子どもたちの様子
職員作業 ~ジャングルジム リニューアル~
7月31日、研修を終え、今日の午後からは職員作業を行いました。暑い日が続き、皆、ぐったりしながらも計画通り、理科室、家庭科室、図工室などの整理、刃物等の確認をしました。屋外では、夏休みに入るとすぐに要望していたブランコの椅子と支えるチェーン、支柱と接続する金具が揃い、専門業者から取り付けをしていただきました。また、あと数年で使用不可と言われたジャングルジムの使用を延長しようとさび落としをして、水色のペンキを塗り、リニューアルさせました。よつわっ子が喜んでくれる姿が楽しみです。夏休みの間も使用できますので、涼しくなったら遊びに来てください。
職員研修 ~スクールロイヤーによる「いじめ防止対策推進法の要点」研修~
7月30日、午前中、スクールロイヤーとしてご活躍の近藤弁護士から田尻小においでいただき、講義を受けました。内容は、「いじめ防止推進法の要点」と題し、「いじめの定義」「いじめに対する措置」「いじめの重大事態」「児童生徒への聞き取り時の留意点」等、対応の基本を指導していただきました。安心・安全な教育環境をつくり、児童が皆、学校が楽しい、田尻小大好きと言ってもらえるよう取り組んでいくつもりです。
7月23日の給食 ~要望に応えて~
7月23日、夏季休業前の給食を写真でアップします。保護者の要望で、たまには児童の食べている給食を見てみたいという声がありました。いつもメニューを工夫して、おいしい給食を提供してもらっています。
今日のメニューは、「チーズドックパン」(少し硬めのパンに大きめのウインナーとチーズ)「ABCスープ(アルファベット型のマカロニが入った野菜スープ)」「フルーツポンチ」です。
今年最後のプール使用は6年生 ~着衣泳で命を守る~
7月23日、暑い日となりました。夏休み前最終登校日、6年生は普段着を身にまとい、着衣泳に挑戦しました。シューズも履き、長そで、長ズボンの服装で水に入りました。水にぬれた服は重く、身動きが取れない状態を感じました。重くなった服を利用して、上着に空気を入れ、救助を待つまでの浮き輪代わりにする体験など、自分の状況から、できることを考え、救助を待つ訓練となりました。最後に、6年間お世話になったプールに挨拶をしようと声をかけ、しっかりと挨拶をする6年生でした。
夏休み前全校朝会 ~暑さのため、校内放送で~
7月23日、暑い予報は出ていましたが、朝から体育館も暑い状態でしたので、急遽、冷房の効いた教室で夏休み前に伝えたい話を校内放送で行いました。校長からは、命を守る、そのために交通事故、自転車乗りの注意、そして、お手伝いのすすめを話しました。表彰を予定しておりましたので、放送で正式を発表し、休み時間に校長室で表彰を行いました。
明日からの夏休み、充実した日々を過ごすことができるように、各家庭で約束をしっかりとしてください。そして、我が子を見つめる機会にしてください。
4年生 ~工科大の学生と防災について学ぶ~
7月17日、暑い日でしたが、午前中に新潟工科大学の都市防災コースの4年生と防災について学びました。朝早くから13名の学生と2名の博士、大学関係者等3~4名、そして、マスコミ3名が来校し、4年生に防災、今回は防災バックに入れた方がよいものや、5年間保存できる火を使わずに温めることができるカレーの試食、段ボールベットの組み立てと体験、簡易トイレと凝固剤の実験等、興味のある活動を大学生が4年間のまとめとして指導してくれました。大変貴重な体験となりました。何人かの保護者の皆様も参観していただきました。暑い中でしたが、集中して取り組んでいました。
4年生 ~着衣泳 命を守る学び~
7月15日、4年生は水難事故を想定し、着衣を付けたままプールでいつも通り泳いでみました。想像以上に水にぬれた着衣は重くなり、動きづらさを感じたようです。プールから上がる行為も相当難しい動作に変わっていました。水難事故の場合は、助ける側も注意しなければなりません。しがみつくおぼれた相手を抱える行為は救助者もおぼれることにつながりかねません。今回は、ペットボトルを投げて救助の訓練をしました。水を少し入れると遠くへ投げることができることも実験しました。水難事故にあわないようにすることが最も大切です。川遊び、海水浴など、これからのシーズン。家族で互いに存在を確認し合い、危険を避けて楽しんでほしいと思います。友達同士は危険です。
今日はブルボンウォーターポロクラブ選手4名が来校し、1年生と水泳授業を行いました。ありがとうございました。
夏休み前町内子ども会 ~セイフティーよつわ登下校路を合同パトロール~
7月14日、田尻コミュニティーセンター内のセイフティーよつわによる児童の登下校路を一緒に歩き、危険個所等を児童と共に確認する取組を行っていただきました。今日は、午後から町内子ども会を開催し、登下校を安全に行ってきたのかを反省しました。また、夏休み中の町内行事やラジオ対応の予定等を町内の子ども会の代表の保護者様からもおいでいただき、お話を聞かせていただきました。
とても暑い日となり、具合の悪い方が出そうなほどでした。何事もなければよいと願うばかりでした。一人、下校時に腹痛を訴える児童がおり、一旦学校に戻り、お迎えをお願いしました。危険な気温でした。
2年生 水球授業 ~ブルボンウォーターポロクラブ選手からの指導~
7月14日、暑い日となりました。午前中、2年生はブルボンウォーターポロクラブの選手から水泳指導と水球ボールを使った水遊びや、ボールパスやキャッチ、シュートまで教えてもらいました。優しい若い男女の選手から教えてもらい、大喜びでした。外部指導者として、2年生と3年生に元田尻小教頭であったF先生から指導していただいています。今日も、上手に児童に寄り添い、あおむけで浮く練習をしていました。すぐに上達する子もいました。
2年生 電車の旅で駅前公園へ
7月11日、2年生は信越本線の安田駅から柏崎駅まで電車の旅を楽しみました。柏崎駅到着後は、駅前公園へ。駅前公園では海風が優しく流れ、ミストも出ており、気持ちよく芝生の柔らかさ、アスレチック式の遊具を楽しみしました。電車初体験の児童が、「校長先生、ぼくは電車がはじめてできんちょうしました。あっという間についてしまって、もう一度のりたいです」と自分から声をかけてくれました。今は、「ワンマン」電車などに乗ると大人でも入口・出口に戸惑ってしまいます。経験するのは大切なことですね。