学校からのお知らせ

令和7年度学校からのお知らせ

里山への旅〜薪割り体験〜(3年生)

3年生は西山町別山周辺の里山へ旅してきました。子どもたちは、カタクリの花についてお話をききました。アリが種を運び、土の中深くにうめること、山を人の手できれいに手入れしないと、土の中の球根が目覚めてくれないこと、きれいに手入れすることで、カタクリの花が咲き、群生地ができることなど、写真を交えて学びました。薪割りでは、チェーンソーできる様子、薪割りの機械で割る様子、最後は、鉞を使って自分たちで薪を割る体験もできました。最後は、みんなで、「手のひらを太陽に」を歌い、終わりました。「すべての命を大切に」の思いが里山へ響き渡っていました。子どもたちに丁寧に教えてくださった栗田さんはじめ、里山保存会の皆様、本当にありがとうございました。

 

11月6日(木)の給食は、根菜ドライカレー、茎わかめのサラダ、かき、牛乳です。少し、歯ごたえのある給食でおいしかったです。ごちそうさまでした。

「運動」はご飯!運動はからだを育てる時間(6年生)

6年生が代表して参加した合同学校保健委員会。「運動」をテーマにして、日本スポーツ協会公認スポーツプログラマーの大塚 様を講師としてお招きしてご講演いただきました。運動には、ただ体力をつけるだけでなく、「ストレスを減らす」、「気持ちを切り替える」、「習慣を整える」、「健康を守る」といった効果があります。日常に「ちょっと動く」を取り入れるためのヒントも教えていただき、簡単にできるストレッチや道具を使わず、家族やみんなで簡単に楽しく行える「ぎょうざじゃんけん」や「みがわり鬼」などの運動を実際に行いました。メディアやゲームは「お菓子」運動は「ご飯」と考えるとわかりやすいことも学びました。自分のからだを知り、自分のからだは自分でそだてる大切さも学んだ時間でした。

 

11月5日(水)の給食は、いかの竜田揚げ、大根の中華煮、春雨サラダ、ごはん、牛乳でした。いかの竜田揚げはサクサク感があり、おいしくいただきました。


 

 

秋晴れの中での二校交流会(1年生)

内郷小学校1年生との二校交流会が行われました。内郷小の丘で行いました。久しぶりの仲間とゲームをしたり、自然物を用いた王冠づくりを行ったりしました。お互いの成長が見られたのではないでしょうか。これからも様々な学習で交流できるといいですね。内郷小学校の先生方と1年生のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

10月31日(金)の給食は、ジャック・オ・ランタンのハンバーグ、パープルポテトスープ、ハロウィンサラダ、カレーピラフ、牛乳のハロウィン給食でした。パープルポテトスープが刺激的でした。さつまいもの甘みが効いていて、おいしかったです。ごちそうさまでした。

柿のお世話〜柿の落葉を集めました〜(5年生)

今、5年生は干し柿をつくっています。その活動と並行して、来年に向けて落ち葉を拾い、来年に備えていました。今年は、落葉病が多く収穫量は減ってしまいました。来年に向け、柿の木の下をきれいにすることから始めています。秋晴れの中、何袋も落ち葉を集めていました。時間いっぱい、休むことなく作業ができる5年生。素晴らしいです!

10月30日(木)の給食は、秋野菜といかのさっぱりあえ、うち豆のみそ汁、磯マヨサラダ、ごはん、牛乳でした。さっぱりあえは、少しお酢がきいていました。栄養満点のメニューでした。

 

西山電車旅〜田中角榮記念館訪問〜(3年生)

3年生は、西山電車旅(石地駅〜礼拝駅間)をしました。西山地域にある駅舎のよさに気付く旅でした。その後、バスに乗り換え、今、子どもたちが夢中になっている西山地域の偉人、田中元総理についてもっと知りたいと「田中角榮記念館」にも行きました。田中元総理の西山のご実家もバスの中から見学しました。記念館の方がわかりやすく説明してくれたお人柄の話や、「時間を守れない人間は、何をやってもだめだ」等の角栄さんの名言に、みんな心を動かされていました。西山のよさに触れる、学び多い旅になりました。

10月29日(水)の給食は、ピザトースト、キャベツコーンスープ、ジャーマンポテト、ヨーグルト、牛乳でした。ピザトースト、キャベツコーンは、具材がたっぷりでした。