2022年7月の記事一覧
第1回縦割り班遊び(7月14日)
今日の昼休み、第1回縦割り班遊びを行いました。今日は蒸し暑かったため、熱中症事故防止のためエアコンの効いた涼しい教室で、縦割り班ごとに分かれて行いました。トランプ、かるた、椅子取りゲームなど、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを6年生が事前に相談して決めました。6年生がリーダーシップを発揮し、あいさつや遊びのルール説明、進行を行い、縦割り班ごとに仲良く楽しい時間を過ごしました。
今日のメニューは、「チンジャオロース丼(麦ご飯)、キム玉トックスープ、切り干し大根ナムル、牛乳」でした。
「キム玉トックスープ」の「トック」とは、朝鮮半島で食材の一つとして使われる餅のことです。このトックが、スープの中に入っていました。キムチやニラもたっぷりと入っていて、スタミナがつくスープでした。
7・8月の給食目標「食事のバランスを考えよう!」(7月13日)
7・8月の給食目標は「食事のバランスを考えよう!」です。今日は、西山調理場の栄養教諭においでいただき、給食の時間に給食目標に関するお話をしていただきました。栄養バランスのよい食事にするには、「4つのお皿」を意識すると良いそうです。4つのお皿とは、主食、主菜、汁、副菜です。カレーライスのように、主食、主菜、副菜が一皿になっていても良いし、1日3食全てでなくても1日を通して栄養バランスを考えるようにすると良い、とのことでした。あと1週間ほどで夏休みとなりますが、夏休み中も栄養バランスのよい食事に心がけ、暑い夏を元気に過ごしましょう。
今日のメニューは、「アジのマリネ、なめたけ磯あえ、夏野菜のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
アジは夏が旬の魚だそうです。刺身、塩焼き、フライ、干物など、いろいろな調理でおいしくいただきことができます。「アジ」の名前の由来は、身にうま味があり、味がおいしいというところから付いたと言われています。
今年度の体育課外活動開始(7月12日)
今日から今年度の体育課外が始まりました。9月27日(火)の柏刈親善陸上大会目指して、自己ベストが出せるように練習していきます。今年度から親善陸上大会は6年生のみの参加となりました。そこで、今年度から体育課外は6年生のみの練習となります。
今日はあいにくの雨天だったため、体育館で行いました。いろいろな動き・走りをして、体を動かしました。練習がすすむにつれて、子どもたちの体の動きが良くなっていきました。暑い中での練習なので熱中症等による事故防止に十分配慮し、水分と適度な休憩を取りながら体育課外を行っていきます。
今日のメニューは、「とりとレバーのアーモンドカクテル、春雨サラダ、中華スープ、ごはん、牛乳」でした。
給食には、月1回はレバーを使った料理が出ます。レバーは、「栄養の銀行」と呼ばれるほど、栄養が豊富だそうです。例えば、目を守るビタミンAや貧血を防ぐ鉄、成長に必要なビタミンB2など、体に必要な栄養素が豊富に含まれているそうです。レバー特有の臭みもなく、おいしくいただきました。
夏季休業前大清掃(7月12日)
夏休みまであと10日ほどとなりました。校舎をきれいにして気持ちよく夏休みを迎えるために、先週から夏季休業前大清掃を始めました。いつもの清掃時刻を5分早めて、普段の清掃ではなかなか手が回らないところまで、丁寧に清掃を行います。床の汚れ落とし、窓のさん、棚の上の拭き掃除などをします。汚れによっては雑巾だけでなく、洗剤をつけたナイロンたわしを使ってきれいにしています。
今日のメニューは、「鶏飯(麦ご飯)、鶏飯の汁、シャキシャキサラダ、シークワーサータルト、牛乳」でした。
「鶏飯(けいはん)」は、鹿児島県奄美大島地方の郷土料理だそうです。お椀に入れたご飯の上に、ほぐした鶏肉、椎茸、錦糸卵、パパイヤ漬けなどの具材と薬味をのせて、鶏ガラスープをかけた、お茶漬けのような料理です。鶏のだしの効いたスープをかけて、さっぱりとおいしくいただきました。
今年度初めての学習参観(7月8日)
4月に予定していた学習参観は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になったので、今日の5時間目は、今年度初めての学習参観日でした。普段の学習の様子を公開したり、これまで学習してきたことを発表したりと、子どもたちの成長した様子を見ていただけたと思います。
各教室内や廊下に、これまで制作した作品を掲示したり展示したりして、保護者の皆様にごらんいただきました。家庭科室には、5,6年生の作品を展示しました。個性豊かな作品をお楽しみいただけたと思います。
猛暑の中、多くの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。