令和7年度学校からのお知らせ
5年生自然教室アルバム2日目
2日目の様子です。2日目のメインは野外炊事でした。メニューはカレーライスです。ペン立てもつくりました。よいお土産になりましたね。
5年生自然教室アルバム1日目
5年生の自然教室の様子をまとめました。まずは1日目です。「草木染め」や「アドベンチャーゲーム〜ガルル王からの挑戦〜」、「キャンドルサービス」等、学校では体験できないことだらけの1日目を過ごしました。
5年生自然教室予定通りの時刻に到着します。
5年生自然教室についてです。学校着時刻は予定通りです。
5年生自然教室2日目(退所式)
あっという間の二日間でした。
退所式の感想発表では、代表児童から、「カヌーはできなかったけど、たくさんのことが体験できてよかったです。この経験を、明日からの生活に生かしていきたいです。」とのスピーチがありました。一人一人の良さが光る場面がたくさんあり、子どもたちは、いろいろな経験をしたと思います。今まで気づかなかった友達のよさを見つけ、また、仲間たちのために自分から動いた新しい自分に気づき、絆を深め、大きく成長した自然教室でした。
5年生自然教室2日目(木のペン立て作り)
ペン立ての側面に好きな絵や模様を描き、オリジナルのペン立てを作っています。
5年生自然教室2日目(野外炊飯その3)
10時半には、どの班もカレーが完成し、おいしくいただきました。さっき朝食をいただいたばかりですが、皆もりもり食べていました。
5年生自然教室2日目(野外炊飯その2)
炊事係は、野菜の煮え具合を見ながらカレーのルゥを入れています。
5年生自然教室2日目(野外炊飯)
火おこしに挑戦。ケムリが目にしみ涙を流しながら、ダンボールで空気を送っています。
5年生自然教室2日目(朝食)
2日目の朝。高柳の空は、気持ちいいくらいに晴れています。
何時に寝たとか、〇〇さんの寝相がどうとか、昨夜の様子を報告し合っていました。
5年生自然教室1日目(キャンドルサービス)
キャンドルサービスでの火の守による誓いの言葉。クイズやわなげ、縄跳びなど各班のスタンツ発表など、1日の疲れを癒やすひとときとなりました。
5年生自然教室1日目(夕食)
楽しみの夕食バイキングです。
校長先生から、ラ・プランタン様からいただいたケーキを差し入れしていただき、子どもたちも大喜びでした。
5年生自然教室1日目(班長会議)
外での活動を終え、宿泊施設に入りました。班長会議では、この後の夕食や入浴、キャンドルサービスについての細かい連絡がありました。
5年生自然教室1日目(アドベンチャーゲーム)
午後の体験プログラム二つ目です。2チームに分かれ協力してミッションをクリアしていきます。写真は、みんなで竹をつなげ、奥の水色のバケツまでピンポン球を運ぶというミッションです。どのミッションも声出し合い、仲間と協力する姿がたくさん見られました。
5年生自然教室1日目(ガルル王からの挑戦)
班ごとに、ミッションの書かれたカードを引き、班で協力して問題を解決していきます。走り回ったりなどして汗かきながらたのしんでます。
地域のお菓子工房をおいしく?お手伝いしました。(全校)
柿活動や総合的な学習の時間でお世話になっている「ラ・プランタン」さん。菓子工房の冷凍庫の故障により、「保存が長くできないので食べてください」とたくさんのパウンドケーキがお昼前二田小に届きました。みんなで給食時にデザートのように味わいました。とても美味しかったです。故障が1日でもはやくなおることを願っています。(5年生は自然教室なので、この後、差し入れしようと思います。)
自然教室1日目(草木染め完成)
皆それぞれの工夫を凝らした作品が出来上がりました。草木染めのお土産をお楽しみに!
自然教室1日目(草木染め)
雨の影響で、川の水かさがまし、カヌーするには危険とのお話がありました。楽しみにしていたカヌーができず残念でしたが、すぐに気持ちを切り替えて、草木染めに挑戦しています。出来上がりが楽しみです。
自然教室スタート(5年生)
高柳子ども自然王国に到着しました。
館長さんから、「心を一つにして、皆さんが主役になる自然教室にしてください」とのお話をいただきました。皆ワクワクした気持ちを抑えながら、真剣に話を聞いていました。
西山地域たんけん〜西沢酒店、西山ふるさと公苑〜(2年生)
2年生は秋晴れの中、元気よく校外学習に行ってきました。場所は西山ふるさと公苑近くの西沢酒店とふるさと公苑です。最初に地域を元気にすることに力を入れている西沢さんから、お話をお聞きしました。駄菓子であたりがでるといいですね。西山ふるさと公苑では、ふるさと館長様からお話しいただき、様々な施設の秘密を知ることができました。西山の魅力に引き込まれた時間になりました。おにごっこも楽しかったですね。ご協力ありがとうございました。
西山チョイス〜ラ・プランタン訪問〜(6年生)
6年生は、西山地域の菓子工房「ラ・プランタン」さんに訪問してきました。昨年も柿スイーツでお世話になっているお店です。昨年も訪問していますが、昨年とは違った視点で訪問していることで、6年生には新たな気付きがうまれていました。思い思いのケーキを購入し、教室で味わいました。生まれた商品からも、お店の方の思いを感じていました。ラ・プランタンの皆様、保護者の皆様、活動へのご協力ありがとうございました。
昆虫講座!(3年生)
3年生では、昆虫採集のスペシャリスト近藤様をお招きした昆虫講座の授業が行われました。「西山地区はすばらしい生き物や環境がたくさん残っている場所」「この素晴らしい環境を未来に残していくためには、西山地区に住んでいる人に知ってもらうことだと思う。」「この西山地区のすばらしさをたくさんの人に教えてあげてください」というメッセージを3年生に残してくれました。なぜ、標本は必要なのか?という問いも子どもたちに投げかけていただきました。標本には命を大切にするからこそ、必ずラベルをつける。必要な数だけ採取する等、採集に関して大切にしなくてはならないことついても教えていただきました。貴重な機会をありがとうございました。子どもたちは前のめりになり、話に引き込まれている姿が印象的な時間でした。
学習用タブレット端末ってすごいね(1年生)
1年生では、KASIXの方から、タブレット端末を用いた学び方について、教えてもらいました。効果的に活用していきます。ICT支援員の方、ありがとうございました。また、いろいろ教えてください。
バスの旅〜ラピカ〜(サポート教室)
サポート教室は刈羽村コミュニティバス「Pちゃん」に乗って、刈羽村生涯学習センターラピカへ校外学習にでかけました。施設を散策したり、アリーナでバトミントンをしたり、卓球をしたり、バレーボールをしたり、おにごっこをしたりと、楽しい時間を過ごした子どもたち。学校支援ボランティアの大学院生3名にも同行してもらい、みんなで楽しい学びの時間を過ごしていました。
西山チョイス〜小玉ベーカリー訪問〜(6年生)
6年生は小玉ベーカリーを訪問しました。石地海岸にあるパン屋さんですが、お店を経営するご夫婦のお話を聞けばきくほど、話の内容に引き込まれていきました。目に見えない価値について気付き始めている6年生。「小玉ベーカリーのご夫妻が喜ぶことをしたい」等、訪問を通して、子どもたちに様々な思いがうまれています。
待ってたよ!移動図書館(全校)
本好きな二田小の子どもたち。休み時間の移動図書館は賑わいをみせていました。朝読書や読み聞かせ、話題の本がすぐさがせる図書室、そして、移動図書館。子どもたちの読書環境を整えています。少し涼しくなってきました。秋の夜、虫の声を聞きながら、読書もいいですね。
学習参観(全校)
学習参観がありました。1年生は「わたしのあさがお」、2年生は「三角形と四角形」、3年生は「石地わさび園&石地海水浴場のすてき発見」4年生は助産師さんと「命の誕生・第二次性徴」、5年生、6年生は消費者センター、労働金庫の方から学ぶ「消費者生活啓発講座」でした。家族とつくる、家族と考える等、様々な学習が行われていました。
(1年生)
(2年生)
(3年生)
(4年生)
(5年生)
(6年生)
西山ぶらり旅(石地わさび園)(3年生)
3年生は、石地海水浴場から石地わさび園を散策しました。石地海水浴場は3回目の散策。夏に向かう石地海岸の様子とは異なる様子を肌で感じてきた子どもたちです。石地わさび園は昨年も訪問させてもらっていました。昨年にはない体験として、わさびのすりおろし体験や、石地の地下水を感じる、味わう体験、展望台から自分の相棒人形を一緒に入れたお気に入りの景色を写真におさめる活動等、盛りだくさんでした。すりおろした生わさびをソフトクリームにトッピングして味わう体験も・・・。「ぜひ、またお家の人と一緒に遊びに来てくださいね」と石地わさび園の皆様からの言葉に、「また、来ます!」と元気な子どもたちの声が響いていました。石地わさび園の皆様、温かく迎えていただきありがとうございました。楽しい学びの時間をありがとうございました。
上越教育大学大学院生の皆さんとの出会い(全校)
上越教育大学大学院学校支援プロジェクトの一環で、特別支援教育を専門的に学んでいる大学院生3名が今年度もやってきました。12月初旬のおよそ3か月間、火曜日、水曜日に子どもたちを支えていただきます。昨年こられた方は、現在は教育現場で活躍中です。二田小の子どもたちにとっても、大学院生の方々にとっても、貴重な時間になると思います。よろしくお願いします。
手洗い実験が始まりました!(全校)
健康委員会による「手洗い実験」が2日から始まりました。手洗いがしっかりできているか、特殊な機械を用いて自分で確認します。汚れが残っている部分は、ライトに当てると白く光ります。「あんなに洗ったのに、まだ汚れが落ちてない」と驚く子どもたちです。丁寧な手洗いの大切さを実感できるよい機会となっています。
前期後半 最初の読み聞かせです。(全校)
夏休み明け最初の全校読み聞かせ活動がありました。二田っ子の子どもたちは、ここ数年間の全国学力・学習状況調査の結果を見ると、「読む力」が全国平均と比べると高い傾向があることがみえてきました。読書に親しむ子が多い二田っ子。たくさんの本と出会えるよう、読書支援員さんにご協力いただきながら、これからも読書環境を整えていきます。
「葉月みのり」の生産者の方をお迎えして(全校)
8月29日の給食は、新米の葉月みのりでした。粘り気が強く、とても美味しくいただきました。「ご飯だけでもたくさん食べられる」と子どもの感想でした。生産者の方は二田小学校卒業生です。私たちの食は、たくさんの人に支えられていることに改めて気付いた日になりました。食の背景にある生産者の方々へ感謝の気持ちを忘れずに・・・。「ごちそうさま」でした。
音楽専科の先生をお迎えしました。(全校)
夏休み明け、1年・3年・4年・5年の音楽の授業を担当していただく音楽専科の先生が着任しました。以前、西山中学校でも勤務された経験がある先生です。二田小では全学年の子どもたちが、音楽専科の先生から音楽を教えてもらいます。ランチホールでの給食時に紹介する時間がありました。写真はその時の様子です。
夏休み作品展開催!
教室前の廊下には、夏休みの力作が並んでいます。保護者の皆様は学習参観の時にぜひご覧ください。地域の皆様は来校された時にぜひ、ご覧ください。思い出がつまった様々な作品の数々です。写真で一部を紹介します。
前期後半が始まりました!(全校)
前期後半が始まりました。朝、登校すると、教室の黒板には担任の先生からのあたたかいメッセージがありました。夏休み明け全校集会では、夏休み中に活躍した児童の表彰と、頑張りたいことや夏休みの思い出を語る元気に語る子どもたち。まだまだ暑い日が続きます。暑さに負けず、教育活動を進めていきます。
通学路の合同点検がありました。(全校)
二田っ子が安全に、安心して登下校ができるよう、教育委員会を中心に危険と思われる箇所を合同点検をしていただきました。もうすぐ夏休みが終わります。徒歩児童は、帽子をかぶる、水筒を携帯する等、熱中症対策もお願いします。地域の見守りの皆様も、熱中症に気を付けて、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
今日から夏休み!~アイビーのお世話~(4年生、5年生)
4年生が飼育しているクサガメの名前は「アイビー」です。夏休みのお世話ができるように、4年生が様々な準備をして夏休みに入りました。早速、今日の朝、「アイビー」のお世話に4人の子どもがきました。5年生も手伝ってくれていました。自分たちで、「命」を大切にするんだという気持ちが行動に表れていました。「命」をあずかっていることに当番表はありません。4年生は自主的に動いています。その姿を先生方も応援していきます。卵はまだ孵化していませんでした。
明日から夏休み(全校)
夏休み前全校集会がありました。猛暑のため、ランチルームで行いました。3人の素晴らしい発表がありました。それを受けて、何か一つでも「挑戦」する33日間にしてほしいと話しました。今年も「あいさつをしよう」「いのちを守ろう」「うだうだメディア」「えんぴつをもとう」「おもいでをつくろう」夏休みのきまり「あ・い・う・え・お」を守り楽しい夏休みにしてほしいと願ってます。
自分の命は自分で守る!着衣泳(全校②)
3年生、4年生の着衣泳の様子です。「自分で助けようとせず、大人を呼ぶ」「浮くものがあれば浮いてまつ」「服も空気を入れると浮き輪のようになる」「靴も脱がずに、靴の浮力を利用する」など、様々な体験を取り入れながら行っています。長く浮いていられるコツをつかめたかな?水遊びをするときは、ライフジャケットを着用する等、水難事故防止に努めていきましょう。
自分の命は自分で守る!着衣泳(全校①)
海や、川等の水に関する事故がニュースで流れる度に心が痛くなります。水泳授業では着衣泳を行っています。「浮いてまて」が大切!服をきたまま泳ぐとどうなるのか、どうすれば浮いてまてるのか、自分の命を守るためにもみんな真剣に着衣泳に全校で取り組んでいます。1年生・2年生の着衣泳の授業の様子です。2年生は昨年も経験しているだけあり、浮いてまつ意識が高く、落ち着いて取り組んでいました。1年生も2年生を真似して頑張っていました。
君こそスターだ!七夕会(全校)
昼休み、体育館では「君こそスターだ!七夕会」が行われていました。1組目は4年生の「タイタニック号について」、2組目はあおぞら学年による「あおぞらガエル(かえるの合唱)」3組目は5年生による「ピアノ演奏」4組目はサポート学級と先生方とのコラボステージ「リメイクフクロウによる甘熟王」でした。得意なこと等を自ら披露する子どもたち、素晴らしいですね。運営委員会が中心になって企画運営してくれました。楽しい時間をありがとう!
ナルス西山店に行きました!(3年生)
3年生は校外学習でナルス西山店に行きました。みんなが買い物をしやすくするための工夫を探ってきました。ナルス西山店の皆様、ご協力ありがとうございました。
採れたてじゃがいも販売(サポート学級)
サポート学級で育てたじゃがいも販売が昼休みにサポート学級で行われていました。一袋50円です。保健室の先生や読書支援員の方も買いに来てくれました。すべて完売!栽培から、販売準備、そして販売とみんな大活躍でした。
親子活動「キズナビクス」(2年生)
あおぞら学年親子活動がありました。当日はとても暑かったですが、暑さをものともせずに楽しみ、笑顔いっぱいの1時間となりました。保護者の皆様、企画してくださった学年委員の皆様もありがとうございました。
水球選手と水泳授業(全校)
ブルボンウォーターポロクラブ柏崎の方からご協力いただき、水泳授業を進めています。水と仲良くなる活動を支えてくれています。いろんな方との出会いを通して、成長している子どもたちです。水球競技のデモンストレーションでは、教頭先生がキーパーで大活躍でした。
拉致問題啓発・人権講演会(5・6年と先生方)
新潟産業大学特任教授の蓮池薫さんをお迎えし、拉致問題啓発・人権講演会が開かれました。拉致された当時の状況や生活、拉致の目的などを説明してくださいました。子どもたちは、「解決のために私たちにできることはありますか?」と直接お聞きしました。「解決できるためには、みんながこの事実を知り、忘れないこと」「平和を維持すること」と答えてくださいました。5年生、6年生は、「拉致問際解決に向けて自分にできることは何か」を考えるきっかけをいただきました。子どもたちの心は何かしたいと動きだしています。蓮池薫様、ありがとうございました。
「米づくり」から学ぶ(5年生)
5年生は「米」を様々な角度からみて「食」について学びを深めています。アグリスペースの方をお招きしてお話を聞きました。以前から、維持されている田んぼを見学に行かせていただく等、子どもたちとつながりのある方です。農業の役割と大切さについて学びを深めている5年生です。
234個のじゃがいも採れたよ!(2年生)
2年生の畑から234個のじゃがいもを収穫しました。算数の1000までの数の勉強と関連させながら、じゃがいもの数をすばやく、せいかくに数えた2年生。どんな味わい方をするのか楽しみですね。ボランティアで活動を支えていただきありがとうございました。
二校交流会(1年生)
1年生は二校交流会で石地海岸に行きました。3年生も総合的な学習の時間でよく訪れている海岸です。砂遊びがメインでしたが、暑さに負けず、バッチリ活動してきました。内郷小学校のみなさん、保護者ボランティアのみなさん、そして、また、日よけに素敵なドームの場所をお貸しいただいた栄茶屋の方、本当にありがとうございました。
道徳の授業参観(全校)
道徳科の授業参観でした。個でじっくり考える場面、ペアやグループで考えを深める場面等、自分だったらどうするかを考える学級もあったと思います。「今まで気にならなかったことが気になる」等、子どもは日々は成長しています。道徳科の授業を中心に、子どもの成長を支えていきます。
夏休みに向けて~地区子ども会~(全校)
夏休みに向けた地区子ども会がありました。みんなで子どもの安全、安心をつくっていきましょう。校外指導部の皆様、ありがとうございました。自転車の事故も増える時期です。ヘルメットを着用していたことで、軽症で済んだケース事例をよく聞きます。自転車乗車時は必ずヘルメットを着用し、安全な乗り方を心がけましょう。