2022年11月の記事一覧
マーチングバンド、新体制へ(11月22日)
今日の音楽課外から4年生が加わりました。はじめに、4年生のパートが担当教師から発表され、その後、打楽器は練習を、金管楽器はこれから1年間使う楽器を決めました。今後の音楽課外は、5年生は新曲の練習を、4年生は6年生から「校歌」を教えてもらう活動をしていきます。6年生はもうすぐ引退です。二田小学校のマーチングの伝統が、6年生から後輩に引き継がれます。
今日のメニューは、「とりと高野豆腐の揚げ煮、ごま酢あえ、切り干し大根のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた保存食です。「とりと高野豆腐の揚げ煮」は、鶏肉と一緒に油で揚げて、甘じょっぱいタレに絡めた料理です。ごはんのおかずにぴったりの一品でした。
今年度最後のクラブ活動(11月21日)
今日の6時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。二田小学校では、今年度は9回のクラブ活動を実施しました。6つのクラブがありますが、それぞれ作品の仕上げをしたり、成果を発表し合ったりして、今年度最後のクラブ活動を楽しみました。伝承舞クラブ、ゲートボールクラブ、ロボット工作クラブは、地域の方々から教えていただいています。丁寧に教えていただいたお陰で、有意義な活動をすることができました。感謝いたします。
今日のメニューは、「根菜ゴロゴロカレー(麦ごはん)、ひじきのマリネ、りんご、牛乳」でした。
今日は、月1回の子どもたちが大好きなカレーライスの日でした。今日のカレーラスは、ジャガイモの代わりに、さつまいもとれんこんがゴロゴロと入っていました。さつまいもがとても甘く、子どもたちにも食べやすいカレーライスでした。
全市一斉地場産給食デー学校訪問(11月18日)
今日11月18日(金)は、全市一斉地場産給食デーです。柏崎市内の全ての小中学校が同じ給食を食べます。「地場産物のよさを知り、地元の食材を大切においしく食べてほしいこと」がねらいです。今日は、スペシャルゲストとして、生産者の方と市役所産業振興部農政課の職員の方がおいでになり、ランチルームで一緒に給食をいただきました。生産者の方からは、「柏崎産新之助」についてや、農場でつくっている野菜などのお話をしていただきました。新之助のおいしさの秘密は、「大粒の美しい輝きとつや、豊かな甘みとコク・食感、冷めてもおいいしい」ということだそうです。農家さんが1年かけて大切に育てたお米を感謝していただきました。
今日のメニューは、「谷根鮭de焼きメンチ、柏崎産大豆のマヨサラダ、秋の恵み汁、ごはん(新之助)、味付けのり、牛乳」でした。
今日の給食では、「柏崎産の新米、新之助」「柏崎産の鮭のすり身」「柏崎産の玉ねぎと大豆」を使っているそうです。おいしくて安心な地場産の食材を使った給食を、おいしくいいただきました。
楽しい本がたくさん!移動図書館(11月16日)
今日は、月1回の移動図書館の日でした。2時間目が終わると、ソフィアセンターの貸し出しカードを持って、低・中学年の子どもたちを中心に大勢の子どもたちが、玄関フロアに集まってきます。ソフィアセンターの方が、ワゴン車にたくさんの本を積んで来てくださいます。学校の図書館にない本がたくさんあるので、子どもたちは楽しそうに青いコンテナをのぞき、読んでみたい本を探します。二田小学校の子どもたちは、読書好きな子どもが多いです。
今日のメニューは、「ししゃものごま天、切り干し大根の炒めナムル、いももち汁、ごはん、牛乳」です。
特に成長期にある子どもたちには、カルシウムが必要です。カルシウムは、じょうぶな骨や歯を作るのに不可欠な栄養素です。今日の給食には、牛乳、ししゃも、切り干し大根、ほうれん草、小松菜と、カルシウムが多く含まれる食品が使われていました。
3年生 クラブ見学(11月15日)
14日(月)6時間目は、4~6年生のクラブ活動でした。今年度のクラブ活動は、今回も含めてあと2回です。そこで、3年生がクラブ活動の様子を見学しました。3年生は、4~6年生が一緒に楽しく活動している様子や、地域の方や大学生に教わりながら活動している様子を見学しました。3年生は、興味深そうに見学したり、積極的に質問したりしていました。「どのクラブに入ろうかな」「早くクラブをやりたいな」と期待に胸を膨らませていました。
今日のメニューは、「千草焼き、なめたけあえ、里いものそぼろ煮、ごはん、牛乳」でした。
里芋は、10月から12月が旬の野菜です。里芋はヌルヌルしているので、皮をむくのも切るのも大変です。調理員さんに感謝!です。