学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

手洗い実験が始まりました!(全校)

健康委員会による「手洗い実験」が2日から始まりました。手洗いがしっかりできているか、特殊な機械を用いて自分で確認します。汚れが残っている部分は、ライトに当てると白く光ります。「あんなに洗ったのに、まだ汚れが落ちてない」と驚く子どもたちです。丁寧な手洗いの大切さを実感できるよい機会となっています。

 

前期後半 最初の読み聞かせです。(全校)

夏休み明け最初の全校読み聞かせ活動がありました。二田っ子の子どもたちは、ここ数年間の全国学力・学習状況調査の結果を見ると、「読む力」が全国平均と比べると高い傾向があることがみえてきました。読書に親しむ子が多い二田っ子。たくさんの本と出会えるよう、読書支援員さんにご協力いただきながら、これからも読書環境を整えていきます。

「葉月みのり」の生産者の方をお迎えして(全校)

8月29日の給食は、新米の葉月みのりでした。粘り気が強く、とても美味しくいただきました。「ご飯だけでもたくさん食べられる」と子どもの感想でした。生産者の方は二田小学校卒業生です。私たちの食は、たくさんの人に支えられていることに改めて気付いた日になりました。食の背景にある生産者の方々へ感謝の気持ちを忘れずに・・・。「ごちそうさま」でした。

音楽専科の先生をお迎えしました。(全校)

夏休み明け、1年・3年・4年・5年の音楽の授業を担当していただく音楽専科の先生が着任しました。以前、西山中学校でも勤務された経験がある先生です。二田小では全学年の子どもたちが、音楽専科の先生から音楽を教えてもらいます。ランチホールでの給食時に紹介する時間がありました。写真はその時の様子です。

夏休み作品展開催!

教室前の廊下には、夏休みの力作が並んでいます。保護者の皆様は学習参観の時にぜひご覧ください。地域の皆様は来校された時にぜひ、ご覧ください。思い出がつまった様々な作品の数々です。写真で一部を紹介します。

前期後半が始まりました!(全校)

前期後半が始まりました。朝、登校すると、教室の黒板には担任の先生からのあたたかいメッセージがありました。夏休み明け全校集会では、夏休み中に活躍した児童の表彰と、頑張りたいことや夏休みの思い出を語る元気に語る子どもたち。まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けず、教育活動を進めていきます。

通学路の合同点検がありました。(全校)

二田っ子が安全に、安心して登下校ができるよう、教育委員会を中心に危険と思われる箇所を合同点検をしていただきました。もうすぐ夏休みが終わります。徒歩児童は、帽子をかぶる、水筒を携帯する等、熱中症対策もお願いします。地域の見守りの皆様も、熱中症に気を付けて、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。

今日から夏休み!~アイビーのお世話~(4年生、5年生)

4年生が飼育しているクサガメの名前は「アイビー」です。夏休みのお世話ができるように、4年生が様々な準備をして夏休みに入りました。早速、今日の朝、「アイビー」のお世話に4人の子どもがきました。5年生も手伝ってくれていました。自分たちで、「命」を大切にするんだという気持ちが行動に表れていました。「命」をあずかっていることに当番表はありません。4年生は自主的に動いています。その姿を先生方も応援していきます。卵はまだ孵化していませんでした。

明日から夏休み(全校)

夏休み前全校集会がありました。猛暑のため、ランチルームで行いました。3人の素晴らしい発表がありました。それを受けて、何か一つでも「挑戦」する33日間にしてほしいと話しました。今年も「あいさつをしよう」「いのちを守ろう」「うだうだメディア」「えんぴつをもとう」「おもいでをつくろう」夏休みのきまり「あ・い・う・え・お」を守り楽しい夏休みにしてほしいと願ってます。

自分の命は自分で守る!着衣泳(全校②)

3年生、4年生の着衣泳の様子です。「自分で助けようとせず、大人を呼ぶ」「浮くものがあれば浮いてまつ」「服も空気を入れると浮き輪のようになる」「靴も脱がずに、靴の浮力を利用する」など、様々な体験を取り入れながら行っています。長く浮いていられるコツをつかめたかな?水遊びをするときは、ライフジャケットを着用する等、水難事故防止に努めていきましょう。