子どもたちの様子

子どもたちの様子

3年生 ~町探検パート1~

5月2日(金)、曇り空で雨が心配でしたが、雨も降らず、暑さの心配もなく、元気に町探検を行いしました。社会科の地域を知る活動として、第1回の町探検は「安田方面」でした。11か所のチェックポイントを地図上で確認し、名称を書き写していました。その中には、コメリ、太和屋、安田駅、産業大付属高、安田保育園(懐かしそうに別れを惜しむ卒園生たちが何人もいました)、阿部酒造、晴れ、コミセン、田尻保育園他で2時間近い遠足となりました。途中で歩けなくなった児童がおり、心配で車で戻りましたが、自力で戻って来てくれました。地域の方に元気よく、爽やかにあいさつができており、引率をしてうれしい気持ちで戻ってきました。

4年生総合的な学習 ~福祉って何?~

4月28日、4年生の総合的な学習の外部講師として社会福祉協議会の職員4名が来校され、授業を進めてくださいました。大きなテーマは、「ふくしってなに?」でした。誰にでもわかるように、「みんなの  だんの  らしを   あわせにすること」と教えていただきました。この「ふくし」について追及していくようです。

今年度も朝の読み聞かせスタート ~読み聞かせボランティア様ありがとうございます~

4月25日、朝活動は読書です。1~3年までには、読み聞かせボランティア様が来校されて各教室で読み聞かせをしていただきました。特に、1年生の教室は、大盛り上がりでした。ダンゴムシの本や、ホットケーキの話など、多種多様なジャンルから選んできていただいているので、子どもたちの興味関心も高まります。今年度も読み聞かせお願いします。

1年生 生活科の学習 ~校長室を探検~

4月23日、1年生が2時間目、生活科の学習の一環で校長室を訪問してくれました。「失礼します」としっかりとあいさつができました。その後、「校長室、広~い」「ソファーがフカフカ」「この写真何?」など、次々と質問が入りました。「この写真は、今までの田尻小学校の校長先生の写真ですよ」と伝えると、「今の校長先生の写真がないね」と私のことを気にかけてくれました。「その内、この顔の写真が並びますよ」と伝えました。何事にも興味関心を持ち、次々と考えが広がる様子が感じられました。学びには、良い刺激、良い投げかけが必要です。1年生とのふれあいの中で成長につながる声がけを考えていきたいと思います。

よつわ児童会 ~1年生を迎える会~

4月22日、3時間目に児童会が主催となり1年生を迎える会を開きました。入場から、歓迎の言葉、縦割り班での自己紹介、風船ゲームなど、楽しい時間が進み、緊張していた1年生も笑顔いっぱいになり、リーダーの6年生や上級生にしがみつき、仲良くなれた安心感があったように見えました。どんどん元気に、自分を表現してくれるとうれしいです。

令和7年度初めての学習参観日

4月18日、天候も良く、あたたかな日となりました。グラウンドには多くの車が入り、保護者の皆様からおいでいただくことができました。グラウンドに入る入口も用務員さんが上手にアスファルトを入れて固め、車が入りやすくなりました。児童はご家族が来るかどうか、楽しみでベランダから眺めている児童が多くいました。楽しみにしていることが伺えます。保護者の皆様も、我が子の様子や学級の様子、授業の様子を見たいと思ってくださっていることも伺えました。

タブレットを活用した授業が当たり前になってきました。今日もグループに分かれての調べ学習が見られました。

運動会に向けて 50M走練習がスタート

4月17日、ようやく雨模様の天気から晴天となり、グラウンドでは体育の時間に各学年が元気に運動を始めるようになりました。今日は、2・3年生が50M走のタイムを測り始めていました。2年生の中には5分の1くらい長靴の児童がおり、うまく走れずにかわいそうな感じでした。応援する児童の声はとても気持ちの良いものです。大きな声がグラウンドに響きました。

運動会の色決めと応援場所決めしました ~団長の3人もやる気全開~

4月16日、児童朝会がありました。今日の児童朝会は、縦割り班の新メンバーとの顔合わせ、自己紹介をし合いました。楽しい1年になるような予感が各班からしていました。その後、応援団長となった3人が全校の前に立ち、色決めの儀式(抽選)をしました。「赤・白・青」の3色です。そして、応援席を決め、今年の運動会のスタートが早くも切られました。応援よろしくお願いします。

PTA執行部によるハッピーグリーティング ~令和7年度もハピグリで笑顔スタート~

4月16日、PTA執行部によるハッピーグリーティング活動(あいさつ運動)が児童玄関前で行われました。1年生はかわいいぬいぐるみに喜ぶ児童と何があるのかなとポカンとする児童、様々でした。どちらにせよ、楽しい雰囲気、あいさつの喜びを感じてくれたように思います。PTA執行部の皆様ありがとうございました。

火災を想定した避難訓練を実施 

4月15日、年度初めの早い時期でしたが、万が一の際の避難の仕方や約束等を確認しました。今回は火災が理科室から出火したという想定でした。いつもならグラウンドへ。しかし、雨天のため体育館に行きたいところですが、体育館に行くためには理科室の付近を通るため別の避難場所である多目的室に一時避難しました。ハンカチを口に当て、真剣な様子で集合できました。話の聞き方も良かったです。放送の聞き方、「お・は・し」の約束、煙の中を避難する時の方法等、児童に伝えました。大きな山火事が続き、心配していたところです。火の扱いには大人も含め、十分気をつけてまいりましょう。

卒業生(中学1年生)5人が母校に遊びに来てくれました

中学生になった5人が田尻小学校に遊びに来てくれました。当時の担任と談笑しながら、「中学校は楽しいよ」「先生が優しくて、おもしろい」「部活も明日から始まるよ」と教えてくれました。充実した中学校生活になりそうな予感です。

がんばれ、よつわっ子

1年生は、今日から給食開始 ~何をしてもかわいい1年生~

4月14日、今日から1年生も給食を食べ始めました。給食着に着替えることも大変です。食缶もご飯のトレーも重たいので大変です。そんな時は、6年生のお助け隊が現れて、準備のお手伝いを進んでしてくれます。朝の支度も助けてもらい、助かっています。今日のメニューはカレーライス、サラダにデザートは入学を祝うクレープでした。おいしそうに食べている顔もかわいい1年生。もう少し、6年生に助けてもらいましょう。

春の交通安全運動 ~1年生も元気に登校~

4月9日、春の交通安全運動のおかげで、今日は初めて登校班による1年生の登校となりましたが、安全に元気に登校できました。あいさつをすると元気にあいさつが返って来ました。教室を覗くと6年生が1年生の朝の支度を手伝ってくれていました。6年生も「かわいい」とうれしそうに手伝う姿が見られていました。自分の靴入れも忘れ、困っている1年生には優しい上級生の存在は欠かせません。「ありがとう」「どういたしまして」の声がたくさん聴かれるといいですね。

令和7年度入学式 ~75名の笑顔いっぱいの1年生が入学~ 

4月8日、天候に恵まれた中で、入学式を行うことができました。75名の新1年生は全員が元気に登校してくれました。入学式では、一つ一つのしぐさがかわいらしさ100%で、見ている児童も保護者も、来賓も笑顔になりました。最後まで緊張しながら入学式を見事に終え、笑顔で教室に戻ってきました。学級ごとに記念写真を撮り、帰宅となりました。担任をはじめとして教職員は無事入学式を終え、ほっとしています。

令和7年度新任式&前期始業式

4月7日(月)、今日から児童が登校してきました。元気な声が学校中に響き渡りました。今、グラウンドを見ると、多くの児童がサッカーを友達と楽しんでいます。

12人の新しい先生方を迎える新任式では、目を輝かせ、大きな拍手と投げかけに応ずる「はい」という返事、「お願いします」と元気よく声を出すよつわっ子に頼もしさを感じました。始業式では、代表児童による新学年にあがる決意発表をしてもらいました。自分自身の長所と短所を踏まえ、取り組もうという気持ちが感じられました。大きく成長する春の季節にふさわしい発表でした。校長からは、「春植えざれば、秋実りなし」という言葉を伝えました。

令和7年度年間行事予定をアップしました

令和7年度田尻小学校の年間行事予定表をアップしました。ご活用ください。なお、以前、保護者様に配布しました行事予定と変更したところは1年生の歩行訓練、3年生の自転車教室の実施期日が変更されています。

転入教職員と初対面 ~新風が学校に吹き込んでいます~

4月1日、田尻小学校に12名の転入職員が赴任しました。緊張感をもった対面式、校長による学校経営方針説明、その後、すぐに職員会議。終わるとすぐに市民プラザに辞令交付式、午後は指導補助員・介助員の任命式が市民プラザであり、校区内のあいさつ回りも夕方になってしまいました。まさに、行きつく暇もない状態でした。勤務時間が終わっても新しい学校に慣れようと必死で仕事を覚えようとする転入教職員の姿に刺激をもらいました。4月7日、新任式を楽しみにしてほしいと思っています。写真は、校舎内の説明を受けている様子です。

離任式 ~11名の教職員が異動となりました~

3月26日、午前中、11名の教職員が転出となり、児童との最後のお別れの式を行いました。入場までの騒がしい雰囲気が、離任される先生方が入場すると、大きな拍手にかわり、静かに離任される先生方の話を聞いていました。時折、「はい」と声を出してメッセージを受け止めていることを伝えてくれる児童もいました。最後は、田尻小学校の校歌を声高らかに歌い、見送ることができました。離任される先生方、進学・進級するよつわっ子のますますの活躍を願う会となりました。