ブログ

2022年6月の記事一覧

5年生 自然教室②(6月22日)

 新潟県立こども自然王国に着き、最初の活動は、「カヌー教室」です。オールを操ることが難しく、なかなか前へ進まずに苦戦しているようです。しかし、みんな元気いっぱい楽しんでいます。

5年生 自然教室①(6月22日)

 梅雨入りしたのでお天気を心配していましたが、パワフル学年のパワーで雨雲を追い払ったようで、今日明日と良い天気の中活動できそうです。

 体育館で出発式をした後、バスに乗り込みました。教室からは6年生が、玄関には2年生が全校を代表して見送りをしてくれました。パワフル学年20名、みんな元気に良い表情で高柳へと出発していきました。1泊2日の自然教室で、感動的な体験をし、仲間との絆を深めることでしょう。

若草朝会~図書委員会の発表~(6月21日)

 今月の若草朝会は、図書委員会からの発表でした。図書室にある本に関わる三択クイズをしました。問題は、「『ふたりはともだち』の『お手紙』で、がまくんにかえるくんからのお手紙を届けたのは、誰でしょう?」など、みんながよく知っている一度は読んだことがあるであろう本からの出題でした。どの問題もほとんどの子どもたちが正解し、さすが本に親しんでいる二田小の子どもたちだと感心しました。

 

6月21日(火)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮、のりナッツあえ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉と大豆と小魚の揚げ煮」は、食材がカラッと油で揚げてあり、よく噛む必要のある料理でした。しっかりかむと、顔の近くの血管や脳の神経が刺激されて、脳の血流量が増え、脳の働きが活発になるそうです。普段から、よく噛む習慣をつけたいものです。

いじめ見逃しゼロ集会(6月17日)

 今日の昼休み、児童会主催「いじめ見逃しゼロ集会」を行いました。6月13日から7月8日まで、「いじめ見逃しゼロスクール強調月間」です。「いじめ見逃しゼロ」に向けて各学級で取り組むことについて、それぞれの学年代表が発表しました。どの学年も、クラスみんなでよく話し合って決めました。いじめのない、いじめを見逃さない学級・学校にすることを、全校で誓いました。

 

6月17日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのみそ炒め、ローストポテト、具だくさん春雨スープ、ごはん、ヨーグルト、牛乳」でした。

 今日は、「ぱくもぐランチ」でした。市内共通のメニューは「ローストポテト」です。食欲をそそるにんにく風味でした。じゃがいもには、体の熱や力になる炭水化物の他に、疲れをとるビタミンB1,かぜ予防に効果のあるビタミンCもたくさんふくまれているそうです。

久しぶりの音楽課外でした(6月16日)

 今日は、久しぶりに音楽課外がありました。修学旅行等の行事、新型コロナウイルス感染症拡大防止等の理由により、しばらく課外を実施しませんでした。5年生は、昨年度もあまり練習ができなかったため、今日の課外はまずは基礎練習から始めました。

 今年は草生水まつりが3年ぶりに開催されるそうです。しかし、規模を縮小して実施するため、マーチングの出演はありません。子どもたちは10月の学習発表会に向けて練習に励んでいきます。

 

6月16日(木)の給食

 今日のメニューは、「いわしのかば焼き、さっぱりマカロニサラダ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「マカロニサラダ」といえば、マヨネーズで和えますが、今日のマカロニサラダは、フレンチドレッシングで味付けされていました。マヨネーズよりさっぱりしていて夏にぴったりのサラダでした。