子どもたちの様子

子どもたちの様子

田尻小の節分 ~鬼が掲示板に登場~

季節を分けるという意味から来ている「節分」。今年の節分は2月2日でした。地球の公転周期がぴったりと356日でないことから2月2日になっているようです。田尻小学校では、豆まきはしませんでした。しかし、児童が掲示板に様々な鬼を表現してくれ、自分の中にいる追い出したい鬼を振り返る機会をつくってくれました。児童に聞くと、「朝起きれない鬼」「ゲームを止めれない鬼」等、普段の生活を振り返り、悪いことと思っていてもなかなか改善できない事を鬼に例えて教えてくれました。大人の私たちも同様です。子供たちに負けずに、大人も自分の中にいる鬼を追い出しましょう。

第2回移行学級実施 ~75名の児童が保護者と来校~

2月3日、週初めの移行学級となりました。天候は落ち着いており、この時期としてはまずまずの天候でした。元気な新1年生が現5年生(新6年生)と交流をしました。その時間、保護者の皆様には、校長から田尻小学校の教育活動の説明や担当から保健関係、入学の準備、預り金等について説明をさせていただきました。保護者の皆様は、長い時間になったにもかかわらず、最後までこちらの説明や思いを受け止めていただきました。感謝申し上げます。そして、4月の入学式、元気に笑顔で来校されることを心より願っております。

朝の読み聞かせ ~1・2・6年へ読み聞かせボランティア~

1月31日、早いもので新年となり1月が過ぎました。インフルエンザの流行もありますが、今のところ、田尻小では広がりという状態ではなく、各ご家庭でしっかりと対応していただいているように思います。今日は、朝活動の時間に読み聞かせボランティア様からおいでいただき、心に響く読み聞かせをしていただきました。情を入れて読んでいただいたり、児童とトークしながら読み進めていただいたりと、ボランティア様の温かな雰囲気の中で集中して児童は参加していたように見えました。本日もありがとうございます。職員玄関がオートロックシステムに変わり、開けるドアも反対側になりました。あわせて、お伝えいたします。

1年生 ~昔の遊び ボランティア27名~

1月30日、田尻地区の元気な皆様から昔の遊びの先生になっていただき、1年生と楽しく遊んでいただきました。田尻コミセンのセンター長様が音頭を取り、27名の遊びの先生として来校されました。1年生は大喜びで一緒に楽しんでいました。