子どもたちの様子
4年生 水泳 ~指導者はブルボンウォーターポロクラブ~
7月2日、4年生はブルボンウォーターポロクラブの選手と水泳の授業を行いました。泳ぎの他に水球も一緒に行い、楽しい授業となりました。先日、日本選手権では、男子が準優勝、女子は4位と堂々の成績であったそうです。もちろん、優勝できない悔しさもあったそうです。未来の水球選手を育てようと意欲的に学校を回ってくださっています。
7月・8月の給食献立表
7・8月の給食献立表が出来上がりました。ご覧ください。
1年生 歩行教室
6月30日、1年生は歩行教室を行いました。体育館に横断歩道や信号機、遮断器などを準備していただき、子どもたちは安全な歩行について実際に歩きながら学習しました。よつわ教室で、交通安全に関するDVDを視聴し学習を深めました。交通安全についてたくさん学ぶことができました。実際の場面で、教えてもらったことが使えるようにしてください。ご家庭でも、様子を聞いてみてください。
6年生修学旅行報告 ~福島2日目~
6月26日、大川荘での豪華なビュッフェ朝食、おもてなしを十分堪能し、かやぶき屋根の民家の集合した当時宿場であった江戸時代にタイムスリップしたような大内宿を見学しました。脇に流れる山から噴き出している水は想像以上に冷たく透き通っていました。野口英世記念館を見学し、桧原湖でモーターボートに乗り、絶叫。昼食はみそかつ丼でした。あいにくここから風が吹き出し、雨が大粒となり、五色沼見学は中止として帰路につきました。柏崎に戻ると、空は青空、まさに6年生の学年の愛称である「あおぞら」で出迎えてくれました。旅行の途中で、「校長先生、修学旅行は想像以上に楽しいですね」という会話がありました。「また、みんなと来たい」という言葉に、「中学校でも修学旅行がありますよ」と言葉を返しておきました。本当に、協力的で思いやりのある児童が揃った学年で、安心して引率することができました。
6年生修学旅行報告 ~福島1日目~
6月25日から26日にかけて、6年生は修学旅行に出かけてきました。行き先は福島県です。当校では2年前から福島に行き先を変え、集団行動・協力・思いやり、宿泊経験・自己を見つめる・マナー学習、そして、友達との思い出づくりをめあてに出かけてきました。天候が心配される中でしたが、あおぞら学年の名前通り、雨に降られ過ぎることなく、ほぼ予定通り活動をすることができました。
1年目は、会津藩校日新館をスタートに、会津の雰囲気を漂わせる建物に入り、おいしいわっぱ飯を堪能。手作り体験として「赤べこ又はあかべぇ」の絵付け体験、白虎隊記念館と飯盛山見学、鶴ヶ城の登り、鶴ヶ城会館で買い物、そして、楽しみにしていた大川荘に到着。鬼滅の刃の無限城に似ていると話題のロビーを静かに見学。そして、各部屋に。夕食も食べきれないほどの豪華な食事でした。
朝活動(朝読書) ~1・5年生読み聞かせ~
6月27日、涼しい気候の中、朝の活動は読書でした。1年生と5年生には6名の読み聞かせボランティア様が来校され、いつものように手際よく準備をされていました。特に、1年生の読み聞かせの様子をよく見ていると、目線が絵本にビッタと吸い付くように集中。頷く児童もたくさん。静かに、時折、つぶやき、絵本の世界に引き込まれているように見えました。読み聞かせボランティアの皆様の語りかけるような音量、抑揚、タイミング、間の取り方、声質等、お見事です。また、おいでください。本日も児童のためにありがとうございました。
ヘビの赤ちゃんが児童玄関にいました
6月24日、朝清掃の際に、児童が小さなヘビの赤ちゃんを見付けてくれました。大騒ぎになり、掃除が終わったら、展示するという約束で掃除を進めてもらいました。へび博士はいるもので、5年生の男子児童がすぐに「それはヒバカリの赤ちゃんだよ」と教えてくれました。ヒバカリとは日本固有種で広く分布しているヘビでした。田尻小学校の守り神として展示し、よつわの森に放しました。あっという間にどこにいるのか、分からなくなりました。また、顔を出してくれることを願います。嫌いな児童の皆さん、ごめんなさい。
水泳授業スタート ~1・4・5年生が入水~
6月24日、曇り空で気温も少し高めではありましたがz、水泳授業では児童は寒そうでした。出張から帰り、1年生の水泳授業を参観しようと行ってみると、「さむい。さむい」の言葉、相当寒かったのでしょう。しかし、この時期に入らないと水泳授業が少なくなるので、担任は水泳授業の進め方の説明を兼ねて最初の日にしたと思います。すぐに、水から上がり、教室に向かっていました。
今日は、5年生と4年生も入水しました。明日から6年生は修学旅行です。思い出に残る福島の旅を一緒に過ごしたいと思います。報告は、帰校してからとなります。お楽しみにしていてください。
職員研修 ~救急法講習会 PUSH講習会~
6月23日、児童の下校後、すぐに職員研修を行いました。今回は、救急法講習会です。年に1度、救急医療に従事されている専門家を招いて実技講習会を行っています。今回も昨年同様にPUSH講習会を行いました。実際に救助が必要な肩を簡易なダミーで想定し、胸骨圧迫とAEDの使い方の確認をしました。目の前にいる児童の命を守るためには、どうしても必要な講習会です。自信をもって、胸骨圧迫とAEDの使用をチームで進めるために大変有意義な研修となりました。講師の先生方、ありがとうございました。
2年生 野菜が大きく育っています
6月17日、昼休みに2年生が校長室に来てくれ、収穫した大きなピーマンを見せてくれました。毎日の水やりをしっかりと続けたそうです。早速、2年生の野菜園に一緒に出かけました。ピーマンは実が大きくなっていましたが、ミニトマトたちはまだこれからのようです。近くで世話していた2年生が「まだ青いけれど12個育っています。楽しみです」と話してくれました。学年の畑に行くと、担任の二人の先生たちも心配になって見に来ていました。ナスも大きくなり始めています。