学校の様子

今こそ「三余」の精神を学びましょう(その2)

読書三余

藍沢南城が創設した私塾「三余堂」の「三余」の出典は、「魏志(中国)」の古典『魏志・王粛伝』です。
昔、魏志のくにに薫遇(とうぐう)というすぐれた人物がいました。

飾りけがなく無口、実直で素朴(そぼく)な人物でした。
若い頃は、兄の季中と田を耕し、品物を売り歩いて生活をしていました。
常に書を身に持っていて暇ができると書物を習い読んでいました。
後に、くにの財政や物資・穀物を司る大司農(財務大臣)になりました。
ある日、薫遇に学び、教えを求める者があらわれました。
薫遇はすぐに答えを教えようとせず、
次のように教えました。
『読書百遍 義(ぎ)自(おの)ずから見(あら)わる』
人に答えを聞く前に、書物を何百篇も読みなさい。
本を百篇も繰り返して読むとその意義が自然と分かるようになるという教えでした。
教えを求めに来た人は、
「私には、書物を百回も読む暇がありません」と答えました。
すると、薫遇は、次のように教えたのです。
「時間がないとは言っても、三余があるでしょう。」
「冬は一年の余り、夜は一日の余り、雨降りは時の余りである」
余は自由に使える時間という意味です。
農業が生活の基本である人にとっては、
農作業の忙しくない季節である冬と、
一日のうちでは夜と、雨降りの時が余りの時間になります。
さて、冬、夜、雨は自然がくれた学ぶ時間です。
今は、さらに休業で、自由な時間があります。
今こそ、「三余」の精神を一人一人がしっかりと考えて、
自分の時間を大切に過ごしてほしいです。