています。
サツマイモの成長が楽しみですね。
生徒の声が学校をつくる ー 令和7年度柏友会総会が行われました
5月14日(水)、柔剣道場にて令和7年度の生徒総会が開催されました。
今年度の総会では、今年度の活動計画や予算案について話し合いが行われました。
各クラスからは、より良い学校生活を目指した意見や提案が多数寄せられ、活発な質疑応答が行われる場面も見られました。
特に印象的だったのは、
「もっと本が読みやすい図書館にしたい」
「清掃活動を協力して取り組める工夫を考えたい」
といった、学校を自分たちの手で良くしていきたいという前向きな声が多く聞かれたことです。
この生徒総会を通して、自分たちの声が学校を動かす力になることを実感できた生徒も多かったようです。
今後の生徒会や委員会の活動に、ますます期待が高まります。
準備、運営を行ってくれた代議員のみなさん、ありがとうございました!!
一中チャレンジタイム
今年度より新たな教育活動として「一中チャレンジタイム」が始まりました。
第1回の今回は、今月末に迫った、定期テストに向けて見通しをもって学習できるよう、学習計画を作成しました。
キーワードは”自己調整”
先生方からアドバイスをもらいながら、計画作成に励む姿が見られました。
教育実習が始まりました!
今年度は、本校の卒業生でもある大学生が、将来の教員を目指して3週間の実習に臨みます。
かつて生徒として学んだこの学校に、今度は“教える立場”として戻ってくるという特別な機会に、実習生も大きな意欲をもって準備を進めてきました。
在校生の皆さんにとっても、身近な先輩から学ぶことが多くあるはずです。ぜひいろいろなことを吸収し、互いに成長できる期間になればと願っています。