子どもたちの様子

子どもたちの様子

6年2組算数授業 ~初任者研修として参観研修~

9月16日、5時間目、6年2組の算数科「円の面積」の単元の中の複合図形の求積問題の場面を中越地区小学校で学級担任として日々奮闘している初任者18名が来校し、授業の様子を参観しました。授業後の協議会では、授業者に積極的に挙手して、質問をしていました。「学び合いで苦労しているのですが、ペア、グループ、本時のようなワールドカフェスタイルなど、どう使い分けているのですか?」「課題を示した後、どこまで解決に向けた見通しをもたせるヒントなどを示しているのですか?」等々、ご自身が日々苦労しているところを積極的に質問し、自分の授業に生かそうとする意欲を感じました。当校にも2名の初任者がおりますが、よく頑張っています。

朝活動は読み聞かせ ~3・4年生~

9月12日、今日の朝活動は読書の日でした。3・4年生には、読み聞かせボランティア様が来校され、とっておきの本を用意してくださっていました。読み聞かせの場をつくり、静かに本の世界を楽しんでいました。あるボランティア様は、まず、クイズから始めていた方もいました。児童は喜んで答えていました。心のキャッチボールを大切にしてくださっていました。

引き渡し訓練 ~地震想定 避難訓練を受けて~

9月10日、学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練と大変密なスケジュールに保護者の皆様から対応いただき、感謝申し上げます。何度も文書、メール等で引き渡し訓練の計画をお示ししてきました。今回は特に、保護者の皆様の訓練を想定した動きに合わせて、教室に迎えに来てもらうスタイルで実施しました。無事、予定通り、引き渡しが完了しました。グラウンドへの駐車、一方通行の出口、左折禁止にしたスムーズな車の流れを進めていただきました。ありがとうございました。

学習参観日 ~全校一斉道徳授業公開~

9月10日、学習参観日でした。全校一斉に道徳の授業を公開し、児童の学習ではありますが、保護者も一緒に考えていただきたいというねらいも含まれています。人権にかかわる資料をもとに、学年に応じた考えてほしい内容を学習しました。6年生は、「人権の歴史」という資料をもとに、人権教育、同和教育について学びを進めました。「差別心」「偏見」等について、大人である教師、保護者も考えていくべき内容です。一緒に学んでいけたらと思います。

学校保健委員会 ~インターネットを安全に上手に使うために~

9月10日、5年生と保護者を対象に学校保健委員会を開催しました。今年も、情報モラル教育です。対象を3年生から5年生に変更し、実施しました。講師は少年サポートセンターの指導員の方にお願いしました。学校医の先生からも出席いただき指導を受けました。インターネットはこれからの時代、上手に使い、より良い生活を過ごすために活用していくことが求められています。しかし、その反面、犯罪に巻き込まれるケースもあります。そこで、講師の先生から合言葉「こしひかり」を教えてもらいました。「こし」は「個人情報」、「ひ」は「人の気持ち」、「か」は「画像」、「り」は「利用時間」です。この合言葉の大切さを事件を交えて、詳しく教えていただきました。参加いただいた保護者の皆様、PTA厚生保健部の皆様、ありがとうございました。

 

5年生 家庭科 ~裁縫ボランティア~

9月10日、5年生は2時間目に家庭科で裁縫の学習をしました。始めるにあたり、裁縫やミシンの際の児童の困り感は相当なもので、「先生~、先生~」の連呼はいつものこと。そこで、裁縫ボランティアを募集したところ多くの皆様がご協力いただけることになり、本日、最初の学習でした。各クラス5~6名のボランティアが入り、指導していただいていました。ありがたいことです。引き続き、お願いします。

PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

9月10日、今日は学習参観日です。道徳の一斉公開授業を行います。また、3時間目は、少年サポートセンターの方を講師にお願いし、5年生がインターネットの使い方について学習します。

いつもと違う、児童はプレッシャーがかかる日、PTA執行部及びボランティア参加の保護者様からハピグリを行っていただきました。ハピグリとは、朝の挨拶を通して、皆が幸せを感じ合おうという取組です。本日は、職員1名を加え、7名でのハピグリを行っていただきました。いつもありがとうございます。

6年生の動きを見本に ~5年生も陸上練習~

9月9日、いつもよりも気温が下がり、蒸し暑さはあったものの、午後から6年生は陸上練習を始めていました。少し経ったら5年生も参加して、150人近い大人数で準備運動、走るための基礎運動を6年生を見本に動きを高めていました。6年生から5年生に引き継ぐ、意識を含め、6年生のリーダーぶりに感心しました。6年生男子は特に、やる気に満ちていて、スピード、持久力、跳躍力の高まりを感じています。9月26日の親善陸上大会が楽しみです。6年生女子もがんばっています。こちらも楽しみにしています。

3年生 クラブ活動見学

9月5日、6限にクラブ活動がありました。3年生は、見学して、来年の自分の所属希望を考える時間となりました。ダンスクラブの発表あり、様々なクラブの様子をみて、楽しみを膨らませていたようです。

6年生 夏休み作品紹介

6年生の夏休みの作品を紹介します。6年生も個性が出てきており、絵画に挑戦した児童の作品は繊細で細やか、様々な塗りの技法を取り入れて表現しています。パソコンの組み立てに挑戦した児童もいました。将来の夢にも結び付くチャレンジだと思います。特に、注目したのは新聞スクラップに挑戦していた児童です。新聞は様々なジャンルの情報があり、その情報に合わせて自分で考え、コメントしていることです。知らず知らずに、自分の趣向に合わせてコンピュータが決まった範囲の内容を表示する時代となり、新聞の幅の広さが必要な面もあると思います。昨日は、親善陸上大会に向けて暑い中、熱心に校内記録会に参加していました。

今日の給食 ~沖縄風ランチ~

今日の給食を久しぶりに紹介します。ごはん、アーサー汁(沖縄の郷土汁、島豆腐を使った汁)、レモンドレッシングサラダ、厚揚げのチャンプルー、冷凍パイン、牛乳でした。とてもおいしい給食でした。

5年生 夏休み作品紹介

5年生の夏休みの作品はそれぞれ完成度が高いものが多くありました。作品としても見ごたえがあります。俳句作りの作品の中に、この夏の甲子園で、県立岐阜商業高校の横山選手の活躍をうたったものがありました。私も同感でした。

移動図書館と図書館ボランティアの皆様

9月4日、昼休みにソフィアセンターの本をたくさん積んで移動図書館の車が昼休みに田尻小児童玄関にきました。楽しみにしていた児童たちはすぐに自分の好きそうな本を手に取り、借りる手続きに入っていました。その横を図書館ボランティアの皆様が通り、図書室に入り、本の整理を始めてくださっていました。大変ありがたいことです。大いに実体験ではなくても、空想体験に浸り、それぞれの視野を広げてほしいと願います。

4年生 夏休み作品紹介

4年生の作品は、ジャンルが広い感じがしました。特に、終戦80年の節目の年だったこの夏。「戦争」をテーマに、祖父や祖母にインタビューした内容をまとめ、自分でも調べながら、戦争の悲惨さ、大変さを記述してあり、感心しました。他にも素晴らしい作品が揃っていました。真ん中の作品はシーグラスで作ってありました。海の柏崎らしい、素敵な作品です。

今日から夏休み作品展 ~10日(水)まで~

児童が夏休みに取り組んできた作品を各教室前に展示しました。力作ぞろいです。お子さんの作品はもちろん、他の児童、他の学年の様子もぜひご覧ください。新聞スクラップ、戦争について調べまとめた作品もありました。今日から9月10日まで展示しています。詳細は7月17日配付のご案内文を参照ください。また、学校に問い合わせください。

2年生 夏休み作品紹介

2年生が夏休みに取り組んできた自由研究、工作を紹介します。作品からそれぞれの個性とご家族の協力を感じるものが多くあります。ありがとうございました。

6年生 親善陸上大会に向けて、日差しを避け、奮闘中

9月2日、今日も暑い日となりました。親善陸上大会を9月26日に控え、選手エントリーに向けて、陸上練習を進めています。日差しが強く、多目的室下の駐車場を利用して、準備体操をするなど、暑さを避けて活動していました。今日は、短距離と幅とびに分かれて練習をしていました。学校だよりでお示しした通り、6年生の体力テストの結果は全国を上回っています。今年の親善陸上大会での活躍が楽しみです。「フレー フレー たじり」

今日の給食は 新米「葉月みのり」です

8月29日、今日は北条で葉月みのりを生産している佐藤様を始め、県農業振興部様、JA中越様など3名の指導者を迎え、5年生と一緒に給食を食べながら、農業について話を聞かせていただきました。指導者から「まずは、おかずを食べる前に新米を食べてください」と声がかかり、児童はまず新米を食べてみました。「もちもちしている」「粘り気がある」「おいしい」等の感想が聞かれました。新米に合う豚汁や鳥の唐揚げなどのメニューも充実していました。

夏休み工作作品編

8月29日、3年生が展示した夏休みの宿題を見学していました。すぐさま、「校長先生、来て」と声をかけてくれた児童が数人。夏休みに力を入れて取り組んだ工作を紹介してくれました。どの作品も立派に出来上がっており、思い出に残る作品になったようです。

8月28日 本日の給食

今日の給食です。ハヤシライス、糸うりのカラフルサラダ、手作りぶどうゼリー、牛乳でした。糸うりは久しぶりに食べました。給食では、いろいろな食材を使ってくれています。

ブランコ&すべり台を楽しんでくれています

8月28日、15分休みには1年生を中心に、外遊びをしていました。暑い中、黄色の帽子が目印の1年生や2年生が楽しそうにブランコに乗っていました。2年以上、使用禁止になっていたブランコでしたが、柏崎市が予算を付けてくださり、設置されたのが夏休み中でした。ジャングルジムは、職員でペンキを塗りました。さびを落とし、きれいに塗るために、何日もかかりました。そのジャングルジムを楽しんでくれました。思わず、シャッターを切りました。

夏休み明け全校朝会と教室での様子

8月28日、夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。全校朝会を行い、よつわっ子全員が体育館に集まりました。8月、9月、10月と3か月間、生活目標は「元気よく あいさつをしよう」です。メジャーリーガーの大谷翔平選手も挨拶を頑張っていることを紹介し、あいさつがしっかりとできる子になろうと伝えました。

教室では、夏休みの思い出を伝え合う姿が見られ、宿題を集める学級、自由研究を紹介し合う学級と1時間目から元気な声が響いていました。

夏休み明けのPTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

8月28日、夏休みが終わり、今日から授業再開となりました。よつわっ子たちが元気に登校できるのか、応援したいという気持ちからPTA執行部の皆様が児童玄関でぬいぐるみを手にはめて、ハピグリを行ってくださいました。元気にあいさつをしてくれる児童が多くいました。PTA執行部の皆様に感謝申し上げます。いつも田尻小学校を応援いただき、ありがとうございます。

夏休み明けに向けて、準備を進めています

8月28日(木)の夏休み明け授業再開に向けて、準備を進めています。昨日からは、午前・午後ともに職員会議や校内研修を行いました。本日は、全国学力学習状況調査結果を踏まえた授業づくり研修、午後からは新潟県が県内の小中学校を支援する形でWeb配信している新潟学びチャレンジ教材(通称「まなチャレ教材」)をもとに、教材(問題)の選択とどのように授業を展開すると、ねらっている対話が生まれるか、児童が主役の授業になるか、全校体制で検討しました。

よつわっ子たちは、どんな生活を過ごしているのでしょうか。児童クラブで過ごしている児童は、時折、顔を見ることができ、元気そうな様子が伺え、安心しています。「よつわっ子たち、待っています。」

空調機器の清掃を行いました

 この夏、柏崎市教育総務課のご支援により、教室の空調機器の利きが悪く、なかなか室温が下がらない問題に寄り添っていただきました。フィルター清掃、その後、3階の空調機器を分解しての清掃をしてもらいました。来週初めに確認をする予定です。暑い中が過ぎ、暑い秋が予想される中、期待したいと思います。

割れたスイカがグラウンドの真ん中に

8月20日、出勤してみるとグラウンドに何やら大きな塊が見えました。見に行くと割れたスイカでした。そのスイカも、熟しきれていない小さめのスイカで、人が食べたような様子はなく、動物の仕業ではないかと思いました。でも、スイカをもってわざわざグラウンドの真ん中で食べる?そんな力のある動物は?グラウンドは固くなっており、足跡も見えませんでした。様子を見てみます。

夏の日差しを浴びて 大きくなったひまわり

昨年もグラウンドにひまわりを植えました。昨年は、2m50㎝位まで伸びました。今年に期待していました。このヒマワリの種は、前任校の元校長先生から譲り受けた「中越大震災復興祈願ジャンボひまわり」の種でした。もらいに伺った際、そのひまわりは4mを超えていました。ですので、よつわっ子たちにも4m越えのひまわりを見せたいと期待していたのです。今年のひまわりは、やはり昨年と同等の高さまで伸びてくれました。どうしても茎が細くて、4mは難しいと思いました。研究してみたいと思います。

さて、教職員もお盆明け、元気に勤務を始めています。子どもたちにかかわる事故や病気等の連絡がないことが一番ありがたいと思っています。今朝、ラジオ体操から帰ってくるよつわっ子を見ました。元気そうでした。

通学路交通対策合同点検

8月5日、児童の登下校路で危険な箇所、要望のある改善個所を柏崎市、警察、交通安全協会等と現地で調査確認をしました。安田の国道252号線と剣道73号線の交差点での横断を待つスペースの問題、下田尻の物部神社鳥居前の交差点での一時停止線の依頼、佐藤池山東工業様付近の横断歩道の設置依頼、小林組様入口付近の十字路への横断歩道設置依頼をしました。明日は、ふらんす亭から小林組様までの歩道拡張の依頼をします。

熱心に耳を傾けて下さり、最善の策を検討してくれました。道路の幅の問題や横断歩道を設置するためには待つ場所のスペースがないとだめである等設置できる場所に制限があります。難しい課題は、町内と相談して進めさせてもらいます。

職員作業 ~ジャングルジム リニューアル~

7月31日、研修を終え、今日の午後からは職員作業を行いました。暑い日が続き、皆、ぐったりしながらも計画通り、理科室、家庭科室、図工室などの整理、刃物等の確認をしました。屋外では、夏休みに入るとすぐに要望していたブランコの椅子と支えるチェーン、支柱と接続する金具が揃い、専門業者から取り付けをしていただきました。また、あと数年で使用不可と言われたジャングルジムの使用を延長しようとさび落としをして、水色のペンキを塗り、リニューアルさせました。よつわっ子が喜んでくれる姿が楽しみです。夏休みの間も使用できますので、涼しくなったら遊びに来てください。

職員研修 ~スクールロイヤーによる「いじめ防止対策推進法の要点」研修~

7月30日、午前中、スクールロイヤーとしてご活躍の近藤弁護士から田尻小においでいただき、講義を受けました。内容は、「いじめ防止推進法の要点」と題し、「いじめの定義」「いじめに対する措置」「いじめの重大事態」「児童生徒への聞き取り時の留意点」等、対応の基本を指導していただきました。安心・安全な教育環境をつくり、児童が皆、学校が楽しい、田尻小大好きと言ってもらえるよう取り組んでいくつもりです。

7月23日の給食 ~要望に応えて~

7月23日、夏季休業前の給食を写真でアップします。保護者の要望で、たまには児童の食べている給食を見てみたいという声がありました。いつもメニューを工夫して、おいしい給食を提供してもらっています。

今日のメニューは、「チーズドックパン」(少し硬めのパンに大きめのウインナーとチーズ)「ABCスープ(アルファベット型のマカロニが入った野菜スープ)」「フルーツポンチ」です。

今年最後のプール使用は6年生 ~着衣泳で命を守る~

7月23日、暑い日となりました。夏休み前最終登校日、6年生は普段着を身にまとい、着衣泳に挑戦しました。シューズも履き、長そで、長ズボンの服装で水に入りました。水にぬれた服は重く、身動きが取れない状態を感じました。重くなった服を利用して、上着に空気を入れ、救助を待つまでの浮き輪代わりにする体験など、自分の状況から、できることを考え、救助を待つ訓練となりました。最後に、6年間お世話になったプールに挨拶をしようと声をかけ、しっかりと挨拶をする6年生でした。

夏休み前全校朝会 ~暑さのため、校内放送で~

7月23日、暑い予報は出ていましたが、朝から体育館も暑い状態でしたので、急遽、冷房の効いた教室で夏休み前に伝えたい話を校内放送で行いました。校長からは、命を守る、そのために交通事故、自転車乗りの注意、そして、お手伝いのすすめを話しました。表彰を予定しておりましたので、放送で正式を発表し、休み時間に校長室で表彰を行いました。

明日からの夏休み、充実した日々を過ごすことができるように、各家庭で約束をしっかりとしてください。そして、我が子を見つめる機会にしてください。

4年生 ~工科大の学生と防災について学ぶ~

7月17日、暑い日でしたが、午前中に新潟工科大学の都市防災コースの4年生と防災について学びました。朝早くから13名の学生と2名の博士、大学関係者等3~4名、そして、マスコミ3名が来校し、4年生に防災、今回は防災バックに入れた方がよいものや、5年間保存できる火を使わずに温めることができるカレーの試食、段ボールベットの組み立てと体験、簡易トイレと凝固剤の実験等、興味のある活動を大学生が4年間のまとめとして指導してくれました。大変貴重な体験となりました。何人かの保護者の皆様も参観していただきました。暑い中でしたが、集中して取り組んでいました。

4年生 ~着衣泳 命を守る学び~

7月15日、4年生は水難事故を想定し、着衣を付けたままプールでいつも通り泳いでみました。想像以上に水にぬれた着衣は重くなり、動きづらさを感じたようです。プールから上がる行為も相当難しい動作に変わっていました。水難事故の場合は、助ける側も注意しなければなりません。しがみつくおぼれた相手を抱える行為は救助者もおぼれることにつながりかねません。今回は、ペットボトルを投げて救助の訓練をしました。水を少し入れると遠くへ投げることができることも実験しました。水難事故にあわないようにすることが最も大切です。川遊び、海水浴など、これからのシーズン。家族で互いに存在を確認し合い、危険を避けて楽しんでほしいと思います。友達同士は危険です。

今日はブルボンウォーターポロクラブ選手4名が来校し、1年生と水泳授業を行いました。ありがとうございました。

夏休み前町内子ども会 ~セイフティーよつわ登下校路を合同パトロール~

7月14日、田尻コミュニティーセンター内のセイフティーよつわによる児童の登下校路を一緒に歩き、危険個所等を児童と共に確認する取組を行っていただきました。今日は、午後から町内子ども会を開催し、登下校を安全に行ってきたのかを反省しました。また、夏休み中の町内行事やラジオ対応の予定等を町内の子ども会の代表の保護者様からもおいでいただき、お話を聞かせていただきました。

とても暑い日となり、具合の悪い方が出そうなほどでした。何事もなければよいと願うばかりでした。一人、下校時に腹痛を訴える児童がおり、一旦学校に戻り、お迎えをお願いしました。危険な気温でした。

2年生 水球授業 ~ブルボンウォーターポロクラブ選手からの指導~

7月14日、暑い日となりました。午前中、2年生はブルボンウォーターポロクラブの選手から水泳指導と水球ボールを使った水遊びや、ボールパスやキャッチ、シュートまで教えてもらいました。優しい若い男女の選手から教えてもらい、大喜びでした。外部指導者として、2年生と3年生に元田尻小教頭であったF先生から指導していただいています。今日も、上手に児童に寄り添い、あおむけで浮く練習をしていました。すぐに上達する子もいました。

2年生 電車の旅で駅前公園へ

7月11日、2年生は信越本線の安田駅から柏崎駅まで電車の旅を楽しみました。柏崎駅到着後は、駅前公園へ。駅前公園では海風が優しく流れ、ミストも出ており、気持ちよく芝生の柔らかさ、アスレチック式の遊具を楽しみしました。電車初体験の児童が、「校長先生、ぼくは電車がはじめてできんちょうしました。あっという間についてしまって、もう一度のりたいです」と自分から声をかけてくれました。今は、「ワンマン」電車などに乗ると大人でも入口・出口に戸惑ってしまいます。経験するのは大切なことですね。

朝読書 ~3年・4年生は、読み聞かせ~

7月11日、朝読書でした。3年生と4年生は読み聞かせボランティア様が来校され、読み聞かせの時間となりました。学級を回っていくと、静かに座って、本の世界に入り込んでいる様子が見られました。楽しみにしています。読み聞かせボランティア様も袋に何冊も用意してくださっており、児童の反応を見て、2冊目を読んでいただいているようでした。ボランティアの皆様、ありがとうございます。暑い中、ご来校に感謝申し上げます。

校内授業公開研修 ~1年生 国語「すきなこと なあに」~

7月10日、校内授業公開研修を行い、1年生の国語科の授業を田尻小教員が参加して学び合いを行いました。1年生はまだひらがなの獲得中です。一生懸命に自分の考えを文字にしようとしますが、うまくいきません。そこで、自分の好きなことをテーマにお互いの好きなことを伝え合う学びを進めました。ここでの関わりを協働的な学びに位置づけ、互いの発表から学びの新たな視点を発見し、次の学びにつなげられるよう、授業者はさまざまな学びの展開を仕組んでいました。暑さのため、疲れている児童もおり、体力も学びに向かうための重要なアイテムであることも見て思うところでした。午後から教員で協議会を設け、成果と課題を共有します。

PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

7月9日、朝のハッピー・グリーティング活動をPTA執行部とボランティアの皆様で行いました。5年生が自然教室で不在でしたので、いつもよりも何となく静かな感じでしたが、暑さに負けずに登校してきた児童はぬいぐるみにタッチしながら挨拶を交わしていました。どうしても気候によっては、元気が出にくいことも有りますが、PTAの皆様の思いを感じ、児童はうれしく思っています。いつもありがとうございます。

5年生 自然教室 ~青春のキャンプファイヤー~

7月8日、夕方から5年生の自然教室の様子を見に出かけてきました。夕食の様子やキャンプファイヤーの安全管理と児童の様子を見てきました。高柳の温泉にゆっくり浸かり、夕食前の時間は屋根付きのフォール下で、キャンプファイヤーのスタンツの練習に熱が入る児童の様子がみられました。とてもダンスが上手で昨年同様驚きます。何より、楽しそうです。夕食は生活班で食べていたようでしたが、ゆっくりの児童をみんなでしっかり待つ姿が見え、友達とのつながりが深まっている様子を感じました。キャンプファイヤーは概ね1時間半。火の神は教頭先生が務め、火の歴史、恐ろしさ、文明の発展に寄与、そして、今日の日を忘れない思い出として…。いい話が心にしみました。マイムマイム、スタンツで森に声が響き渡るくらいの絶叫、友情が急速に進化、そこからのライトを振っての「ビリーブ」の合唱は最高でした。あの後、疲れて寝ることができた人と、あまりに感情が高まり寝れなかった人が出るのではと心配して帰宅しました。本日、13時30分頃には学校に到着予定です。皆、元気でした。

6年生 国語「田尻小学校の良いところは?」

7月8日、昼休みに6年生男子6名ほどが校長室に来てくれました。業間休みに校長の都合を聞いてアポイントメント(約束)をした上でのインタビューというか、意見交換の場を一緒にしました。テーマは、田尻小学校の良いところです。児童はまず、校長に質問をしました。「なぜ、よつわの森ができたのですか」「田尻小学校の中で一番好きな場所は?」等でした。よつわの森は当時娘が田尻小学校に通わせていただいており、ボランティアとしてよつわの森づくりをしていたので、当時ほとんど樹木もない中で保護者、地域、学校関係者の力で作ったことを伝えました。そこには、よつわっ子へ身近に自然を感じてほしい願いがこもっていたこと等を話しました。一番好きなところは教室と答えました。そして、児童に、田尻小学校の良いところは?と聞いてみると、「児童の数が多いこと」「自然がたくさんあること」「地域が広いこと」「学校全体が仲がよいこと」を伝えてくれました。大賛成です。明日は、女子3名が来てくれるそうです。

 

5年生 自然教室(高柳へ出発)

7月8日、5年生は1泊2日の自然教室を今日から高柳自然王国で行います。先ほど、出発式を終え、出かけていきました。司会のはきはきした声、その指示に「はい」「はい」と返事で応える5年生の姿に感動。バスの運転手様へのあいさつもしっかりできていました。

心配なのは、この暑さです。現時点でも軽く30度を超えているように思います。熱中症に十分注意してほしいと伝えました。困ったときこそ助け合い、自然の中でどんな絆が結ばれ、強く太くなるか、大いに期待しています。校長としては、まずは在校生の安心安全を確保し、夕方、5年生の自然教室を見に行こうと思っています。

4年生 ~校外学習 赤石ダム&赤坂山浄水場見学~

7月4日、4年生は暑い日となりましたが、赤石ダムと赤坂山浄水場へ見学に出かけました。赤石ダムは涼しいかと思いきや、やはりどこに行っても暑いので、児童の体調管理が難しい状況でした。ダムの高さが76Mほどあり、見下ろすと怖いくらいでした。水量もまだまだたくさんあり、この夏の水源の枯渇問題は大丈夫のように思いました。赤坂山浄水場にも出かけてきました。赤石ダムから送られてきた水のごみを固める薬と消毒の薬の2種を入れて、飲み水にしているそうです。様々な施設を見学させていただき、何とか元気に皆が帰って来ました。暑さが学習に大いに影響を与えます。引率の私にも厳しい見学となりました。

朝読書 ~2年・6年読み聞かせボランティア~

7月4日、今日は朝読書でした。2年生と6年生の5学級に読み聞かせボランティアの皆様が入ってくださり、とっておきの絵本を読んでくださいました。今日も暑かったのですが、暑い中、児童のためにおいでいただいている様子が感じられ、大いに感謝の気持ちいっぱいでした。ありがとうございます。

学習参観&学年懇談会

7月3日、暑い中での学習参観となりました。参観いただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。6年生は修学旅行の報告会、5年生は自分とゲームとの付き合い方について学習を深めていました。1年生は、国語「大きなカブ」の朗読劇に挑戦していました。出張と重なり、後半の10分位しか見ることができませんでしたが、自分の考えを発表しようとしっかりと手を挙げている児童が多くいました。頼もしく思います。

保護者の皆様、気になるようなことがありましたら、お声がけください。