子どもたちの様子
3年生 ~町探検パート1~
5月2日(金)、曇り空で雨が心配でしたが、雨も降らず、暑さの心配もなく、元気に町探検を行いしました。社会科の地域を知る活動として、第1回の町探検は「安田方面」でした。11か所のチェックポイントを地図上で確認し、名称を書き写していました。その中には、コメリ、太和屋、安田駅、産業大付属高、安田保育園(懐かしそうに別れを惜しむ卒園生たちが何人もいました)、阿部酒造、晴れ、コミセン、田尻保育園他で2時間近い遠足となりました。途中で歩けなくなった児童がおり、心配で車で戻りましたが、自力で戻って来てくれました。地域の方に元気よく、爽やかにあいさつができており、引率をしてうれしい気持ちで戻ってきました。
4年生総合的な学習 ~福祉って何?~
4月28日、4年生の総合的な学習の外部講師として社会福祉協議会の職員4名が来校され、授業を進めてくださいました。大きなテーマは、「ふくしってなに?」でした。誰にでもわかるように、「みんなの ふ だんの く らしを し あわせにすること」と教えていただきました。この「ふくし」について追及していくようです。
今年度も朝の読み聞かせスタート ~読み聞かせボランティア様ありがとうございます~
4月25日、朝活動は読書です。1~3年までには、読み聞かせボランティア様が来校されて各教室で読み聞かせをしていただきました。特に、1年生の教室は、大盛り上がりでした。ダンゴムシの本や、ホットケーキの話など、多種多様なジャンルから選んできていただいているので、子どもたちの興味関心も高まります。今年度も読み聞かせお願いします。
1年生 生活科の学習 ~校長室を探検~
4月23日、1年生が2時間目、生活科の学習の一環で校長室を訪問してくれました。「失礼します」としっかりとあいさつができました。その後、「校長室、広~い」「ソファーがフカフカ」「この写真何?」など、次々と質問が入りました。「この写真は、今までの田尻小学校の校長先生の写真ですよ」と伝えると、「今の校長先生の写真がないね」と私のことを気にかけてくれました。「その内、この顔の写真が並びますよ」と伝えました。何事にも興味関心を持ち、次々と考えが広がる様子が感じられました。学びには、良い刺激、良い投げかけが必要です。1年生とのふれあいの中で成長につながる声がけを考えていきたいと思います。