令和4年度学校からのお知らせ
2年生 夏野菜、ありがとう!(9月7日)
1時間目、外からにぎやかな声がしたので見に行くと、2年生が畑の片付けをしていました。たくさんの野菜を実らせた「野菜」の木(?)を引き抜き、ネットや支柱を片付けていました。そして、ピーマンは最後の収穫をしました。2年生が一生懸命に毎日お世話したお陰で、たくさんの野菜を収穫できました。がんばってくれた野菜に感謝しながら、野菜にお別れしました。しっかりと根を張ったオクラはなかなか抜けず、大勢で力を合わせてやっと抜くことができました。
後日、秋野菜の種まきをするそうです。秋は、どんな野菜を育てるのでしょうか。
今日のメニューは、「青のりポテトビーンズ、切り干し大根のゴマネーズあえ、ちゃんぽんめんスープ、中華めん、牛乳」でした。
今日はちゃんぽんでした。ちゃんぽんスープには、お肉や多くの種類の野菜がたっぷりと入っていました。アサリもたくさん使われていて、アサリの出汁といろいろな食材のうま味とでおいしいスープでした。
清掃場所が変わりました(9月5日)
清掃は、若草班(縦割り班)ごとに実施しています。今日から清掃場所が変わりました。そこで、いつもより清掃時刻を5分早め、担当場所の職員と一緒に、その清掃場所の清掃のやり方・手順や分担を確認することから始めました。班長が手際よく指示を出し、下級生たちは分担された仕事を一生懸命にしていました。私語をせず、黙々と清掃し、大変立派です。
今日のメニューは、「あぶたま丼(麦ごはん)、なんばんマヨあえ、いもっこスープ、牛乳」でした。
「あぶたま丼」とは、おもしろい名前ですが、「あぶたま」は「あぶらあげ」と「たまご」がドッキングした名前のようです。親子丼のように見えますが、鶏肉ではなくてあぶらあげと高野豆腐でした。大豆は「畑のお肉」と言われるだけあって、しっかりと食べ応えのある具でした。
親子メディア学習会(9月2日)
今日は学習参観日でした。全学年が「親子メディア学習会」を行いました。5,6年生は体育館で、3,4年生はランチルームで、それぞれ講師をお招きしてご講話いただきました。1,2年生はそれぞれの教室で、担任がスマホ・ケータイ安全教育の授業を行いました。メディアとの付き合い方について親子で考えました。
学年懇談会では、親子メディア学習会を振り返って、感想や各家庭での様子などを担任を交えて話し合いました。子どもたちを、メディアの危険から守るための有意義な話合いとなりました。ありがとうございました。
今日のメニューは、「白身魚のバーベキューソース、大豆とひじきの中華サラダ、チンゲン菜のスープ、ごはん、牛乳」でした。
「白身魚のバーベキューソース」の白身魚は、なんと鯛でした。この鯛は、愛媛県漁協さんから寄贈されたものだそうです。コロナ禍で売れなくなった養殖鯛を、フードロスをなくすためにも、子どもたちに食べてもらいたいということで寄贈してくださったそうです。感謝していただきました。
校内掲示板から(9月1日)
2階と3階の間の踊り場の掲示板には、6年生の図工作品が掲示されています。1枚の絵のように見えますが、場所の奥行きを使って大きさの違う2つの絵をうまく配置して1つの作品にしています。タブレットで撮影した写真をプリントアウトしました。
1階と2階の踊り場には、「ナイス家庭学習」の掲示があります。家庭学習ノートのコピーを掲示しています。子どもたちは、掲示を見て、自分の家庭学習の参考にしています。
今日のメニューは、「米粉のもっちりつくね、枝豆サラダ、じゃがいものみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「枝豆サラダ」は、緑、黄色、白、オレンジと色鮮やかなサラダでした。枝豆とコーンがたっぷり入っていたので、お箸が上手に使えない子どもは少し苦戦していたようですが、ほとんどの子どもたちが残さず食べました。
1年生 図工の授業(8月31日)
1,2時間目、図画工作の授業で1年生が紙粘土でおいしそうな食べ物を作りました。おすし、ケーキ、パフェ、ホットドッグなどを作りました。材料は、白・赤・黄色の紙粘土ですが、2つの紙粘土を混ぜたり、絵の具を加えたりして好きな色の紙粘土にしている子どももいました。おいしそうな料理やお菓子ができました。
今日のメニューは、「とりのカレー唐揚げ、いろいろお豆のサラダ、あさりと春雨のスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日は8月31日、「8・3・1」で「野菜の日」だそうです。今日の給食には、にんじん、キャベツ、きゅうり、たけのこ、ねぎ、もやし、ミックスビーンズと、たっぷり野菜が使われていました。体の調子を整える「ビタミン」や「食物繊維」が豊富な野菜をもりもり食べましょう。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習会(8月30日)
今日の3時間目、外部講師をお招きして、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。講師さんからは、楽器の扱い方や手入れの仕方、きれいな音を出すコツなどを教えていただきました。子どもたちは、講師さんの話をしっかり聞いて、真剣に練習していました。丁寧に教えていただき、たくさんほめていただいたので、鍵盤ハーモニカを吹くことが好きになった子どもも多いことでしょう。
今日のメニューは、「さばのピリ辛焼き、切り干し大根の焼きそば風、夏の塩豚汁、新米ご飯、牛乳」でした。
今日のご飯は、柏崎産の「葉月みのり」でした。とれたばかりの新米を、特別に給食に使わせていただいたそうです。「葉月みのり」は、柏崎地域を中心に栽培されている極早生品種のお米です。地元農家の皆さんが一生懸命に作った新米を、感謝していただきました。
力作ぞろいです(8月29日)
各学年の教室前廊下には、夏休み中に取り組んだ「一人1チャレンジ」の作品が並べられています。絵画、習字、硬筆、アイディア貯金箱、自由研究、標本、工作、木工、裁縫作品・・・子どもたちが自分の得意なことを発揮したり、興味をもって取り組んだりした作品が並んでいて、見ていると楽しい気持ちになります。休み時間に見ていると、作品を作った子どもが寄ってきて、作品についての説明や苦労したことなどを話してくれます。子どもたちそれぞれにとって有意義な夏休みだったことが作品から伝わってきます。
夏休み作品展は、9月2日(金)から8日(木)までです。学校においでの際には、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
今日のメニューは、「夏のハヤシライス(麦ごはん)、フレンチサラダ、ヨーグルト、牛乳」でした。
「夏のハヤシライス」には、かぼちゃ、トマト、えだまめといった夏野菜が入っていました。かぼちゃの甘みとトマトの酸味が絶妙で、とてもおいしくいただきました。
前期後半スタート!(8月26日)
34日間の夏休みが終わり、元気に子どもたちが登校してきました。久しぶりに会う子どもたちは、夏休み前と比べ背が伸び、顔つきも大人っぽくなりました。3年ぶりの行動制限のない夏休みということで、真っ黒に日焼けした子どもたちも多かったです。
夏季休業後集会では、2,4,6年生代表の子どもたちが、夏休みの思い出等を発表しました。家族旅行をしたこと、貯金箱を作ったこと、海へ行ったこと、ジュニアオリンピックで良い記録が出せたことなどを、原稿を見ないで堂々と発表しました。読書をがんばりたい、委員長としてがんばりたいと前期後半への意気込みも語ってくれました。
終会後教室に戻り、提出物を担任に出したり、一人1チャレンジの作品に名札を付けて展示したり、夏休みの思い出を発表し合ったりしました。長い夏休みを生かして作品作りに励んだり、豊かな経験・体験をしたり、それぞれが有意義な夏休みを過ごしたことがうかがえました。
今日のメニューは、「大豆のスパイシー巻き、おひたし、どさんこ汁、ごはん、牛乳、アップルシャーベット」でした。
久しぶりの給食です。今日は、デザートにアップルシャーベットがついて、ごちそう感のある献立でした。今日は蒸し暑かったので、冷たいアップルシャーベットをとてもおいしくいただきました。
明日から夏休み!夏季休業前集会(7月22日)
今日で前期前半が終了しました。明日から34日間の夏休みです。5時間目前半に、夏季休業前集会を行いました。1,3,5年生学年代表児童から、夏休みがんばりたいことについて発表がありました。3人とも原稿を見ずに堂々と発表して、素晴らしかったです。長い休みにしかできないことや目標をもって夏休みを過ごしたい、という決意が伝わってきました。生活指導主任からは、「夏休みの『あいうえお』」を守りましょう、という話がありました。「夏休みの『あいうえお』」とは、「あ」いさつをしよう、「い」のちを守ろう、「う」だうだメディアは✖、「え」んぴつをもとう、「お」もいでをたくさん作りましょう、です。これらを守って、充実した夏休みにしてほしいです。
今日のメニューは、「夏野菜カレー(麦ご飯)、フレンチサラダ、豆乳パンナコッタ、牛乳」でした。
今日は、夏休み前最終日の特別献立でした。子どもたちが大好きなカレーライスが出ました。今日は、夏野菜カレーです。かぼちゃ、コーン、なす、えだまめといった夏野菜がたっぷりと入っていました。夏休み中も好き嫌いせず、何でも食べて、いろいろな食品から栄養をとるようにしてください。
水泳授業最終日 低学年着衣泳(7月21日)
今日で今年度の全学年の水泳授業が終わりました。最終日の今日3,4時間目は、1,2年生の授業でした。まずはじめに、着衣泳を行いました。水着の上に体操着上下を着てプールに入った子どもたち。服を着たままでは、体が思うように動かないこと、浮くことは難しいことを体験しました。そして、落ちると大変なことになるので、川や池や用水路など水に近づかないことを確認しました。後半は、体操着を脱いで水着だけになって、今年最後の水泳授業を楽しみました。
今日のメニューは、「たちうおのおろしソース、なすと豚肉のオイスターソース炒め、もずくのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
たちうおは、漢字で書くと「太刀魚」と書きます。この名前の由来は、刀のように見える見た目からついたという説や、体を立てて「立ち」泳ぎをする様子からついたという説などがあります。切り身からは想像がつきませんね。今が旬の魚です。
夏季休業前大清掃最終日(7月20日)
今月に入り、清掃時間にポイントを決めて丁寧に清掃をしてきました。今日は、夏季休業前大清掃の最終日でした。最終日ということで、1時20分から1時50分までの30分間、学年ごとに自教室の清掃をしました。個人で使っている机の上、机の引き出し、椅子や机に付けているテニスボールのほこり落とし、ロッカーの中、下駄箱を個々にきれいにしました。そして、床を隅々まで拭いたり、物を動かして棚の上などを拭いたりしました。とてもすっきりきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えることができます。
今日のメニューは、「ジャージャー麺、あっさりポテトサラダ、冷凍みかん、牛乳」でした。
今日はデザートに、冷凍みかんがつきました。ちょうど良い具合に溶けていて、シャーベットのようなシャリシャリ感もありました。今日は蒸し暑い日だったので、おいしくいただきました。
高学年 着衣泳(7月19日)
今日の5,6時間目に、高学年が着衣泳を行いました。水着の上に長袖の上下体操着を着て行いました。衣服を着たまま水の中に入ると体が重くなり、水泳が得意な人でも上手く泳げなくなってしまうことを身をもって体験しました。だから、無理に泳ごうとせずペットボトルなど「浮くこと」の補助となるものを見付けて、救助が来るまで浮いて待つことが大事であることを学習しました。自分の命を守るための大切な学習をしました。今週中に低学年と中学年も着衣泳を実施する予定です。
今日のメニューは、「さばのカレー煮、アーモンドおひたし、夏とん汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」の日でした。市内共通のメニューは、「夏とん汁」です。今が旬の「ゆうがお」と「なす」が入っていました。具だくさんの夏とん汁には、たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富です。栄養たっぷりの給食を食べて、今週も元気に過ごします。
かしわざき市民一斉地震対応訓練(7月15日)
二田小学校も「かしわざき市民一斉地震対応訓練」に参加しました。午前10時の防災無線の指示で、地震の揺れから身を守るための安全行動訓練を実施しました。子どもたちは、机の下にもぐり、手は机の対角線のあしの下の方を持ち、1分間安全確保行動をとりました。
地震はいつ起こるか分かりません。身の安全を守るためにはどうしたらいいか。もし机やテーブルが近くになかったら、外で遊んでいるとき地震が起きたら、・・・・発達段階にあわせてそれぞれの学級で考えました。
今日のメニューは、「ししゃもの磯辺揚げ、ひじきとツナのサラダ、夏のっぺ、ごはん、牛乳」でした。
「夏のっぺ」には、夏野菜のなす、ゆうがお、えだまめが使われていました。夏野菜には、カロテンやビタミンC,ビタミンEなどが多く含まれ、夏バテ予防に効果的だそうです。また、夏野菜には水分が多く、食べることで体温を下げ、体の中から冷やしてくれる働きもあるそうです。夏野菜をたくさん食べて、暑い夏を乗り切りましょう。
第1回縦割り班遊び(7月14日)
今日の昼休み、第1回縦割り班遊びを行いました。今日は蒸し暑かったため、熱中症事故防止のためエアコンの効いた涼しい教室で、縦割り班ごとに分かれて行いました。トランプ、かるた、椅子取りゲームなど、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを6年生が事前に相談して決めました。6年生がリーダーシップを発揮し、あいさつや遊びのルール説明、進行を行い、縦割り班ごとに仲良く楽しい時間を過ごしました。
今日のメニューは、「チンジャオロース丼(麦ご飯)、キム玉トックスープ、切り干し大根ナムル、牛乳」でした。
「キム玉トックスープ」の「トック」とは、朝鮮半島で食材の一つとして使われる餅のことです。このトックが、スープの中に入っていました。キムチやニラもたっぷりと入っていて、スタミナがつくスープでした。
7・8月の給食目標「食事のバランスを考えよう!」(7月13日)
7・8月の給食目標は「食事のバランスを考えよう!」です。今日は、西山調理場の栄養教諭においでいただき、給食の時間に給食目標に関するお話をしていただきました。栄養バランスのよい食事にするには、「4つのお皿」を意識すると良いそうです。4つのお皿とは、主食、主菜、汁、副菜です。カレーライスのように、主食、主菜、副菜が一皿になっていても良いし、1日3食全てでなくても1日を通して栄養バランスを考えるようにすると良い、とのことでした。あと1週間ほどで夏休みとなりますが、夏休み中も栄養バランスのよい食事に心がけ、暑い夏を元気に過ごしましょう。
今日のメニューは、「アジのマリネ、なめたけ磯あえ、夏野菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
アジは夏が旬の魚だそうです。刺身、塩焼き、フライ、干物など、いろいろな調理でおいしくいただきことができます。「アジ」の名前の由来は、身にうま味があり、味がおいしいというところから付いたと言われています。
今年度の体育課外活動開始(7月12日)
今日から今年度の体育課外が始まりました。9月27日(火)の柏刈親善陸上大会目指して、自己ベストが出せるように練習していきます。今年度から親善陸上大会は6年生のみの参加となりました。そこで、今年度から体育課外は6年生のみの練習となります。
今日はあいにくの雨天だったため、体育館で行いました。いろいろな動き・走りをして、体を動かしました。練習がすすむにつれて、子どもたちの体の動きが良くなっていきました。暑い中での練習なので熱中症等による事故防止に十分配慮し、水分と適度な休憩を取りながら体育課外を行っていきます。
今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、春雨サラダ、中華スープ、ごはん、牛乳」でした。
給食には、月1回はレバーを使った料理が出ます。レバーは、「栄養の銀行」と呼ばれるほど、栄養が豊富だそうです。例えば、目を守るビタミンAや貧血を防ぐ鉄、成長に必要なビタミンB2など、体に必要な栄養素が豊富に含まれているそうです。レバー特有の臭みもなく、おいしくいただきました。
夏季休業前大清掃(7月12日)
夏休みまであと10日ほどとなりました。校舎をきれいにして気持ちよく夏休みを迎えるために、先週から夏季休業前大清掃を始めました。いつもの清掃時刻を5分早めて、普段の清掃ではなかなか手が回らないところまで、丁寧に清掃を行います。床の汚れ落とし、窓のさん、棚の上の拭き掃除などをします。汚れによっては雑巾だけでなく、洗剤をつけたナイロンたわしを使ってきれいにしています。
今日のメニューは、「鶏飯(麦ご飯)、鶏飯の汁、シャキシャキサラダ、シークワーサータルト、牛乳」でした。
「鶏飯(けいはん)」は、鹿児島県奄美大島地方の郷土料理だそうです。お椀に入れたご飯の上に、ほぐした鶏肉、椎茸、錦糸卵、パパイヤ漬けなどの具材と薬味をのせて、鶏ガラスープをかけた、お茶漬けのような料理です。鶏のだしの効いたスープをかけて、さっぱりとおいしくいただきました。
今年度初めての学習参観(7月8日)
4月に予定していた学習参観は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になったので、今日の5時間目は、今年度初めての学習参観日でした。普段の学習の様子を公開したり、これまで学習してきたことを発表したりと、子どもたちの成長した様子を見ていただけたと思います。
各教室内や廊下に、これまで制作した作品を掲示したり展示したりして、保護者の皆様にごらんいただきました。家庭科室には、5,6年生の作品を展示しました。個性豊かな作品をお楽しみいただけたと思います。
猛暑の中、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
第2回地区子ども会(7月8日)
今日の4時間目は、第2回地区子ども会を行いました。夏休みまであと2週間となりました。そこで、これまでの登下校の様子や地区での様子を振り返るとともに、夏休みの過ごし方を確認しました。今日は、各地区の校外指導部の方々にもおいでいただき、夏休み中の地区の行事等についてもお話しいただきました。今日もだいぶ気温が上がってきたので、冷房のある教室に場所を変更した地区もあります。
今年度の夏休みは34日間です。安全で楽しい有意義な夏休みにしてほしいと願います。
今日のメニューは、「いわしのごま揚げ、ゆかりあえ、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
かぼちゃは「冬至」のイメージがあり、冬の野菜と思われがちですが、旬は夏です。目や鼻の粘膜を強くするカロテンや、かぜ予防に効果のあるビタミンCが多い緑黄色野菜です。今日はその栄養たっぷりのかぼちゃが、みそ汁にたっぷり入っていました。
君こそスターだ☆七夕会②(7月7日)
7月7日(木)七夕の昼休み、「君こそスターだ 七夕会」の2日目が行われました。空手、動画、歌、お笑い・・・2日目もバラエティに富んだ発表でした。観客も一緒になって大いに盛り上がりました。