2022年6月の記事一覧
6月の給食目標「よくかんで味わおう」(6月9日)
6月の給食目標は「よくかんで味わおう」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から、給食目標についてのお話をしていただきました。
よくかんで食べると、体にとっていろいろな良い効果があるそうです。主に、上の写真の4つです。よくかんで、健康な体を保ちたいものです。かむ力を付けるために、かみごたえのある食べ物を食べるようにしたいですね。
今日のメニューは、「高野豆腐の揚げ煮、こんぶあえ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
色の濃い野菜には、カロテンが多く含まれています。カロテンは、体の中でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を健康にしたり、目の働きを助けたりするそうです。「カロテンみそ汁」には、にんじん、かぼちゃ、こまつながたっぷりと入っていました。
5年生 羽茂小学校と柿交流(6月8日)
5年生の総合的な学習の時間のテーマは、「二田の柿で笑顔に!~みんなパワフル~」です。グラウンドに30本ほどある柿の栽培や柿に関する様々な活動を通して、地域の食の取組の仕組や価値を知り、西山町の一員である自分たちがどんな形で参加することができるかを考えていきます。
今日は、同じような取組をしている佐渡市立羽茂小学校5年生と、Zoomを通じて学校紹介や取組の紹介を行いました。初めての交流でしたが、和気あいあいと交流できました。今後、活動の進捗状況を報告したり、意見交流したりして、学びを深めていきます。
今日のメニューは、「ビーンズキーマカレー(ターメリックライス)、海藻サラダ、あじさいゼリー、牛乳」でした。
デザートの「あじさいゼリー」は、調理員さんの手作りだそうです。透明なゼリーの中に色とりどりのゼリーが入っていて、目にも鮮やかでした。これから、あじさいがきれいに咲き誇る季節になりますね。
教務室前の掲示板(6月7日)
教務室前の掲示板には、学校行事等の写真を掲示しています。現在は、大運動会と6年生の修学旅行の写真を掲示しています。子どもたちの真剣な様子、楽しそうな様子など、子どもたちは良い表情をしています。写真から子どもたちの声が聞こえてくるようです。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、コロコロサラダ、どさんこ汁、ごはん、牛乳」でした。
「柳葉魚」と書いて、「ししゃも」と読みます。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムや、その吸収をよくするビタミンDが多く含まれているそうです。焼いたししゃもだと骨を気にする子どももいますが、今日はフライだったので気にせず丸ごと食べることができた子どももいます。
親子交通安全教室(6月6日)
6月3日(金)午後に、親子交通安全教室を実施しました。柏崎市市民活動支援課生活安全係、西山駐在所、別山駐在所の皆様から指導者としておいでいただき、1,2年生は歩行訓練、3~6年生は自転車乗車訓練をしました。
当日は、多くの保護者の皆様にもおいでいただき、安全な歩行や自転車の乗り方について親子で学びました。午前中は、保護者の皆様からグラウンドで自転車のコースづくりにご協力いただきました。また、自転車をお貸しいただいた方も多数おられます。多くの方のご協力により、開催することができました。
今日のメニューは、「厚揚げのピリ辛炒め、磯ドレッシングあえ、きのこと卵のスープ、ごはん、牛乳」でした。
「厚揚げのピリ辛炒め」は、厚揚げと豚肉たっぷりの料理でした。厚揚げは、給食でよく使われる食材です。給食の厚揚げは、中がふんわりと柔らかく、とてもおいしいです。栄養満点でおいしい厚揚げは、子どもたちにも好評です。
プール清掃をしました(6月2日)
今日の5,6時間目、プール清掃をしました。5,6年生が一生懸命にきれいにしてくれました。泥で汚れていたプールですが、5,6年生がデッキブラシやたわしでプールをみがいてくれたお陰で、きれいな水色になりました。きれいになったプールにこれから水を入れ、えんま市ころから水泳授業を始めます。
今日のメニューは、「白身魚のガリマヨ焼き、ひじきのマリネ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。
白身魚は、食材料表によると「メルルーサ」という魚だそうです。メルルーサは、タラの仲間だそうです。全長1メートルを超える個体もいるそうです。ニュージーランドやアフリカなどに近い太平洋に生息しているそうです。淡白な白身魚なので、濃いめのガーリックマヨネーズのソースが良く合いました。