2年生、社会へ出る!ために学ぶ ~キャリアガイダンス~
2年生が来月実社会に飛び込むための準備をしています!
昨年から復活した「職場体験学習」。社会で働くことがいかに大変でいかに尊いことなのか、体験を通して学んできます。コロナ禍、できなかった大変貴重な体験学習ですが、昨年度復活し大きな学びを得ることができました。今年度は復活の2年目。さらに多くの事業所様からお世話いただき、将来の社会の担い手になるべく、2年生が学びに出かけます。
まず、その前に「ある程度の常識」を身につけておきたい、ということで、講師をお招きし「マナー講座」を開きました。講師の白井様から「社会に出てお客様や仕事の相手とお付き合いするときに、大切なことは人柄や誠実さです。初対面から良い印象でお付き合いを始めることが、何事も成功の秘訣。でも、第一印象で人はあなたのことをどんな人物かを決定してしまうこともあるのです。初対面の人は、第一印象で良い感じを受けるかどうか、そのほとんどを見た目や表情で決めると言います。だからこそ、あいさつや笑顔というものはとっても大切なのです」とお話をいただきました。
そして、椅子の座り方や規律の姿勢、お辞儀の仕方や挨拶の仕方をレッスンしていただきました。見る見るうちに、2年生の姿勢が良くなっていきました。
学校の校門で朝の挨拶を交わしていますが、自分から大きな声であいさつができる生徒は少ないのが現実です。今回のレッスンは、社会に出ていく時の常識です。職場体験が終わった時に、その常識の意味がしっかりと分かること、お金を稼ぐことの大変さ、自分を支えてくれている保護者への感謝、そして、「誰かの役に立ちたい」と職業観をもって積極的に主体的に学習する姿勢が表れること、多くの収穫をしてきて欲しいと願っています。