6月21日(月)「ごち旅~兵庫県~」
今日は、月に一度のごち旅「兵庫県」でした。今日は一年で一番昼が長い夏至、兵庫県では稲がタコの足のようにしっかり根付くようにと願い、田植えをする事から夏至にタコを食べるそうです。汁物の「ばち」というのは、三味線を弾くのに使うばちの事。そうめんを8の字に、伸ばしながら作るとき、両端のU字になった部分がばちのようだからだそうです。そのそうめんの端っこを汁にしたばち汁は、兵庫県の郷土料理です。兵庫はどこかなか地図で確認してみるのもいいですね。
文字
背景
行間
7月:1日(火)3年生自転車教室 3日(木)学習参観、学年懇談会 4日(金)4年生校外学習(赤坂山浄水場・赤岩ダム) 7日(月)あいさつ運動(6年生~11日) 8日(火)5年生自然教室(高柳) 9日(水)5年生自然教室(2日目) 11日(金)4年生校外学習(博物館)、クラブ 14日(月)地区子ども会、集団下校 16日(水)児童朝会 18日(金)クラブ 22日(火)プール使用最終日 23日(水)夏休み前全校朝会 24日(木)夏休み
今日は、月に一度のごち旅「兵庫県」でした。今日は一年で一番昼が長い夏至、兵庫県では稲がタコの足のようにしっかり根付くようにと願い、田植えをする事から夏至にタコを食べるそうです。汁物の「ばち」というのは、三味線を弾くのに使うばちの事。そうめんを8の字に、伸ばしながら作るとき、両端のU字になった部分がばちのようだからだそうです。そのそうめんの端っこを汁にしたばち汁は、兵庫県の郷土料理です。兵庫はどこかなか地図で確認してみるのもいいですね。