ブログ

令和4年度学校からのお知らせ

笑顔であいさつキラキラ言葉週間(4月20日)

 4,5月の生活目標は、「明るく 元気に あいさつしよう」です。そこで、4月18日(月)から4月22日(金)までを「笑顔であいさつキラキラ言葉週間」とし、学年ごとに全校に向けてあいさつをよくする活動を考えて実施しています。そして、その様子を給食の時間に発表しています。

 4年生は、全学年の教室と教務室、校長室に出向き、明るく元気なあいさつをしています。また、あいさつリーダーとして自主的に児童玄関前に立ち、登校してくる人にあいさつをしている子どもたちもいます。「あいさつ新潟県NO.1!」を目指して取り組んでいます。

全国学力学習状況調査がありました(4月19日)

 今日は、日本全国の小学6年生と中学3年生が全国学力学習状況調査を受けました。2時間目に国語、3時間目は算数、4時間目は理科、5時間目は児童質問紙です。「思考力 判断力 表現力」をみる問題や、「知識 技能」を活用して考える問題が中心です。6年生は、冊子になった問題をよく読んで、一生懸命に問題を解いていました。

 

4月19日(火)の給食 今日のメニューは、「大豆とひじきの卵焼き、ごまあえ、肉団子と春キャベツのスープ、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「ぱくもぐランチ」の日でした。これは、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で共通の料理を味わう日です。「肉団子と春キャベツのスープ」が共通の料理でした。旬の春キャベツは、柔らかくて甘みがあり、その色味も春を感じさせてくれます。スープの中に栄養とうま味が溶け出していて、春の味を味わっていただきました。

ALT訪問日でした(4月18日)

 今年度は、隔週で月曜日にALT訪問があります。

 1時間目は、2年生が外国語の学習をしていました。黒板いっぱいにおいしそうな料理やデザート、飲み物のカードが貼ってありました。子どもたちは、それらのカードの中から好きな食べ物を選んで、「I like 〇〇.」と一人ずつ発表していました。大きな声で好きな食べ物をALTに紹介していました。

 3時間目は、3年生の外国語活動の時間でした。3,4年生は週1時間外国語活動の時間があります。今日は、教科書を使って、世界各国のあいさつについて学んでいました。動画も見ながら、国によって言葉、あいさつの仕方、服装や風景も違うことに驚いた様子でした。

4月18日(月)の給食 今日のメニューは、「焼きぎょうざ、春雨サラダ、マーボー豆腐、ごはん、牛乳」でした。

 今日の献立は、中華でした。「マーボー豆腐」はあつあつで、ひき肉がたっぷりと入っていて辛くないため、子どもたちがとても食べやすい味付けでした。大きな焼きぎょうざが2つずつつき、ボリューム感もありました。

 

5年生 本の分類について学びました(4月15日)

 今年度も毎週金曜日に、読書支援員さんが来てくださり、図書室の環境整備や本の修理、子どもたちへの読み聞かせなどをしてくださいます。先週金曜日と今日は、年度初めなので図書室の使い方等について、学年ごとにオリエンテーションをしてくださいました。

 3時間目は、5年生が日本十進分類表について学んでいました。これは、本に書かれた内容によって本を分類するための基準です。図書室では、本の住所の役割を果たします。読書支援員さんから説明を受けた後、グループごとに与えられた内容(テーマ)の本を、本棚から探す活動をしました。友達と協力し、分類表で確認しながら探していました。

 

4月15日(金)の給食 今日のメニューは、「厚揚げとじゃがいものケチャップがらめ、切り干し大根のサラダ、ワンタンスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「厚揚げとじゃがいものケチャップがらめ」は、子どもたちが好むケチャップで味付けられていました。厚揚げは食べ応えがあり、良質のたんぱく質がとれるので給食でよく使われます。たんぱく質をお肉でとるよりもカロリーが低いのでヘルシーです。

満開の桜に囲まれて(4月13日)

 今日の昼休みも多くの子どもたちがグラウンドで楽しそうに遊んでいました。今日は2年生が遊具を使える日でした。順番を守りながら、仲良く楽しそうに遊んでいました。感染症拡大防止のため、遊具は曜日ごとに使える学年を決めています。

 

 6時間目、4年生が50M走のタイムを計っていました。この記録が赤組、白組を決める材料になります。昨年よりタイムが縮んだ子どもが多かったです。

 

 今日のメニューは、「塩ラーメン(中華めん)、花しゅうまい、コロコロサラダ、牛乳」でした。

 今日は、子どもたちが大好きなラーメンでした。アサリのうま味が効いたさっぱり味のおいしいラーメンでした。