子どもたちの様子
4年生 ~親善音楽会に出演~
11月14日、市内の小学校の代表が集まり、親善音楽会という音楽を通した交流会を行いました、田尻小学校からは4年生76名が代表として参加しました。発表内容は、「どんな時も(合唱曲)」「オクラホマミキサー(合奏曲)」の2曲でした。何度も練習を繰り返し、自信をもって、アルフォーレの舞台に立ちました。予想以上の大きな会場に緊張したようです。帰ってきた児童に感想を聞くと、「緊張して、足が震えたけど、自分ができることは間違えずにできました」と答えてくれました。東中校区の北鯖石小学校の発表がとても良かったと教えてくれました。
朝活動は読み聞かせ ~1・3・6年生に~
11月14日、来週には寒気が入ってくるという予報の中、まだ、秋らしいさわやかな空気を感じる今朝でした。今日も、読み聞かせボランティア様がおいでいただき、1年生、3年生、6年生に読み聞かせをしていただきました。ボランティアの中には、枇杷島小学校で教諭をしていた時の先輩の先生や、わが子を保育していただいた保育士の先生が入ってくださっています。ありがたいことです。良い朝のスタートを切ることができました。
4年生 ~親善音楽会前日練習の様子~
11月13日、明日は柏崎市刈羽郡親善音楽会当日となります。田尻小学校は4年生が代表して参加します。今日は、明日のアルフォーレを想定した最終練習を行いました。待つときの約束や順番、手順を学年主任が丁寧に場内アナウンスを想定して話をしていました。学校の音楽会の中でも、静かに移動して自分の場所にすっと立つ4年生の様子は頼もしいものでした。これも練習の賜物。動きのある合唱と合奏。思い出に残る舞台となることを願い、送り出したいと思います。
2年生 ~田尻地区のキラリを探しに~
11月12日、小春日和の中、田尻物部神社、茨目白山神社、佐藤池球場を巡り、キラリ光る地域の宝を探してきました。何よりも気持ちよく、秋晴れの下、活動ができました。地域の代表の皆様から説明をしていただきました。古い歴史ある神社を守り、引き継いでいることが何より有難いことです。細かな説明をいただき、地域の宝として光る意味を少し分かったようです。佐藤池球場では、スタンドからの景色とベンチから、芝生まで降りさせていただき、広大な球場に足を入れさせていただきました。貴重な活動になりました。
12月の給食献立
全校 ~ハートフルトーク週間~
現在、田尻小学校では、午前中の授業を40分授業に短縮し、その時間を学校生活アンケートをもとにした担任と児童との面談会(ハートフルトーク)を実施しています。他の児童に聞かれない静かな場所で1対1の面談を行っていました。
6年生 ~東中1年生と北鯖石小と絆づくり~
11月11日、午前中、6年生は東中学校に出かけて、絆づくり集会に参加しました。東中学校1年生と北鯖石小6年生との交流会です。中学校進学まであと4ケ月となります。不安を持っている6年生には、今回の活動が安心に変わったのではないかと思える温かな交流ができました。来週も東中学校に6年生は出かけます。次は授業体験として、英語と数学の授業を体験してきます。進学に向けての準備が進んできました。
5年生PTA親子活動 ~命の大切さについて考える~
11月7日、午後から講師をお招きし、5年生の親子で命について考える機会を設けました。助産師でもある講師の方より、思春期に入った児童へ体の成長の仕組みについて分かりやすく伝えていただきました。また、赤ちゃんの人形を使った抱きかかえる活動では、本当の赤ちゃんを扱うように首の座りを意識して大事に抱きかかえていました。自分自身の誕生の時の大変だった家族の様子、エピソードなど、家に帰ってから話に花が咲くのではないかと期待しています。多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました。また、役員の皆様のご協力に感謝です。
今日の給食
久しぶりに給食の写真をアップします。今日の給食は、キーマカレー(麦ごはん)、茎わかめのサラダ、新道の柿、牛乳でした。おいしくいただきました。
鯖石ロードレースで活躍
11月6日、昨日の全校朝会でステージ上で表彰できなかった児童を校長室で表彰しました。鯖石ロードレースが柏崎マラソンの同日であった10月26日に開催されました。6年生女子の部で優勝、4年生男子の部で3位に入り、メダルをいただきました。他にも、サッカーのクラブチームで県優勝した児童や全国小学生陸上競技交流大会横浜大会に参加した児童など、この秋はよつわっ子の活躍が光っています。
音楽に関する発表会などもあるようです。様々な分野で自分の才能を広げようとしているよつわっ子達をこれからも応援していきます。