ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

柿の消毒をしたので・・(6月1日)

 今日は、柿組合の方々が、柿の木が病気にならないように、グラウンド奥にある柿団地の柿の木を消毒してくださいました。ですから、今日一日グラウンドを使用禁止にしました。休み時間、子どもたちはグラウンド以外の場所で工夫して遊んでいました。前庭の観察池では、5年生が池の中をのぞき込んでいました。池に住む生き物と遊んでいたようです。どんな生き物がいるのでしょうか。

 

6月1日(水)の給食 今日のメニューは、「ちゃんこ汁、米粉めん、ちくわの2色揚げ、磯香あえ、牛乳」でした。

 「ちくわの2色揚げ」は、のり味とカレー味でした。ちゃんこ汁が薄味なので、乗せて食べるとアクセントになっておいしくいただけました。

 

6年生 佐渡への修学旅行2日目②(6月1日)

 尖閣湾の素晴らしい景色を眺めました。残念ながら、今日は波が高く、遊覧船は欠航でした。ドクターフィッシュ体験をしました。

 

 相川技能伝承館でろくろ体験をしました。無名異焼に挑戦です。難しかったけど、講師に教えていただいてうまく作ることができました。焼いていただき、後日学校に届きます。どんな仕上がりになっているか楽しみです。

 

 

 

 

6年生 佐渡への修学旅行1日目⑦(5月31日)

 夕食です。とても豪華です。中央にはどんと蟹が置かれています。ホテルの方から蟹の食べ方を教えていただきました。

 

 夕食の後、海岸を散歩しました。夕焼けがきれいです。明日は、きっと良い天気でしょう。

 

2年生 ランチルームでの初めての給食(5月31日)

 ランチルームでの密を避けるため、1,2年生は自教室で給食を食べています。今日は、6年生が修学旅行で不在のため、2年生が初めてランチルームで給食を食べました。6年生の席を借りました。初めてのランチルームということで、やや緊張した様子でしたが、手際よく整然と準備し、マナー良く給食を食べていました。新型コロナウイルス感染症が収まり、全校揃ってランチルームで給食を食べられる日が一日も早く戻ってくることを願っています。

 

5月31日(火)の給食 今日のメニューは、「レバーと大豆の彩り揚げ、じゃこおひたし、豆腐汁、ごはん、牛乳」でした。

 レバーには、鉄が多く含まれています。鉄は血液の中にあり、体中に酸素を運ぶという大切な働きをしているそうです。レバーが苦手な人は多いようですが、「レバーと大豆の彩り揚げ」のレバーは臭みがほとんどなく、甘辛く味付けして食べやすく調理されていました。

6年生 佐渡への修学旅行1日目⑤(5月31日)

 「きらりうむ佐渡」を見学し、佐渡金山の歴史について学びました。

 朝が早かったためか、移動のバスの車内では寝ている人が多くいましたが、バスを降りると目がバッチリ覚めて、真剣に見学していました。