子どもたちの様子

子どもたちの様子

朝読書 ~3年・4年生は、読み聞かせ~

7月11日、朝読書でした。3年生と4年生は読み聞かせボランティア様が来校され、読み聞かせの時間となりました。学級を回っていくと、静かに座って、本の世界に入り込んでいる様子が見られました。楽しみにしています。読み聞かせボランティア様も袋に何冊も用意してくださっており、児童の反応を見て、2冊目を読んでいただいているようでした。ボランティアの皆様、ありがとうございます。暑い中、ご来校に感謝申し上げます。

校内授業公開研修 ~1年生 国語「すきなこと なあに」~

7月10日、校内授業公開研修を行い、1年生の国語科の授業を田尻小教員が参加して学び合いを行いました。1年生はまだひらがなの獲得中です。一生懸命に自分の考えを文字にしようとしますが、うまくいきません。そこで、自分の好きなことをテーマにお互いの好きなことを伝え合う学びを進めました。ここでの関わりを協働的な学びに位置づけ、互いの発表から学びの新たな視点を発見し、次の学びにつなげられるよう、授業者はさまざまな学びの展開を仕組んでいました。暑さのため、疲れている児童もおり、体力も学びに向かうための重要なアイテムであることも見て思うところでした。午後から教員で協議会を設け、成果と課題を共有します。

PTAハピグリ ~朝のハッピー・グリーティング活動~

7月9日、朝のハッピー・グリーティング活動をPTA執行部とボランティアの皆様で行いました。5年生が自然教室で不在でしたので、いつもよりも何となく静かな感じでしたが、暑さに負けずに登校してきた児童はぬいぐるみにタッチしながら挨拶を交わしていました。どうしても気候によっては、元気が出にくいことも有りますが、PTAの皆様の思いを感じ、児童はうれしく思っています。いつもありがとうございます。

5年生 自然教室 ~青春のキャンプファイヤー~

7月8日、夕方から5年生の自然教室の様子を見に出かけてきました。夕食の様子やキャンプファイヤーの安全管理と児童の様子を見てきました。高柳の温泉にゆっくり浸かり、夕食前の時間は屋根付きのフォール下で、キャンプファイヤーのスタンツの練習に熱が入る児童の様子がみられました。とてもダンスが上手で昨年同様驚きます。何より、楽しそうです。夕食は生活班で食べていたようでしたが、ゆっくりの児童をみんなでしっかり待つ姿が見え、友達とのつながりが深まっている様子を感じました。キャンプファイヤーは概ね1時間半。火の神は教頭先生が務め、火の歴史、恐ろしさ、文明の発展に寄与、そして、今日の日を忘れない思い出として…。いい話が心にしみました。マイムマイム、スタンツで森に声が響き渡るくらいの絶叫、友情が急速に進化、そこからのライトを振っての「ビリーブ」の合唱は最高でした。あの後、疲れて寝ることができた人と、あまりに感情が高まり寝れなかった人が出るのではと心配して帰宅しました。本日、13時30分頃には学校に到着予定です。皆、元気でした。

6年生 国語「田尻小学校の良いところは?」

7月8日、昼休みに6年生男子6名ほどが校長室に来てくれました。業間休みに校長の都合を聞いてアポイントメント(約束)をした上でのインタビューというか、意見交換の場を一緒にしました。テーマは、田尻小学校の良いところです。児童はまず、校長に質問をしました。「なぜ、よつわの森ができたのですか」「田尻小学校の中で一番好きな場所は?」等でした。よつわの森は当時娘が田尻小学校に通わせていただいており、ボランティアとしてよつわの森づくりをしていたので、当時ほとんど樹木もない中で保護者、地域、学校関係者の力で作ったことを伝えました。そこには、よつわっ子へ身近に自然を感じてほしい願いがこもっていたこと等を話しました。一番好きなところは教室と答えました。そして、児童に、田尻小学校の良いところは?と聞いてみると、「児童の数が多いこと」「自然がたくさんあること」「地域が広いこと」「学校全体が仲がよいこと」を伝えてくれました。大賛成です。明日は、女子3名が来てくれるそうです。