2022年9月の記事一覧
6年生 持続可能な社会の実現に向けて(9月15日)
6年生は「持続可能な社会の実現に向けて、今できること~SDGsを基盤として~」をテーマに、総合的な学習の時間の学習を進めています。これまで情報収集をしたり、SDGsに取り組む方からお話を伺ったりして学習を進めてきました。それらを踏まえ、自分たちでできるSDGsの取組を考え、実行し始めました。その一環として、校舎内に全校へ訴えるポスターが貼られています。6年生が提案する取組が、全校に広がることを願っています。
今日のメニューは、「さけの一味マヨ焼き、糸うりのごま酢あえ、まいたけ汁、ごはん、牛乳」でした。
今日は「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「糸うりのごま酢あえ」です。糸うりは、かぼちゃの仲間で、皮付きのまま輪切りにしてゆでると、身がほぐれてそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」とも呼ばれているそうです。シャキシャキとした食感を味わっていただきました。
新しくなったWeb診断問題(9月15日)
Web診断問題が、今年度リニューアルされました。これまでは、1教科45分間でしたが、今年度から問題数が半分になり1教科20分間になりました。昨年度までは、答案用紙を担任が集めて採点し、後日返却していました。しかし今年度からは、授業1コマが45分間ですので、残りの25分間は「振り返り活動」をします。
昨日は国語、今日は算数に4年生以上が取り組みました。個人で問題に取り組む20分間が終わると、鉛筆と消しゴムを片付け、グループで解答を考えます。6年生国語では、小グループになり、なぜその答えになったのか叙述をもとに考えを出し合い、ベストアンサーを考えました。5年生算数では、ホワイトボードを真ん中に置いて、どうやって問題を解くのか見る人が分かるように説明の仕方を考えました。終わったばかりのテストなので、「何でそうなるの?」「どうして?」という疑問から話合いがスタートしていました。
今日のメニューは、「スパニッシュオムレツ、花野菜サラダ、コンソメスープ、パインパン、牛乳」でした。
「花野菜サラダ」には、ブロッコリーとカリフラワーがたくさん入っていました。少し固めに、少し大きめに切ってあるので、子どもたちはよくかんで食べていました。よくかんで食べると、野菜のおいしさをよく味わうことができます。
1年生 初めてのパソコン(9月13日)
2時間目、1年生がコンピュータ室でパソコンの使い方を学習していました。ICT支援員の方から教えていただき、地域コーディネーターの方からお手伝いいただきました。学校でパソコンを操作するのは、今日が初めてです。パソコンの立ち上げ方からはじまり、マウスの操作の仕方などの基本的なことを学び、学習ソフトで算数の問題を解いたりもしました。子どもたちは、講師のお話をしっかりと聞き、集中してパソコンと向き合っていました。講師のICT支援員さんは、子どもたちの集中力と飲み込みのはやさに驚いておられました。
6年生 給食の献立づくり(9月13日)
1時間目、6年生は家庭科の授業でした。リクエスト給食の献立を考えていました。9月8日に、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から教えていただいた献立作成のポイントをおさえながら、主食、汁、主菜、副菜を考えました。家庭科の教科書やタブレットで調べながら、どんな食材を使うかも考えました。どんな献立が給食に出てくるか楽しみです。
今日のメニューは、「さばのみそ煮、キャベツ入りポテトサラダ、打ち豆汁、ごはん、牛乳」でした。
牛乳パックが、夏休み明けから変わりました。以前は底が長方形の直方体だったのですが、底面が正方形のパックになりました。1Lパックを短くした形です。飲み終わった後のたたみ方が変わるので、子どもたちははじめは戸惑っていましたが、今では上手にたためます。
「かっきんタイム」スタート(9月9日)
今日から今年度の「かっきんタイム」をスタートさせました。これは、毎週金曜日の朝活動の時間(8:15~8:30)に、「思考力・判断力・表現力」を伸ばすための課題に取り組むものです。毎回、国語か算数どちらかに取り組みます。国語では条件に合わせて短作文を書く、算数では解法の説明等を書くなどの課題に取り組みます。友達と感想を伝え合ったり担任が印を付けたりした作文用紙やワークシートは、ファイルに綴り学びを蓄積していきます。
今日のメニューは、「さんまのかば焼き、菊花ひたし、お月見汁、ごはん、十五夜ゼリー、牛乳」でした。
明日9月10日は十五夜です。ですから、今日は「十五夜献立」でした。満月をイメージした黄色い団子が入った月見汁とウサギの形が入った黄色いゼリーが出ました。明日は本物の満月が見られるといいですね。