学校の様子
給食の配膳員さんがかわりました
先週まで給食の配膳をしてくださっていた配膳員の方々が入れ替わりました。本日、代表児童が今までのお礼を述べました。明日からは、新しい2名の方々との給食準備になります。
配膳員さんは、写真に写っているオレンジ色の容器を運んでくださったり、並べてくださったりしています。この容器は保温性に優れており、運搬しても汁物もこぼれないような仕組みになっています。いつも温かい給食をいただくことができるのは、配膳員さんのおかげです。感謝していただきましょう。
全校朝会から
今日は久しぶりの全校朝会でした。校長先生からは「聞く」と「聴く」の違いについてのお話がありました。
「聴く」とは、『耳』と『目』と『心』を使って『十分に』きくことであり、そうすることで、姿勢もよくなり、表情も豊かになると教わりました。
お話を聞く子どもたちの姿勢はすでに美しくなっていました。今後も各学級で継続していきます。
クラブ活動がスタートしました
第1回目のクラブが行われ、年間の計画についての話し合いを行いました。
接触を避けながらの活動となると制限がつきますが、できる範囲での内容を考えました。
毎年お呼びしている地域の講師の方々からは、今年度も同様に参加していただけることになりました。いよいよ次回から体験活動が始まります。楽しみです。
体育の授業の様子
最新の通知では、体育の時間は、児童同士の間隔が十分であり、風通しの良い場合はマスクを着用せずに体育をしてよいことになりました。
マスクをして運動することは負担が多かったので、子どもたちも楽に運動ができるようになりました。
5年生 算数の授業風景
今日は『平均』の学習でした。子どもたちは『ならす』という言葉になかなか馴染みがないようでしたので、「みんなで仲良く同じ量にする」とか「でこぼこをたいらにする」という言葉で説明をしました。
日々新しい知識や言葉を身に付け、たくましく成長している子どもたちです。