校長のブログ
校長のブログ 6/9 1人1台端末(iPad)を使った授業をしています その2
2年1組「燃焼の実験」
中村先生「酸素を入れた集気びんの中で、スチールウールを燃やします。見ていてください」
暗くした理科室では、スチールウールが燃える炎がよく見えます。
生徒は、実験の様子をiPadで録画しています。
成功 拍手・・・・(優しい生徒たち)
(中村先生の実験では、こんな一工夫があります。①まず、大きな丸形水槽に、赤色の水を数センチ入れます ②まるめたスチールウールを載せるために、ろうそく立てのようなものを水槽の中央に置きます ③酸素を入れた集気びんをひっくり返して、火をつけたスチールウールにかぶせます すると画像のようにきれいに燃えました)
あれれ、ひっくり返した集気びんの中に赤色の水が吸いあがっていきました。
中村先生「スチールウールが燃焼したとき、赤色の水が集気びんの中に入った理由を考えてください」
生徒は、班ごとに、iPadで録画した実験を何度も見返します。
「どうしてだあ」「圧力が下がったからだよ」・・・・
班で考えた理由を、それぞれホワイトボードに書きます。
何度もiPadで実験を見返しながら、話合いを通して考えを深める2年1組の生徒の姿がありました。