ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

夏季休業前大清掃最終日(7月20日)

 今月に入り、清掃時間にポイントを決めて丁寧に清掃をしてきました。今日は、夏季休業前大清掃の最終日でした。最終日ということで、1時20分から1時50分までの30分間、学年ごとに自教室の清掃をしました。個人で使っている机の上、机の引き出し、椅子や机に付けているテニスボールのほこり落とし、ロッカーの中、下駄箱を個々にきれいにしました。そして、床を隅々まで拭いたり、物を動かして棚の上などを拭いたりしました。とてもすっきりきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えることができます。

 

7月20日(水)の給食

 今日のメニューは、「ジャージャー麺、あっさりポテトサラダ、冷凍みかん、牛乳」でした。

 今日はデザートに、冷凍みかんがつきました。ちょうど良い具合に溶けていて、シャーベットのようなシャリシャリ感もありました。今日は蒸し暑い日だったので、おいしくいただきました。

高学年 着衣泳(7月19日)

 今日の5,6時間目に、高学年が着衣泳を行いました。水着の上に長袖の上下体操着を着て行いました。衣服を着たまま水の中に入ると体が重くなり、水泳が得意な人でも上手く泳げなくなってしまうことを身をもって体験しました。だから、無理に泳ごうとせずペットボトルなど「浮くこと」の補助となるものを見付けて、救助が来るまで浮いて待つことが大事であることを学習しました。自分の命を守るための大切な学習をしました。今週中に低学年と中学年も着衣泳を実施する予定です。

 

7月19日(火)の給食

 今日のメニューは、「さばのカレー煮、アーモンドおひたし、夏とん汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「ぱくもぐランチ」の日でした。市内共通のメニューは、「夏とん汁」です。今が旬の「ゆうがお」と「なす」が入っていました。具だくさんの夏とん汁には、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。栄養たっぷりの給食を食べて、今週も元気に過ごします。

かしわざき市民一斉地震対応訓練(7月15日)

 二田小学校も「かしわざき市民一斉地震対応訓練」に参加しました。午前10時の防災無線の指示で、地震の揺れから身を守るための安全行動訓練を実施しました。子どもたちは、机の下にもぐり、手は机の対角線のあしの下の方を持ち、1分間安全確保行動をとりました。

 地震はいつ起こるか分かりません。身の安全を守るためにはどうしたらいいか。もし机やテーブルが近くになかったら、外で遊んでいるとき地震が起きたら、・・・・発達段階にあわせてそれぞれの学級で考えました。

 

7月15日(金)の給食

 今日のメニューは、「ししゃもの磯辺揚げ、ひじきとツナのサラダ、夏のっぺ、ごはん、牛乳」でした。

 「夏のっぺ」には、夏野菜のなす、ゆうがお、えだまめが使われていました。夏野菜には、カロテンやビタミンC,ビタミンEなどが多く含まれ、夏バテ予防に効果的だそうです。また、夏野菜には水分が多く、食べることで体温を下げ、体の中から冷やしてくれる働きもあるそうです。夏野菜をたくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう。

第1回縦割り班遊び(7月14日)

 今日の昼休み、第1回縦割り班遊びを行いました。今日は蒸し暑かったため、熱中症事故防止のためエアコンの効いた涼しい教室で、縦割り班ごとに分かれて行いました。トランプ、かるた、椅子取りゲームなど、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを6年生が事前に相談して決めました。6年生がリーダーシップを発揮し、あいさつや遊びのルール説明、進行を行い、縦割り班ごとに仲良く楽しい時間を過ごしました。

 

7月14日(木)の給食

 今日のメニューは、「チンジャオロース丼(麦ご飯)、キム玉トックスープ、切り干し大根ナムル、牛乳」でした。

 「キム玉トックスープ」の「トック」とは、朝鮮半島で食材の一つとして使われる餅のことです。このトックが、スープの中に入っていました。キムチやニラもたっぷりと入っていて、スタミナがつくスープでした。

 

7・8月の給食目標「食事のバランスを考えよう!」(7月13日)

 7・8月の給食目標は「食事のバランスを考えよう!」です。今日は、西山調理場の栄養教諭においでいただき、給食の時間に給食目標に関するお話をしていただきました。栄養バランスのよい食事にするには、「4つのお皿」を意識すると良いそうです。4つのお皿とは、主食、主菜、汁、副菜です。カレーライスのように、主食、主菜、副菜が一皿になっていても良いし、1日3食全てでなくても1日を通して栄養バランスを考えるようにすると良い、とのことでした。あと1週間ほどで夏休みとなりますが、夏休み中も栄養バランスのよい食事に心がけ、暑い夏を元気に過ごしましょう。

 

7月13日(水)の給食

 今日のメニューは、「アジのマリネ、なめたけ磯あえ、夏野菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 アジは夏が旬の魚だそうです。刺身、塩焼き、フライ、干物など、いろいろな調理でおいしくいただきことができます。「アジ」の名前の由来は、身にうま味があり、味がおいしいというところから付いたと言われています。