学校の様子

R6.11.12 柏崎市教育委員会学校訪問・授業公開

柏崎市教育委員会による学校訪問があり、全校の5限の授業を公開しました。

その後、研究協議会及び全体会を実施しました。

研究協議会における協議題は、当校の研究主題と同じく、「対話的な学びを通して、生徒が考えを深め合う授業づくり」です。

生徒がお互いの考えを話し合う活動を通して、新しい視点や考え方に気付き、自分の考えを再考することができていたか、

学びを深める手立てとして、グループ編成や教師の発問は適切であったか、の2つの観点から協議を行いました。

今年度、西山中学校では、授業の導入・展開・週末の各場面における学習活動の指導のポイントを「西山中授業スタンダード」

としてまとめ、職員が毎月、授業の振り返りシートを自己評価として記録しています。

達成状況がまだ十分ではない項目もあることから、今回の学校訪問が再確認の機会となりました。

今後も生徒が意欲的に学び、学力をさらに向上させることができるように、授業改善に努めてまいります。

 

実施した各学級の授業における、単元・教材(主題・題材)名と主な学習活動は、以下のとおりです。

・1年1組 音楽 表現を工夫しよう / 「あすという日が」

   楽譜を見て、工夫するポイントに気付いて表現を考える

 → 考えた表現をパートで話し合い、まとめる → 決定した表現で練習する

・2年1組 道徳 自分を信じて生きるとは / 「本当の私」

   テストの採点ミスで、間違いが正解扱いになっていた。自分ならどのような気持ちになるか考える

 → 資料を読む → ドーピングを認める発表に主人公を向かわせたものは何だったのだろう?

 → 自分を信じて生きるとはどういうことだろうか?

・サポート2 英語 Program 6 Live Life in True Harmony

   新出語句と本文内容の確認 → 「受動態」を用いた表現を知り、基本的な問題を解く

   (リスニング問題、「受動態」の文法確認、動詞(過去分詞)の意味と音の確認)

・3年1組 国語 いにしえの心を受け継ぐ / 夏草-「おくのほそ道」から

   松尾芭蕉の旅への思いを読みとろう → 三角ロジックを使い、筆者の思いについて考えを整理する

   (原文や現代語訳を読み、明確な根拠と理由付けのもとで意見をまとめる)

 → 考えたことを班で話し合い、意見を再構築する → 筆者の思いについて、文章でまとめる

 → まとめた意見を全体で共有する <下の写真を参照>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・サポート3 数学 図形と相似 相似な図形

   方眼のます目を利用して、形が同じで大きさが2倍、3倍の図形をかく

 → かいた図形の辺や対角線、高さなどの長さを測る

 → 「相似」の意味と表し方、相似な図形の性質を学習する → 辺の長さを求める練習問題を解く