学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

君こそスターだ!七夕会(全校)

昼休み、体育館では「君こそスターだ!七夕会」が行われていました。1組目は4年生の「タイタニック号について」、2組目はあおぞら学年による「あおぞらガエル(かえるの合唱)」3組目は5年生による「ピアノ演奏」4組目はサポート学級と先生方とのコラボステージ「リメイクフクロウによる甘熟王」でした。得意なこと等を自ら披露する子どもたち、素晴らしいですね。運営委員会が中心になって企画運営してくれました。楽しい時間をありがとう!

 

採れたてじゃがいも販売(サポート学級)

サポート学級で育てたじゃがいも販売が昼休みにサポート学級で行われていました。一袋50円です。保健室の先生や読書支援員の方も買いに来てくれました。すべて完売!栽培から、販売準備、そして販売とみんな大活躍でした。

親子活動「キズナビクス」(2年生)

 あおぞら学年親子活動がありました。当日はとても暑かったですが、暑さをものともせずに楽しみ、笑顔いっぱいの1時間となりました。保護者の皆様、企画してくださった学年委員の皆様もありがとうございました。

水球選手と水泳授業(全校)

ブルボンウォーターポロクラブ柏崎の方からご協力いただき、水泳授業を進めています。水と仲良くなる活動を支えてくれています。いろんな方との出会いを通して、成長している子どもたちです。水球競技のデモンストレーションでは、教頭先生がキーパーで大活躍でした。

 

拉致問題啓発・人権講演会(5・6年と先生方)

新潟産業大学特任教授の蓮池薫さんをお迎えし、拉致問題啓発・人権講演会が開かれました。拉致された当時の状況や生活、拉致の目的などを説明してくださいました。子どもたちは、「解決のために私たちにできることはありますか?」と直接お聞きしました。「解決できるためには、みんながこの事実を知り、忘れないこと」「平和を維持すること」と答えてくださいました。5年生、6年生は、「拉致問際解決に向けて自分にできることは何か」を考えるきっかけをいただきました。子どもたちの心は何かしたいと動きだしています。蓮池薫様、ありがとうございました。

「米づくり」から学ぶ(5年生)

5年生は「米」を様々な角度からみて「食」について学びを深めています。アグリスペースの方をお招きしてお話を聞きました。以前から、維持されている田んぼを見学に行かせていただく等、子どもたちとつながりのある方です。農業の役割と大切さについて学びを深めている5年生です。


 

234個のじゃがいも採れたよ!(2年生)

2年生の畑から234個のじゃがいもを収穫しました。算数の1000までの数の勉強と関連させながら、じゃがいもの数をすばやく、せいかくに数えた2年生。どんな味わい方をするのか楽しみですね。ボランティアで活動を支えていただきありがとうございました。

二校交流会(1年生)

1年生は二校交流会で石地海岸に行きました。3年生も総合的な学習の時間でよく訪れている海岸です。砂遊びがメインでしたが、暑さに負けず、バッチリ活動してきました。内郷小学校のみなさん、保護者ボランティアのみなさん、そして、また、日よけに素敵なドームの場所をお貸しいただいた栄茶屋の方、本当にありがとうございました。

 

 

道徳の授業参観(全校)

道徳科の授業参観でした。個でじっくり考える場面、ペアやグループで考えを深める場面等、自分だったらどうするかを考える学級もあったと思います。「今まで気にならなかったことが気になる」等、子どもは日々は成長しています。道徳科の授業を中心に、子どもの成長を支えていきます。