ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

かしわざきの食育5か条(1月19日)

 今日の給食の時間、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から、「かしわざきの食育5か条」についてお話をしていただきました。来週23日から27日までは、学校給食週間です。この期間は、「かしわざきの食育5か条」をテーマにしたメニューだそうです。今から楽しみです。

 今月の給食目標は、「感謝して食べよう」です。1月31日は、児童会主催の「給食でお世話になっている方に感謝する会」を行います。お腹いっぱい食べることができるのは、当たり前のことでなく有り難いことであり、感謝しなくてはならないことを再確認する機会にします。

 

1月19日(木)の給食

 今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、切り干しバンサンスー、ホッと白菜スープ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、ぱくもぐランチの日でした。「ホッと白菜スープ」が、市内保育園、小学校、中学校の共通メニューでした。白菜は10~2月ころが旬です。寒さが増すと甘みが強くなり、ビタミン類も多く、風邪予防にも良い食材です。白菜がたっぷりと入った温かいスープに、心も体もほっと一息・・・でした。

君こそスターだ!新年会 1日目(1月18日)

 

 

 

 今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ!新年会」の1日目が行われました。当初の計画では、冬休み前の最後の週に行う予定だったのですが、大雪で休校になったため、今日・明日に延期していました。「クリスマス会」が「新年会」になりました。

 今日は、6組の発表がありました。ラジオ体操、縄跳び、創作画像の紹介、歌、ダンスと内容もバラエティーに富んでおり、運営委員会の軽快な司会と相まって、会場の体育館は大いに盛り上がりました。大勢の前でも臆せずにのびのびと表現する子どもたちに、大きな成長を感じます。

 

1月18日(水)の給食

 今日のメニューは、「しょうゆラーメン(中華めん)、大豆のサラダ、マーラーカオ、牛乳」でした。

 「マーラーカオ」とは、中華風蒸しパンです。素朴でほんのり甘く、飽きのこないおいしさが人気のスイーツです。給食にでたマーラーカオは、調理員さんの手作りです。さつまいもとレーズンがアクセントになり、とてもおいしいマーラーカオでした。

夢クラブダンスが始まりました(1月17日)

 冬は外遊びができない日が多いため、どうしても運動不足になります。そこで、冬の体力作りの一環として、今年度も外部講師をお招きして「夢クラブダンス」を行います。実施時間は、昼休みの30分間です。今日は第1回目ということで、基本の動きを教えていただきました。先生の動きを見ながら、音楽に合わせて踊ります。はじめはコートを着ていた子どもたちも、動いているうちに汗ばんできてコートを脱ぐ子どもが多くいました。講師の先生は、「覚えが早い!」と驚いておられました。次回は、1月31日です。

2年生 おでんパーティー(1月17日)

 2年生は、生活科で栽培した大根を使っておでんをつくりました。おでんは大根が主役ですが、事前に大根以外の具材を4種類、班ごとに相談して決めました。にんじん、こんにゃく、厚揚げ、ちくわ、たまご、ウインナー、こんぶ、・・・。玉ねぎを入れた班もありました。

 班の友達と協力して材料の皮をむいたり、切ったりなど、仲良く手際よくでき、予定より早く調理を終えました。昨日収穫した新鮮な大根だったためか、味がよくしみてやわらかく、大変おいしかったです。味付けもちょうどよく、おでんパーティーは大成功でした。

 

1月17日(火)の給食

 今日のメニューは、「タンドリーサーモン、ひじきの五目煮、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「タンドリーチキン」は、カレー粉などのスパイスとヨーグルトで漬け込んだ鶏肉を焼いた料理です。「タンドリーサーモン」は、鶏肉の代わりに「サーモン」を使った料理でした。魚の生臭さがなく、魚嫌いな子どもにも食べやすい一品でした。

校内書き初め展(1月17日)

 1月16日(月)から23日(月)まで、校内書き初め展です。1、2年生は硬筆を、3~6年生は毛筆です。各学年教室の廊下に作品を掲示しています。力作ぞろいです。学校の近くにおいでの際は、ぜひ学校まで足をお運びいただいて、ご覧ください。

 

 今月の若草朝会は、放送委員会の担当でした。放送委員会は、放送委員会にかかわる〇✖クイズを考え、全校のみんなに楽しんでもらいました。〇か✖か判断の難しい問題もあり、全校が盛り上がりました。

 

 

 

4年生 委員会見学(1月16日)

 今日の6時間目は、委員会活動の時間でした。その様子を4年生が見学させてもらいました。二田小学校には、6つの委員会があります。5,6年生はいずれかの委員会に所属し、活動しています。6年生は卒業するので、3月から4,5年生による新体制となります。4年生が委員会を決めるにあたり、全委員会を見学して、各委員長から活動内容を話してもらったり、実際の活動の様子を見せてもらったりしました。見学後、ほとんどの4年生が入りたい委員会を決めたそうです。そして、高学年になる意識も高まったようです。

5,6年生 外国語チャレンジタイム(1月16日)

 今日の1、2時間目は5年生が、3、4時間目は6年生が「外国語チャレンジタイム」に臨みました。「外国語チャレンジタイム」とは、3分間英語だけでALTと1対1で会話のやり取りをする学習です。子どもたちは、タブレット端末に記録した絵や写真を示しながら、自己紹介や様々な質問を英語だけで行いました。冬休み中も準備したり練習したりした成果を発揮し、話すことを暗記してALTとの会話を楽しんでいました。今日は、4人のALTが来てくださり、それぞれのALTと会話したので、4回も話すことができました。順番を待っているときはやや緊張している子もいましたが、終わった時は「楽しかった」「話しやすかった」「上手く話せた」など、達成感に満ちた表情でした。子どもたちにとって、大きな自信になったことでしょう。

 

1月16日(月)の給食

 今日のメニューは、「ごま焼肉丼(麦ごはん)、吹雪汁、小松菜とコーンのおひたし、みかん、牛乳」でした。

 「吹雪汁」には、細かく崩した木綿豆腐が入っていました。お箸でお汁をかき混ぜると、吹雪のように見えます。「吹雪汁」ですが、体が温まるお汁でした。

6年生 2023年決意の一字(1月13日)

 6年生教室前廊下には、冬休み中に考えて書いた「2023年 決意の一字」が掲示されています。あと2か月余りで卒業式を迎える6年生。中学校へ進学することを念頭に、それぞれの決意や思いを漢字一文字に込めました。「進・・困難なことがあっても、一歩一歩進んで進化していきたい」「楽・・何事にも楽しんで取り組んで生活していきたい」「挑・・いろいろなことに挑戦したい」・・・。一人一人が自分を見つめ、自分を成長させたいという思いが伝わります。

 

1月13日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぎせい豆腐、のりチーズサラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぎせい豆腐」とは、水切りして崩した豆腐に、卵や野菜を入れて蒸したり焼いたりした料理です。今日のぎせい豆腐は、少し味が濃いめで、ごはんがすすみました。

氷が張ったよ(1月12日)

 2時間目後の休み時間、グラウンドの方から楽しそうな声が聞こえてきたので見てみると、水たまりに張った氷を割って、氷を集めている子どもたちがいました。今日は真冬とは思えない気持ちの良い青空の1日となりましたが、そのため、朝は大変冷え込みました。水たまりの氷を水道水で洗うと、氷は太陽に照らされて宝石のようにキラキラと輝きます。子どもたちは、思いがけず楽しい遊びを見付けました。子どもは、遊びの天才です。

 

1月12日(木)の給食

 今日のメニューは、「さばのおろしソース、五色あえ、野菜たっぷりかす汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばのおろしソース」は、唐揚げしたさばの切り身に、大根おろしたっぷりの醤油味のソースをかけた料理です。大根おろしソースが、油っこさやさばの臭みを消し、さっぱりとおいしくいただくことができました。調理員さんの一手間に感謝していただきました。

校内書き初め大会(1月11日)

 今日の3時間目に校内書き初め大会を行いました。1,2年生は、各教室で硬筆書き初めに、3~6年生は体育館でのびのびと筆を走らせました。子どもたちは、冬休み前は学年ごとに、冬休みは家庭で一生懸命に練習してきました。

 体育館では、静かに「春の海」が流れる中、子どもたちは一心不乱に白い書き初め用紙に向き合いました。心地よい緊張感に包まれて、今までで一番良い作品になった子どもが多かったです。1月16日から23日まで、校内書き初め展を行います。その際は、子どもたちの力作をぜひご覧ください。

 

1月11日(水)の給食

 今日のメニューは、「松風焼き、よろこんぶあえ、柏崎雑煮、ごはん、いよかんゼリー、牛乳」でした。

 今日は「鏡開き献立」でした。様々な具材たっぷりで、お餅の代わりに白玉団子が入った「柏崎雑煮」がでました。今日は、鏡開きの日です。お正月の間に飾っていた鏡餅を神棚や床の間から下げ、無病息災を祈願して食べる日です。今日給食でお雑煮をいただいたので、子どもたちはこの1年間元気に過ごせることでしょう。

後期後半がスタートしました(1月10日)

 17日間の冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 1時間目前半に、冬季休業後集会を行いました。2,4,6年生の代表児童が、新年の抱負や冬休みの思い出を発表しました。「空手の練習を頑張って、全国大会で1位になりたい」「自学を頑張って、苦手な算数を克服したい」「冬休みは皿洗いをして、家族に喜んでもらえて嬉しかった。中学校では特に英語の勉強を頑張りたい」と、原稿を見ずに堂々と発表しました。

 

 集会後、各教室に戻り、冬休み中に書いた書き初めや宿題を担任に提出したり、冬休みの思い出や新年の誓いを発表し合ったりしました。新しい年を迎え、どの教室からも子どもたちのやる気が伝わってきました。

 

1月10日(火)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、切り干し大根のごまネーズあえ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。

 令和5年最初の給食です。主菜には豚肉が、お汁には鶏肉がたっぷりと使われていました。お肉が大好きな子どもたちは、うれしそうでした。今日は寒い日でしたが、お汁が温かくて体が温まりました。

明日から冬休み(12月23日)

 今日も通常より2時間遅れの登校となりました。二田小学校は、年度当初より今日は3時間目終了後全校下校としていたため、結果的に、子どもたちの今日の教育活動は3時間目だけになってしまいました。

 3時間目には冬季休業前全校集会と学級活動を行いました。

 冬季休業前集会では、1,3,5年生の学年代表の子どもたちが、「冬休みに取り組みたいこと」を発表しました。「兄とかまくらを作りたい」「雪遊びやスノーボードで体を動かしたい」「苦手な算数を克服したい」と、冬休みを楽しみにしていることや勉強を頑張る決意を、堂々と発表しました。

 少し前までの荒天が嘘のように晴れ渡り、子どもたちは笑顔で下校しました。担任や友達と「よいお年を」「2023年に会いましょう」などと言葉を交わし、家路につきました。

 2023年1月10日(火)、119人の子どもたちと19人の職員が元気に笑顔で会えることを願っています。どうぞ、よいお年をお迎えください。

今年最後の給食は豪華でした(12月22日)

 柏崎市は、記録的な大雪に見舞われ、柏崎市内の全小中学校が20日(火)と21日(水)の2日間、臨時休校となりました。そして、今日22日(木)は2時間遅れの登校、下校はいつもより30分早い下校となりました。除雪等大変な中、子どもたちを送り出していただき、心より感謝いたします。また、子どもたちが元気に登校してきたことに安堵しています。

 さて、今日が今年最後の給食となりましたが、2日間のお休みがあったために、今日の給食は豪華でした。

12月22日(木)の給食

 メニューは、「魚のタルタル焼き、ゆずこんぶあえ、冬至なべ、ごはん、クリスマスケーキ、おいものゼリー、牛乳」でした。

 なんと、デザートが2つもつきました!冬至なべには具材がたっぷりでした。今日は「冬至」ですが、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると、病気にならず、長生きすると言われ、縁起が良いとされています。冬至なべには、にんじん、さやいんげん、だいこん、こんにゃく、れんこん、うどんと「ん」のつく食べ物が6つも入っていました。

本のポップづくり(12月16日)

 図書委員会主催の本のポップづくりに、希望者が挑戦しました。本のポップとは、みんなに読んでもらいたいおすすめの本についての紹介を、1枚のカードに短い文とイラストでかいたものです。ポップづくりのポイントを図書委員に教えてもらいながら、参加者は素敵なポップを完成させました。出来上がったポップは、おすすめ本と一緒に図書館に展示してあります。ポップがあまりにも素敵なためか、おすすめ本はほとんど貸し出しされています。あと1週間で冬休みになりますが、長期の休みを利用して本に親しんでもらいたいと思います。

 

 今日のメニューは、「ブリカツ丼(麦ごはん)、みそけんちん汁、ゆかりあえ、牛乳」でした。

 「ブリカツ丼」は、佐渡のご当地グルメです。ブリのフライをごはんにのせ、甘じょっぱいたれをかけた丼です。ブリは成長にしたがって呼び名が変わるので、出世魚と呼ばれ、縁起の良い魚とされています。脂がのっておいしくなったブリをおいしくいただきました。

総合学力テストに臨みました(12月15日)

 今日、明日と全学年が総合学力テストに臨みます。今日は、2時間目に1~6年生が国語、3時間目に5,6年生が社会のテストをしました。1年生は、何ページにもわたるテストに挑戦するのは初めてですが、問題を一生懸命に読んで、よく考えて答えを書いていました。

 明日は、2時間目に1~6年生が算数、3時間目に5,6年生が理科のテストに挑みます。

 

12月15日(木)の給食

 今日のメニューは、「揚げ大豆の鉄火みそ、カラフルチキンあえ、すき焼き風煮、ごはん、牛乳」でした。

 すき焼きは、江戸時代の農具「すき」という、牛や馬にひかせて土を掘り起こす道具を火にかけ、その上で肉などを焼いて食べたのが始まりと言われているそうです。「すき焼き風煮」には、いろいろな具材が入っていて、それら具材からのエキスがしみ出していて、お汁までおいしくいただきました。

3年生 白鳥のことについて学びました(12月14日)

 3年生は、総合的な学習の時間の学習で、地域のことについて学んでいます。今日はその一環として、大池で白鳥の愛護活動をしておられる、長嶺白鳥愛護会の庭山進さんからおいでいただき、白鳥のことについて教えていただきました。写真を交えて分かりやすく教えていただき、多くのことを学ぶことができました。大池に初めて白鳥が飛来したのは、1978年。はじめは2羽だったそうですが、44年経った現在では、たくさんの白鳥が飛来するようになりました。白鳥は人間と同じように、家族愛の強い生き物であるということに、子どもたちは驚きをもって聞いていました。

 

12月14日(水)の給食

 今日のメニューは、「ツナミートソース、ソフトめん、ひじきとれんこんのマリネ、みかん、牛乳」でした。

 れんこんは、中国から伝わったそうです。れんこんにはビタミンCが多く含まれ、かつ、体の中の余分な塩分を外に出すカリウムもたっぷりだそうです。今年は、れんこんが豊作で価格も安いようです。今が旬のれんこんをたくさんいただきたいものです。

地区子ども会を行いました(12月13日)

 今日の4時間目に地区子ども会を行いました。子どもたちが楽しみにしている冬休みまで、あと10日ほどとなりました。そこで、これまでの登下校の仕方の振り返り、地区での過ごし方、冬休みの過ごし方、冬休みのきまりについて、地区ごとに確認したり話し合ったりしました。

 安全で楽しい冬休みにし、そして冬を安全に過ごすために、地区長を中心に活発な意見が交わされました。

 

12月13日(火)の給食

 今日のメニューは、「キムチチャーハン(麦ごはん)、切り干し大根スープ、スイートポテトサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。

 キムチやヨーグルトは、発酵食品です。キムチやヨーグルトには、お腹の中の悪い菌をやっつけて良い菌を増やす乳酸菌が含まれているそうです。お腹の調子が良くなると、免疫機能がアップし、かぜの予防や花粉症の予防に効果があるそうです。今日の給食で乳酸菌をたっぷりとることができました。

 

 

鉄棒運動をがんばっています(12月12日)

 校内作品展が終わり、作品撤去後に室内用の鉄棒を設置しました。体育の時間はもちろん、休み時間も鉄棒運動をがんばっています。休み時間は、鉄棒を使う学年を日ごとに決め、混み合わないようにしています。子どもたちは、鉄棒学習カードに示された技がたくさんできるようになるために、練習に励んでいます。

 

12月12日(月)の給食

 今日のメニューは、「れんこんハンバーグ、ほうれん草ののりごまあえ、車ふのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 ほうれん草の旬は、秋から冬にかけてです。今の時期のほうれん草は、夏のほうれん草に比べ、含まれているビタミンCとカロテンの量が3倍だそうです。また、寒くなってくると、寒さから自分の身を守るため、甘くおいしくなるそうです。栄養価が高くおいしくなっているほうれん草。いろいろな料理に使いたいものです。

今日は、二田小リクエスト給食でした(12月9日)

12月9日(金)の給食

 今日は、二田小リクエスト給食でした。6年生が家庭科の授業で献立作成を学習し、食べる人たちの好みに加えて、栄養素や旬を意識し、使う食材にも気を付けながら、献立を立てました。

 今日のメニューは、「とりの唐揚げ、のり酢あえ、とん汁、わかめごはん、アセロラゼリー、牛乳」でした。「とりの唐揚げ、のり酢あえ、わかめごはん」は子どもたちが大好きな料理のようで、リクエスト給食では毎年出されます。献立を考えてくれた6年生にも感謝しながら、おいしくいただきました。

 

 昨日8日(木)に、にしやま保育園とふたば保育園の年長さんが来校し、1年生と交流活動を楽しみました。1年生は、国語で学習したことをいかして、年長さんにお客さんになってもらい、「おみせやさんごっこ」をしました。説明や接待も練習通りに上手にできました。立派な「おにいさん」「おねえさん」ぶりを発揮できました。

 

12月の給食目標「風邪に負けない食事をしよう」(12月8日)

 12月の給食目標は、「風邪に負けない食事をしよう」です。今日の給食の時間に、西山地区学校給食調理場の栄養教諭から、今月の給食目標についてのお話をしていただきました。

 風邪などの感染症を予防するためには、「栄養バランスがよい食事」が大切だそうです。特に、寒さに負けない強い筋肉を作るための「たんぱく質」、のどや鼻の粘膜を強くする「ビタミンA」、風邪のウイルスを外に追い出すはたらきのある「ビタミンC」をしっかりとると良いそうです。寒くなってきましたが、しっかりと栄養をとり、風邪に負ずに冬を過ごしたいものです。

 

12月8日(木)の給食

 今日のメニューは、「さばの梅みそ焼き、くきわかめのアーモンドあえ、冬野菜のぽかぽか汁、ごはん、牛乳」でした。

 「冬野菜のぽかぽか汁」には、体を温めるはたらきがある冬野菜、しょうが、酒かす、かぐら南蛮みそが入っているそうです。酒かすが入っていましたが、味がまろやかで子どもたちにも食べやすい味でした。体がぽかぽかになりました。