ブログ

2022年6月の記事一覧

1年生 アサガオに支柱を立てました(6月15日)

 5月9日に種まきをしたアサガオが、気温の上昇とともにぐんぐん生長しています。1年生が毎朝心を込めて水やりをしているからでしょうか。とても元気の良いアサガオです。つるが伸び始めてきたので、支柱を立てました。そして、葉っぱの数を数えたり、葉っぱを触って「毛が生えているよ」などの新しい発見をしたりと、自分のアサガオを愛おしそうに見つめる瞳が、とても微笑ましかったです。

 

6月15日(水)の給食

 今日のメニューは、「ハニートースト、ポークビーンズ、アーモンドキャベツ、牛乳」でした。

 「ハニートースト」は、調理員さんの手作りです。食パン1枚1枚に砂糖とハチミツを塗って、トースターで焼いてあります。カリッとした歯触りの甘いトーストは、子どもたちに大好評でした。

メッセージ交換「キラキラの木」(6月14日)

 6月13日(月)から7月8日(金)まで「『いじめ見逃しゼロスクール』強調月間」です。

 6月13日(月)から6月30日(木)まで、「メッセージ交換『キラキラの木』」の取組を行っています。これは、学校生活(学習、休み時間、登下校、清掃等)の中で、「自分がしてもらってうれしかったこと」「言われてうれしかったこと」、自分が見た・経験した「良い行い」「がんばっていたこと」などを葉っぱに書き、それぞれの学年の木に貼っていく活動です。

 今日は2日目ですが、既にたくさんの葉っぱが貼られた学年の木もあります。今後、運営委員会の子どもたちが給食の時間に、書かれた葉っぱの中から毎日いくつかを紹介していきます。

 

6月14日(火)の給食

 今日のメニューは、「焼き魚、ごま酢あえ、とり団子汁、ごはん、ミニ笹だんご、牛乳」でした。

 今日は、「えんま市献立」でした。デザートに笹だんごがつきました。昔は、お弁当代わりに笹だんごやちまきを持って、えんま市に行ったそうです。柏崎市でえんま市の時期に笹だんごやちまきを作るのは、その名残でしょうか。3年ぶりに開催されるえんま市。感染防止対策を十分にして大いに楽しみたいですね。

体力テスト(6月13日)

 

 6月14日(火)2,3時間目に全校縦割り班ごとに、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを実施する予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、縦割り班ごとではなく、学年ごとに実施することにしました。

 今日の1時間目は、体育館で2年生が、シャトルランと反復横跳びの記録をとりました。2時間目は1年生がグラウンドで50M走とソフトボール投げの記録をとりました。少しでも良い記録を出すように、どの子も一生懸命に取り組んでいました。

 

6月13日(月)の給食

 今日のメニューは、「油淋鶏、花野菜サラダ、厚揚げのスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「油淋鶏」とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理です。タレに酢が入っているので、油で揚げてあるのにさっぱりとした味です。子どもたちは、大きな油淋鶏においしそうにかぶりついていました。

1年生 道徳の授業(6月10日)

 5月14日から二田小学校卒業生が教育実習に来ています。主に1年生の教室で実習をしています。4週間にも及ぶ教育実習も6月13日(月)が最終日となります。そこで、昨日は「1日担任」の実習を、そして今日の2時間目は、指導案細案による研究授業公開を行いました。道徳の授業です。子どもたちは、たくさん発言し、ワークシートにたくさん書き、一生懸命に考えていました。

 いつも明るく、元気いっぱい、子どもたちと真剣に向き合う4週間でした。二田小学校で学んだことを生かし、4月からは素敵な先生になられることでしょう。

 

6月10日(金)の給食

 今日のメニューは、「さんが焼き、ブロッコリーの炒め物、山菜けんちん汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さんが焼き」とは、千葉県の郷土料理だそうです。青魚を3枚におろし、みそ、ネギ、しょうが、しそなどを加えて、粘り気が出るまで包丁でたたいたものを焼いた料理です。給食に使われた青魚は、「いわし」でした。

 

6年生 歯科健康教室(6月9日)

 

 今日の2時間目、6年生で歯科健康教室を実施しました。歯科衛生士さんにおいでいただき、ご指導いただきました。歯周病の怖さ、歯周病にならないために気を付けることなどを教えていただきました。授業の後半、染め出しを行い、磨き残しがないかを確認しました。赤くなったところを確認し、歯ブラシと歯間ブラシできれいにみがき直しました。

 歯周病は歯を失うだけでなく、いろいろな病気の原因となるそうです。はみがきとおやつのとり方に気を付けて、歯周病にならない健康な歯を保ちたいと、子どもたちは強く思ったことでしょう。