学校日記
柏友会朝会で体育祭の競技・応援・パネルの規定を確認しました
柏友会朝会が行われ、9月に予定されている体育祭に向けて、競技・応援・パネルに関する規定の説明が行われました。
体育祭は、全校生徒が力を合わせて取り組む一大イベントです。そのため、事前にルールをしっかり理解し、公平で安全な運営を目指すことが大切です。
実行委員会からは、競技種目、応援合戦のルール、パネル制作におけるテーマやサイズの決まりなどが分かりやすく説明されました。
説明を聞く生徒たちは、体育祭に向けての意識が一層高まった様子でした。これから、各軍ごとの準備や練習が本格的に始まります。仲間と協力し、全力で楽しむ体育祭をめざして、みんなで頑張りましょう!
県総体・地区吹奏楽コンクールに向けた激励会を行いました
本校体育館にて、県総体および地区吹奏楽コンクールに出場する生徒たちを応援する激励会が行われました。
代表生徒の力強い決意表明には、全校生徒の熱い拍手が送られ、会場は一体感に包まれました。それぞれの部活動や吹奏楽部が、日々の練習の成果を発揮しようとする姿に、応援する側の生徒たちの心も動かされたようです。
いよいよ本番を迎える皆さん。これまでの頑張りに自信を持ち、仲間とともに最高のパフォーマンスを目指してきてください!学校全体で、皆さんの活躍を心から応援しています。
職場体験に向けてマナーを学びました
再来週に予定されている「職場体験学習」に向けて、中学2年生を対象とした「マナー講習会」が開かれました。今回の講師には、ハローワーク柏崎より職員の方をお招きし、働く上で大切な心構えや基本的なマナーについてご講話いただきました。
講習会では、「あいさつの大切さ」や「時間を守ること」「身だしなみの整え方」など、社会人としての基本をわかりやすくお話しいただきました。生徒たちは、メモを取りながら真剣に聞き入っており、実際の職場を意識するよい機会となりました。
柏崎小学校の児童と一緒に「レジリエンス」について学びました!
7月1日、柏崎小学校を会場に、小学5・6年生と本校の1年生が一堂に会し、「レジリエンス(心の回復力)を高めよう」というテーマで学習しました。
この授業は、小中連携の一環として、児童・生徒が互いに学び合いながら、ストレスへの対処法や、気持ちのコントロール、困難な状況から立ち直る力を身につけることを目的に実施されました。授業では、感情との向き合い方や、自分を前向きにとらえる方法について、グループワークを交えながら学びました。児童・生徒たちは、学年の垣根を越えて意見を交わし、温かい雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。
受講した生徒からは「自分の気持ちを言葉にする大切さがわかった」「いやなことがあっても、乗り越える力をもてそう」といった前向きな感想が聞かれ、授業後には笑顔が多く見られました。
これからも、小学校との連携を深めながら、生徒の心の育ちを支える教育活動を進めてまいります。
体育祭に向けて実行委員会始動!
9月に予定されている体育祭に向けて、いよいよ実行委員会が動き出しました。
本日行われた代議員会では、代表生徒が集まり、体育祭の競技、役割分担について熱心に話し合いが行われました。
今年の体育祭は「創」をキーワードに、新たなことにチャレンジする行事にしたいという強い思いが感じられます。
実行委員会のメンバーは、これから競技や応援、パネル制作などさまざまな準備を通して、体育祭を成功に導く大切な役割を担っていきます。
暑い中での準備が続きますが、生徒たちのやる気とチームワークで、思い出に残る体育祭になることでしょう。
今後の活動にもぜひご注目ください!