令和4年度学校からのお知らせ
5年生 自然教室⑤(6月22日)
夕食は、ハンバーグ弁当でした。
1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーです。日が落ち、暗くなった中で赤々と燃える火を囲みながら、歌を歌ったり、レクリエーションを楽しんだり、マイムマイムを踊ったりして特別な空間と時間を過ごしました。
5年生 自然教室④(6月22日)
午後の活動の2つ目は、「秘密基地づくり」です。森の中に落ちているものを使って、班の友達と協力して作りました。最後には、他の班の作った秘密基地を見て回りました。森の中は涼しいです。
5年生 自然教室③(6月22日)
お昼ごはんのおにぎり弁当です。
午後1つ目の活動「自然探検ウオークラリー」が終わりました。暑い中でのウオークラリーでしたが、けがをした人も体調を崩した人もいませんでした。みんな元気です。
水泳学習開始!(6月22日)
今週から水泳学習が始まりました。昨日は2年生が、今日の3,4時間目は3,4年生が水泳授業を行いました。
今日は気温も上がり、絶好のプール日和です。1年ぶりのプールということで、始めに約束を確認していざプールへ。子どもたちは水の感触を確かめながら、まずは水に慣れることから始め、授業の終わり頃にはバタ足の練習もしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、子どもたちは間隔をとり、声を出さずに水泳学習を楽しんでいました。
今日のメニューは、「みそラーメンスープ、中華めん、花しゅうまい、かみかみナムル、牛乳」でした。
今日は、子どもたちに大人気のみそラーメンです。ラーメンの麺は、独特の黄色い色をしていますが、それは「かんすい」というアルカリ性の水にあるそうです。かんすいを入れて、小麦粉をこねると独特の黄色い色が出てくるそうです。今日のような暑い日に熱いラーメンを食べると、汗は出ますがさっぱりとした気分になりませんか。
5年生 自然教室②(6月22日)
新潟県立こども自然王国に着き、最初の活動は、「カヌー教室」です。オールを操ることが難しく、なかなか前へ進まずに苦戦しているようです。しかし、みんな元気いっぱい楽しんでいます。
5年生 自然教室①(6月22日)
梅雨入りしたのでお天気を心配していましたが、パワフル学年のパワーで雨雲を追い払ったようで、今日明日と良い天気の中活動できそうです。
体育館で出発式をした後、バスに乗り込みました。教室からは6年生が、玄関には2年生が全校を代表して見送りをしてくれました。パワフル学年20名、みんな元気に良い表情で高柳へと出発していきました。1泊2日の自然教室で、感動的な体験をし、仲間との絆を深めることでしょう。
若草朝会~図書委員会の発表~(6月21日)
今月の若草朝会は、図書委員会からの発表でした。図書室にある本に関わる三択クイズをしました。問題は、「『ふたりはともだち』の『お手紙』で、がまくんにかえるくんからのお手紙を届けたのは、誰でしょう?」など、みんながよく知っている一度は読んだことがあるであろう本からの出題でした。どの問題もほとんどの子どもたちが正解し、さすが本に親しんでいる二田小の子どもたちだと感心しました。
今日のメニューは、「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮、のりナッツあえ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。
「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮」は、食材がカラッと油で揚げてあり、よく噛む必要のある料理でした。しっかりかむと、顔の近くの血管や脳の神経が刺激されて、脳の血流量が増え、脳の働きが活発になるそうです。普段から、よく噛む習慣をつけたいものです。
いじめ見逃しゼロ集会(6月17日)
今日の昼休み、児童会主催「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。6月13日から7月8日まで、「いじめ見逃しゼロスクール強調月間」です。「いじめ見逃しゼロ」に向けて各学級で取り組むことについて、それぞれの学年代表が発表しました。どの学年も、クラスみんなでよく話し合って決めました。いじめのない、いじめを見逃さない学級・学校にすることを、全校で誓いました。
今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、ローストポテト、具だくさん春雨スープ、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内共通のメニューは「ローストポテト」です。食欲をそそるにんにく風味でした。じゃがいもには、体の熱や力になる炭水化物の他に、疲れをとるビタミンB1,かぜ予防に効果のあるビタミンCもたくさんふくまれているそうです。
久しぶりの音楽課外でした(6月16日)
今日は、久しぶりに音楽課外がありました。修学旅行等の行事、新型コロナウイルス感染症拡大防止等の理由により、しばらく課外を実施しませんでした。5年生は、昨年度もあまり練習ができなかったため、今日の課外はまずは基礎練習から始めました。
今年は草生水まつりが3年ぶりに開催されるそうです。しかし、規模を縮小して実施するため、マーチングの出演はありません。子どもたちは10月の学習発表会に向けて練習に励んでいきます。
今日のメニューは、「いわしのかば焼き、さっぱりマカロニサラダ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「マカロニサラダ」といえば、マヨネーズで和えますが、今日のマカロニサラダは、フレンチドレッシングで味付けされていました。マヨネーズよりさっぱりしていて夏にぴったりのサラダでした。
1年生 アサガオに支柱を立てました(6月15日)
5月9日に種まきをしたアサガオが、気温の上昇とともにぐんぐん生長しています。1年生が毎朝心を込めて水やりをしているからでしょうか。とても元気の良いアサガオです。つるが伸び始めてきたので、支柱を立てました。そして、葉っぱの数を数えたり、葉っぱを触って「毛が生えているよ」などの新しい発見をしたりと、自分のアサガオを愛おしそうに見つめる瞳が、とても微笑ましかったです。
今日のメニューは、「ハニートースト、ポークビーンズ、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。
「ハニートースト」は、調理員さんの手作りです。食パン1枚1枚に砂糖とハチミツを塗って、トースターで焼いてあります。カリッとした歯触りの甘いトーストは、子どもたちに大好評でした。
メッセージ交換「キラキラの木」(6月14日)
6月13日(月)から7月8日(金)まで「『いじめ見逃しゼロスクール』強調月間」です。
6月13日(月)から6月30日(木)まで、「メッセージ交換『キラキラの木』」の取組を行っています。これは、学校生活(学習、休み時間、登下校、清掃等)の中で、「自分がしてもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」、自分が見た・経験した「良い行い」「がんばっていたこと」などを葉っぱに書き、それぞれの学年の木に貼っていく活動です。
今日は2日目ですが、既にたくさんの葉っぱが貼られた学年の木もあります。今後、運営委員会の子どもたちが給食の時間に、書かれた葉っぱの中から毎日いくつかを紹介していきます。
今日のメニューは、「焼き魚、ごま酢あえ、とり団子汁、ごはん、ミニ笹だんご、牛乳」でした。
今日は、「えんま市献立」でした。デザートに笹だんごがつきました。昔は、お弁当代わりに笹だんごやちまきを持って、えんま市に行ったそうです。柏崎市でえんま市の時期に笹だんごやちまきを作るのは、その名残でしょうか。3年ぶりに開催されるえんま市。感染防止対策を十分にして大いに楽しみたいですね。
体力テスト(6月13日)
6月14日(火)2,3時間目に全校縦割り班ごとに、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを実施する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、縦割り班ごとではなく、学年ごとに実施することにしました。
今日の1時間目は、体育館で2年生が、シャトルランと反復横跳びの記録をとりました。2時間目は1年生がグラウンドで50M走とソフトボール投げの記録をとりました。少しでも良い記録を出すように、どの子も一生懸命に取り組んでいました。
今日のメニューは、「油淋鶏、花野菜サラダ、厚揚げのスープ、ごはん、牛乳」でした。
「油淋鶏」とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理です。タレに酢が入っているので、油で揚げてあるのにさっぱりとした味です。子どもたちは、大きな油淋鶏においしそうにかぶりついていました。
1年生 道徳の授業(6月10日)
5月14日から二田小学校卒業生が教育実習に来ています。主に1年生の教室で実習をしています。4週間にも及ぶ教育実習も6月13日(月)が最終日となります。そこで、昨日は「1日担任」の実習を、そして今日の2時間目は、指導案細案による研究授業公開を行いました。道徳の授業です。子どもたちは、たくさん発言し、ワークシートにたくさん書き、一生懸命に考えていました。
いつも明るく、元気いっぱい、子どもたちと真剣に向き合う4週間でした。二田小学校で学んだことを生かし、4月からは素敵な先生になられることでしょう。
今日のメニューは、「さんが焼き、ブロッコリーの炒め物、山菜けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。
「さんが焼き」とは、千葉県の郷土料理だそうです。青魚を3枚におろし、みそ、ネギ、しょうが、しそなどを加えて、粘り気が出るまで包丁でたたいたものを焼いた料理です。給食に使われた青魚は、「いわし」でした。
6年生 歯科健康教室(6月9日)
今日の2時間目、6年生で歯科健康教室を実施しました。歯科衛生士さんにおいでいただき、ご指導いただきました。歯周病の怖さ、歯周病にならないために気を付けることなどを教えていただきました。授業の後半、染め出しを行い、磨き残しがないかを確認しました。赤くなったところを確認し、歯ブラシと歯間ブラシできれいにみがき直しました。
歯周病は歯を失うだけでなく、いろいろな病気の原因となるそうです。はみがきとおやつのとり方に気を付けて、歯周病にならない健康な歯を保ちたいと、子どもたちは強く思ったことでしょう。
6月の給食目標「よくかんで味わおう」(6月9日)
6月の給食目標は「よくかんで味わおう」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から、給食目標についてのお話をしていただきました。
よくかんで食べると、体にとっていろいろな良い効果があるそうです。主に、上の写真の4つです。よくかんで、健康な体を保ちたいものです。かむ力を付けるために、かみごたえのある食べ物を食べるようにしたいですね。
今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、こんぶあえ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
色の濃い野菜には、カロテンが多く含まれています。カロテンは、体の中でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康にしたり、目の働きを助けたりするそうです。「カロテンみそ汁」には、にんじん、かぼちゃ、こまつながたっぷりと入っていました。
5年生 羽茂小学校と柿交流(6月8日)
5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「二田の柿で笑顔に!~みんなパワフル~」です。グラウンドに30本ほどある柿の栽培や柿に関する様々な活動を通して、地域の食の取組の仕組や価値を知り、西山町の一員である自分たちがどんな形で参加することができるかを考えていきます。
今日は、同じような取組をしている佐渡市立羽茂小学校5年生と、Zoomを通じて学校紹介や取組の紹介を行いました。初めての交流でしたが、和気あいあいと交流できました。今後、活動の進捗状況を報告したり、意見交流したりして、学びを深めていきます。
今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー(ターメリックライス)、海藻サラダ、あじさいゼリー、牛乳」でした。
デザートの「あじさいゼリー」は、調理員さんの手作りだそうです。透明なゼリーの中に色とりどりのゼリーが入っていて、目にも鮮やかでした。これから、あじさいがきれいに咲き誇る季節になりますね。
教務室前の掲示板(6月7日)
教務室前の掲示板には、学校行事等の写真を掲示しています。現在は、大運動会と6年生の修学旅行の写真を掲示しています。子どもたちの真剣な様子、楽しそうな様子など、子どもたちは良い表情をしています。写真から子どもたちの声が聞こえてくるようです。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、コロコロサラダ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「柳葉魚」と書いて、「ししゃも」と読みます。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムや、その吸収をよくするビタミンDが多く含まれているそうです。焼いたししゃもだと骨を気にする子どももいますが、今日はフライだったので気にせず丸ごと食べることができた子どももいます。
親子交通安全教室(6月6日)
6月3日(金)午後に、親子交通安全教室を実施しました。柏崎市市民活動支援課生活安全係、西山駐在所、別山駐在所の皆様から指導者としておいでいただき、1,2年生は歩行訓練、3~6年生は自転車乗車訓練をしました。
当日は、多くの保護者の皆様にもおいでいただき、安全な歩行や自転車の乗り方について親子で学びました。午前中は、保護者の皆様からグラウンドで自転車のコースづくりにご協力いただきました。また、自転車をお貸しいただいた方も多数おられます。多くの方のご協力により、開催することができました。
今日のメニューは、「厚揚げのピリ辛炒め、磯ドレッシングあえ、きのこと卵のスープ、ごはん、牛乳」でした。
「厚揚げのピリ辛炒め」は、厚揚げと豚肉たっぷりの料理でした。厚揚げは、給食でよく使われる食材です。給食の厚揚げは、中がふんわりと柔らかく、とてもおいしいです。栄養満点でおいしい厚揚げは、子どもたちにも好評です。
プール清掃をしました(6月2日)
今日の5,6時間目、プール清掃をしました。5,6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。泥で汚れていたプールですが、5,6年生がデッキブラシやたわしでプールをみがいてくれたお陰で、きれいな水色になりました。きれいになったプールにこれから水を入れ、えんま市ころから水泳授業を始めます。
今日のメニューは、「白身魚のガリマヨ焼き、ひじきのマリネ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。
白身魚は、食材料表によると「メルルーサ」という魚だそうです。メルルーサは、タラの仲間だそうです。全長1メートルを超える個体もいるそうです。ニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に生息しているそうです。淡白な白身魚なので、濃いめのガーリックマヨネーズのソースが良く合いました。
6年生 佐渡への修学旅行2日目⑤(6月1日)
乗船までの待ち時間、小木港近くの公園で遊びました。とても良い天気です。
3時45分、予定通り小木港からジェットフォイルで直江津港へ向かいます。佐渡とお別れです。ジェットフォイルは、二田小学校の貸し切り状態です。
柿の消毒をしたので・・(6月1日)
今日は、柿組合の方々が、柿の木が病気にならないように、グラウンド奥にある柿団地の柿の木を消毒してくださいました。ですから、今日一日グラウンドを使用禁止にしました。休み時間、子どもたちはグラウンド以外の場所で工夫して遊んでいました。前庭の観察池では、5年生が池の中をのぞき込んでいました。池に住む生き物と遊んでいたようです。どんな生き物がいるのでしょうか。
今日のメニューは、「ちゃんこ汁、米粉めん、ちくわの2色揚げ、磯香あえ、牛乳」でした。
「ちくわの2色揚げ」は、のり味とカレー味でした。ちゃんこ汁が薄味なので、乗せて食べるとアクセントになっておいしくいただけました。
6年生 佐渡への修学旅行2日目④(6月1日)
最後の見学場所のゴールドパークです。服を濡らしながらも、一生懸命に砂金とりをしました。さて、誰が一番多く砂金をとることができたのでしょうか。
6年生 佐渡への修学旅行2日目③(6月1日)
昼食は、海鮮丼かカツカレーのどちらかを選びました。佐渡でいただく、最後の食事です。お店の近くに猿をみんなで見ました。
6年生 佐渡への修学旅行2日目②(6月1日)
尖閣湾の素晴らしい景色を眺めました。残念ながら、今日は波が高く、遊覧船は欠航でした。ドクターフィッシュ体験をしました。
相川技能伝承館でろくろ体験をしました。無名異焼に挑戦です。難しかったけど、講師に教えていただいてうまく作ることができました。焼いていただき、後日学校に届きます。どんな仕上がりになっているか楽しみです。
6年生 佐渡への修学旅行2日目①(6月1日)
朝食の様子です。釜炊きのごはんがおいしいです。しっかりごはんを食べて、今日も1日がんばります。みんな元気です。
6年生 佐渡への修学旅行1日目⑦(5月31日)
夕食です。とても豪華です。中央にはどんと蟹が置かれています。ホテルの方から蟹の食べ方を教えていただきました。
夕食の後、海岸を散歩しました。夕焼けがきれいです。明日は、きっと良い天気でしょう。
6年生 佐渡への修学旅行1日目⑥(5月31日)
佐渡金山を見学しました。宗太夫コース、道遊杭コースを見学しました。道遊の割戸をバックに集合写真を撮りました。1日目の見学場所を全てまわりました。あとはホテルに向かい、お楽しみの夕食です。
2年生 ランチルームでの初めての給食(5月31日)
ランチルームでの密を避けるため、1,2年生は自教室で給食を食べています。今日は、6年生が修学旅行で不在のため、2年生が初めてランチルームで給食を食べました。6年生の席を借りました。初めてのランチルームということで、やや緊張した様子でしたが、手際よく整然と準備し、マナー良く給食を食べていました。新型コロナウイルス感染症が収まり、全校揃ってランチルームで給食を食べられる日が一日も早く戻ってくることを願っています。
今日のメニューは、「レバーと大豆の彩り揚げ、じゃこおひたし、豆腐汁、ごはん、牛乳」でした。
レバーには、鉄が多く含まれています。鉄は血液の中にあり、体中に酸素を運ぶという大切な働きをしているそうです。レバーが苦手な人は多いようですが、「レバーと大豆の彩り揚げ」のレバーは臭みがほとんどなく、甘辛く味付けして食べやすく調理されていました。
6年生 佐渡への修学旅行1日目⑤(5月31日)
「きらりうむ佐渡」を見学し、佐渡金山の歴史について学びました。
朝が早かったためか、移動のバスの車内では寝ている人が多くいましたが、バスを降りると目がバッチリ覚めて、真剣に見学していました。
6年生 佐渡への修学旅行1日目④(5月31日)
トキの森公園を見学しました。
晴れて気温も上がり、過ごしやすい気候です。
6年生 佐渡への修学旅行1日目③(5月31日)
お昼のお弁当です。ブリカツ丼です。
お昼の会場へと向かう途中で野生の朱鷺を見かけました。
子どもたちは元気です。
6年生 佐渡への修学旅行1日目②(5月31日)
フェリーに乗って、新潟港を出発しました。心配していた雨も大丈夫です。甲板に出て、カモメに餌をあげようとしましたが、全然寄ってきてくれませんでした。
少し船酔い気味の人もいますが、みんな笑顔です。
6年生 佐渡への修学旅行1日目①(5月31日)
午前7時15分、6年生29名は出発式を終え、佐渡への修学旅行に出発しました。みんな元気にバスに乗り込みました。新潟港からフェリーに乗ります。1泊2日の修学旅行で多くのことを学び、29人の絆を深め、楽しい思い出をたくさん作ることでしょう。
随時、修学旅行の様子をお伝えしていきます。
3年生 理科の学習
3年生が屋上で理科の学習をしていました。太陽の動きと影の動きを調べる実験をしていました。方位磁石で方位を調べ、東西南北をあわせてシートを固定し、ペットボトルに立てた割り箸の影と、遮光めがねで太陽の位置を確認し、シートに記録していました。10時、12時、14時に観察し、シートに記録していました。「たった5分しか経っていないのに、もう影が動いているよ」「太陽は、たぶん西の方へ動いていくんじゃないかな」など、発見したり予想したりしながら観察・記録をしていました。
今日のメニューは、「カルカルキッシュ、わかめサラダ、ちゃんぽんスープ、ごはん、牛乳」でした。
「カルカルキッシュ」には、カルシウムが多い、チーズ、脱脂粉乳、おからがたっぷり入っていました。カルシウムには、骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気持ちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをする働きがあるそうです。育ち盛りの子どもたちには、たっぷりと摂ってもらいたい栄養の一つです。
4年生 総合的な学習の時間(5月27日)
今日の4時間目、4年生が生物多様性保全ネットワークの方から、外来種についてや別山川にいる生き物について教えていただきました。昨年水質調査をした現5年生の活動の様子についても紹介していただきました。スライドを示しながら分かりやすく教えていただき、子どもたちは質問をしながら意欲的にお話を聞いていました。4年生は、6月中旬に学校前を流れている別山川の水質調査をします。
今日のメニューは、「サバのみそ煮、こまつなのいそあえ、なめこ汁、ごはん、牛乳」でした。
5月27日の今日は、「小松菜の日」だそうです。小松菜は、カルシウムがほうれん草の5倍も多く含まれ、ビタミン類も豊富な栄養価の高い野菜だそうです。東京都江戸川区小松川付近で栽培され始めたことから「小松菜」と名付けられたそうです。
朝は水やりから(5月26日)
1,2年生は、登校するとまず、自分が育てている植物の水やりをします。1年生は玄関にあるアサガオの鉢に、2年生は前庭に置いた野菜を植えた鉢と学年で育てている野菜に水やりをします。毎日少しずつ大きくなっているアサガオや野菜の様子を観察しながら水やりをしています。これからだんだん気温が高くなっていくに従って、生長のスピードもアップすることでしょう。きれいな花や大きな実を楽しみに、毎日水やりをします。
今日のメニューは、「とりの梅焼き、おからサラダ、山菜ポトフ、ごはん、牛乳」でした。
今日のポトフには、「わらび」「みずな」「山うど」という山菜がたっぷりと入っていました。フランス料理のポトフに和の食材「山菜」がコラボして、和仏折衷の料理でした。
応援団解散式(5月25日)
今日の昼休み、運動会応援団の解散式を行いました。今年の応援優勝は、同点で両軍優勝という結果でした。来賓を中心とした10名の審査員が、項目に従って1~5点の点数を付けるので、同点になることはほぼありません。それにも関わらず同点になったのは、どちらの応援も素晴らしく、わずかな差も出なかったということです。
解散式では、応援団一人一人が感想を発表しました。その言葉と表情には、自信と成就感があふれていました。一回りも二回りも成長した子どもたち。これからの活躍も楽しみです。
今日のメニューは、「トマトポークシチュー、セサミトースト、シャキシャキサラダ、牛乳」でした。
「セサミトースト」は、食パンに甘い練りごまとごまをたっぷり塗って、オーブントースターでカリカリに焼いた、調理員さん手作りのおいしいトーストでした。ごまには、不飽和脂肪酸をはじめ、たんぱく質、食物繊維、鉄分、カルシウム、ビタミン類が豊富に含まれるそうです。育ち盛りの子どもたちに食べてほしい食品です。
人権の花 きれいに咲かせます(5月24日)
今日の昼休み、新潟県人権啓発活動ネットワーク協議会の方が、「人権の花」を届けに来られました。全校児童を代表して、環境委員会の子どもたちが受け取りました。花の種類は、「ベゴニア」です。花苗の他に、プランター、土、肥料もいただきました。「今は小さい花苗ですが、大きくなります。全校のみんなが、きれいな花を見て元気になるように、大事に育ててください。」とお話しいただきました。
今日のメニューは、「ししゃものごまフライ、野菜ときのこのピリ辛あえ、竹の子のおかか煮、ごはん、牛乳」でした。
竹の子は、そのままゆでると「あく」が多くて、おいしく食べられません。米ぬかと一緒にゆでると、あくが少なくなり、おいしく食べられます。「竹の子のおかか煮」は、固め・大きめに切ってあり、子どもたちはよく噛んで食べていました。
令和4年度 大運動会③(5月21日)
今年の競技優勝は、赤組202点、白組194点で、赤組でした。応援優勝は、赤組275点、白組275点と同点で、両軍優勝でした。
準備や練習も含め、一人一人がよく頑張りました。一回りも二回りも成長したように感じます。特に、6年生の頑張りは素晴らしかったです。
令和4年度 大運動会②(5月21日)
今年の全校ダンス曲は、「三原色」です。昨年度「ゆめクラブダンス」で教えていただいた振り付けの続きを、6年生のダンスリーダーが考えてくれました。運動会に向けて全校児童で一生懸命に練習したダンスを、元気いっぱいに踊りました。
1,2年生は、50M走です。ゴール目指して力強い走りを見せてくれました。
後半の応援合戦です。今回は赤組からです。応援優勝を決める大事な闘いです。両軍とも甲乙付けがたい素晴らしい見応えあるパフォーマンスを披露してくれました。
全校種目「タイフーンリレー」は、「わかば」「かき」「くそうず」「さくら」の若草班で勝敗を競いました。縄を跳び越えたりくぐったりして、息を合わせて競技しました。「わかば」が勝ちました。
運動会の最後の種目は、高学年リレーです。仲間を信じ、1本のバトンをつなぎます。抜きつ抜かれつで、最後まではらはらしました。大接戦で、1位は赤組黄色バトンでした。
令和4年度 大運動会①(5月21日)
5月21日(土)に令和4年度大運動会を開催しました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止を優先しての実施です。残念ながら、青空の下での運動会ではありませんでしたが、途中小雨がぱらつくこともありましたが、寒くもなく暑くもなく、さわやかな気候の中で開催することができました。1年生も最後までよくがんばりました。
開会式。児童代表のあいさつの中で、全員でスローガン「正々堂々 燃えろ赤組 輝け白組」を唱和し、優勝目指してがんばる気持ちを高めました。
地域の皆様も一緒にラジオ体操をして、体をほぐしました。
前半の部の応援合戦です。昨年度優勝した白組からです。両軍とも心を一つに、息の合った応援合戦でした。
全校団体種目「じゃんけん関ヶ原」では、第1陣から第4陣まで勝ち続け、最後に団長に勝つと相手の陣地まで乗り込むことができます。二田小学校分け目の合戦は、赤組が勝利しました。
中学年リレーは、接戦でしたが、白組青バトンチームが1位になりました。
1年生 はじめての図書室(5月20日)
今日の3時間目、1年生は学校読書支援員さんから、紙芝居を読んでいただきました。図書室についての紙芝居です。1年生は、真剣に目と耳と心を働かせてしっかりときいていました。紙芝居をきいた後は、図書室で本を選び、読みました。図書室で本を読むのは、今日が初めてです。担任や学校読書支援員さんに手伝ってもらいながら、読みたい本を選んでいました。
今日のメニューは、「マスの塩こうじ焼き、変わりきんぴら、高野豆腐の卵とじ汁、ごはん、牛乳」でした。
高野豆腐は、豆腐を凍らせ、乾燥させて作るそうです。高野豆腐の名前の由来は、和歌山県の高野山にあるお寺の名物になっていたことだそうです。高野豆腐はだし汁をよく含むので、煮物にぴったりの食品です。
令和4年度 大運動会プログラム
※ 上をクリックしてください。
5月の給食目標「食べ物の働きを知ろう」(5月19日)
今月の給食目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から今月の目標について、お話していただきました。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。食品を体の中での働きごとに分けた「赤色のなかま」「黄色のなかま」「緑色のなかま」をバランス良く食べると良いそうです。「3つの色の食品をバランス良く食べて、元気に運動会をがんばりましょう。」とお話しいただきました。
今日のメニューは、「新玉かき揚げ、のり酢あえ、春野菜とん汁、わかめごはん、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「新玉かき揚げ」です。新たまねぎは、収穫後すぐに出荷されたもので、水分が多く、柔らかく、甘みがあるのが特徴です。今日はちりめんじゃこやコーン、にんじんと一緒にかき揚げでいただきました。生で食べてもおいしいですね。
1年生 小学校ではじめてのフッ化物洗口(5月18日)
歯質を強化し、むし歯を予防する目的で、希望する子どもたちに週1回、年間35回、朝活動の時間にフッ化物洗口をしています。(希望しない人は、フッ化物洗口剤を使わずに、真水で洗口します)1・3・5年生は水曜日、2・4・6年生は木曜日に実施します。今日は、今年度初めてフッ化物洗口を実施しました。1年生は保育園でも実施していたためか、養護教諭の話をしっかりと聞き、スムーズに、準備→洗口→後片付け・手洗いができました。
今日のメニューは、「アジのチーズ焼き、ひじきとチキンのサラダ、キャベコーンスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日のサラダには、ひじきが使われていました。ひじきは、海の中で冬から春にかけて芽を出し、3月ごろに刈り取られるそうです。「鉄」が多く含まれており、鉄は血液を作る材料になります。貧血気味の人にたくさん食べてもらいたい食品です。
運動会予行練習をしました(5月17日)
今日は、21日(土)に実施する運動会の予行練習をしました。開会式から閉会式までを通して、動きを確認しました。「じゃんけん関ヶ原」、「応援合戦」、「全校ダンス」は実際にやってみました。「全校ダンス」を全校であわせるのは今日が初めてだったのですが、子どもたちの動きが揃っていて感動しました。難しい動きもあるのですが、1年生もよく覚えていて上手に踊っていました。本番でも素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。
今日のメニューは、「鉄火みそ、ハムポテトサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。
「鉄火みそ」には、揚げた大豆がたっぷり使われていました。大豆は、「畑の肉」と言われるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂質を含んでいます。よく噛んで食べ、大豆の元気パワーを取り入れ、運動会に向けてがんばります。
応援練習に熱が入ります(5月16日)
今週末21日(土)に実施予定の運動会まで、あと5日となりました。応援合戦の練習にも熱が入ってきました。応援合戦の構成や振り付け等も決まり、応援リーダーの気持ちも子どもたち一人一人の気持ちも高まってきました。
週間天気予報では、今週1週間は雨マークがありません。運動会当日に向けてしっかり準備ができそうです。体調を整えて、全員が元気に運動会に参加できることを願っています。
今日のメニューは、「チキンカレー(麦ごはん)、ほうれん草と大豆のサラダ、牛乳プリン、牛乳」でした。
今日は月1回のカレーライスの日でした。今日のカレーライスは、チキンカレーです。肉類の中で、世界で一番多く食べられているのが、とり肉だそうです。日本では、江戸時代の終わり頃から食べられるようになったそうです。とり肉は、消化が良く、子どもやお年寄りにも食べやすいお肉です。とり肉がたっぷりと入ったチキンカレーは、食べやすくておいしかったです。
第2回運動会全体練習(5月12日)
今日の3時間目に、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、全校種目「タイフーンリレー」と閉会式の練習を行いました。タイフーンリレーは、赤組、白組関係なく、「わかば」「かき」「くそうず」「さくら」の縦割り班4チームで勝敗を競います。チームワークが勝敗の鍵となります。高学年が低学年をサポートしながら、練習を進めていました。当日は、どのチームが勝つか楽しみです。
今日のメニューは、「白身魚の花衣焼き、ごま味サラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「たべるみそ汁」には、厚揚げ、にんじん、きぬさや、たまねぎ、キャベツ、ねぎ、ごぼう、ぶなしめじ、じゃがいもと具材の種類も量もたっぷりと入っていました。いろいろな食材からのうま味と栄養がお汁に出ていて、おいしかったです。
応援練習、がんばっています(5月11日)
運動会まであと10日となりました。朝活動の時間に赤組、白組に分かれて応援の練習をしていますが、練習にも熱が入ってきました。今年の運動会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、応援リーダー以外は声を出しません。応援リーダー以外は、腕を上げたり、応援グッズを振ったりたたいたりして、応援を盛り上げます。入学してまだ1か月余りの1年生も、上学年の動きを見て、一生懸命に一連の動きを覚えています。
今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、柑橘くだもの、牛乳」でした。
ソフトめんの正しい名前は、「ソフトスパゲティ式めん」というそうです。ゆでためんは、一人分ずつ袋に入れ、袋ごと加熱殺菌するそうです。安全でおいしい給食のために、様々な工夫がされています。
第1回運動会全体練習(5月10日)
運動会まであと10日ほどとなりました。今日は、1回目の運動会全体練習を行いました。全体練習は予行を含め、3回予定しています。雲一つないさわやかな青空の下、8日(日)の奉仕作業できれいになったグラウンドで行いました。開会式、ラジオ体操、全校種目「じゃんけん関ヶ原」を実際に行いました。応援リーダーのリードも素晴らしく、全校がきびきびと行動していました。
21日(土)の運動会当日も、今日のようなさわやかな晴天の下実施できることを祈っています。
今日のメニューは、「厚焼き卵、青大豆のサラダ、沢煮椀、竹の子ごはん、牛乳」でした。
竹の子は、竹の茎の部分です。茎はとても生長が早く、1日に10センチ以上、時には1メートル以上も伸びることがあるそうです。竹の子のように、子どもたちもすくすくとまっすぐに伸びてほしいですね。