ブログ

2022年11月の記事一覧

5年生 トラック市で柿のお菓子を販売(11月14日)

 13日(日)ふるさと公苑を会場に開催された「軽トラック市」で、5年生が柿のお菓子を販売しました。このお菓子は、ラ・プランタンさんが5年生が作った干し柿を使って作ってくださったものです。「柿クリームたっぷり かっきんサンド」と「しぶっちの朝ご飯 極上デリシャスケーキ」の「バニラ味」と「キャラメル味」。3種類のお菓子合わせて900百個余りを完売しました。販売開始前に長蛇の列ができるほど大盛況で、子どもたちは事前の段取り通りに仲間と協力して販売活動をしていました。はじめはやや緊張気味でしたが、だんだんと段取りも良くなり、笑顔と声が出るようになりました。やり終えた子どもたちの顔は、成就感に満ちていました。

 

11月14日(月)の給食

 今日のメニューは、「チキンみそカツ、のり酢あえ、きのこ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日のお汁には、なめこ、えのきたけ、まいたけときのこたっぷりでした。それぞれ香りや食感が楽しめる、きのこたっぷりのお汁でした。きのこには、お腹の調子を整える食物繊維や、骨や歯を作る手助けをするビタミンDが多く含まれているそうです。今が旬のきのこをおいしくいただきました。

柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会(11月11日)

 柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会に、3、4年生が参加しました。演奏曲は、リコーダー奏「ルージュの伝言」、合奏「銀河鉄道999」です。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、観客は二田小学校3,4年生の保護者のみ、他校の演奏は聴かずに演奏が終わったら帰校する、というものでしたが、大きなステージで演奏することは、子どもたちにとって大きな感動と自信になったことでしょう。音響の良いステージ、スポットライトのまぶしさ等、学校の体育館ステージでは得られない体験となりました。

 欠席者が何人もいて、その分音が少なくなってしまいましたが、それをカバーするように一人一人が精一杯がんばりました。大きなステージを経験して、一回りも二回りも成長したことでしょう。

 

11月11日(金)の給食

 今日のメニューは、「ふわふわたまご丼(麦ごはん)、ひじきのみそマヨあえ、なめこのみそ汁、牛乳」でした。

 今日の丼は、親子丼に似たどんぶりでした。少し違うのは、キクラゲやにんじんなどの野菜が入っていることと、卵が半熟でないことです。給食では、食材にしっかりと熱を通す決まりになっています。卵にしっかりと熱が十分通っているのにふわふわな訳は、豆腐が混ぜてあるからです。

 

11月の給食目標「地場産物を知ろう」(11月10日)

 今月の給食目標は、「地場産物を知ろう」です。給食の時間に、西山地区学校給食共同調理場の栄養教諭から、今月の給食目標についてお話をしていただきました。自分たちが住んでいる地域でとれる食べ物を「地場産物」といい、地場産物をその地域で消費することを「地産地消」というそうです。地場産物にはいくつも良いところがありますが、特に「新鮮」なこと、生産者の顔が見えるので「安心」なことがあげられるそうです。柏崎の特産には、ぜんまい、いとうり、マコモタケ、どだれ(里芋)、オータムポエムなどがあります。それらの野菜が旬の時期には、給食にも使われます。

 

11月10日(木)の給食

 今日のメニューは、「たらのガーリックマヨネーズ、グリーンサラダ、打ち豆のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。 

 打ち豆は、水につけて戻した大豆を石うすにのせ、木づちでたたいてつぶし、乾燥させたものだそうです。新潟県や福井県など主に日本海側の雪の多い地方で、昔から作られてきた保存食です。昔は、冬の貴重なたんぱく質になっていたのでしょう。

1年生 パソコン教室(11月9日)

 2時間目、1年生はコンピューター室でパソコンを使って学習していました。地域コーディネーターの方から操作を教えていただきながら、国語や算数の問題を解いていました。国語の漢字問題は、マウスを動かして文字を書きます。鉛筆と勝手が違うので、悪戦苦闘しながらマウスで漢字を書いていました。はじめはなかなか整った文字が書けなかった子も、だんだんとマウスの操作に慣れ、マスの中に整った文字が書けるようになりました。子どもたちの吸収力の速さには驚かされます。

 

11月9日(水)の給食

 今日のメニューは、「コンコンスナック、けんちんうどん汁、うどん、ヨーグルト、牛乳」でした。

 「コンコンスナック」の「コンコン」は、根菜類の「根」です。唐揚げしたごぼう、れんこん、さつまいもが使われていました。土の中で育った野菜は、栄養たっぷりです。少し堅く調理してあるので、よくかんでいただきました。

 

 

ちょこくんの引き継ぎ式(11月8日)

 これまで2年生が大切にお世話してきたちょこくんを、1年生に引き継ぐことになりました。そこで、3時間目に引き継ぎ式をしました。今後1年生がお世話していく上で困らないように、ちょこくんについてやお世話の仕方を、クイズ、劇、絵本で2年生が分かりやすく紹介しました。1年生は、しっかりと聞いていました。2年生から「ちょこくんをお願いします。」と託されて、1年生は、これからちょこくんを責任を持ってお世話していく気持ちを高めたようです。

 

11月8日(火)の給食

 今日のメニューは、「かみかみ丼(麦ごはん)、塩とり汁、のりナッツあえ、牛乳」でした。

 11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」だそうです。そこで、今日の「かみかみ丼」には、かみごたえのあるごぼうがたくさん入っていました。「のりナッツあえ」にはアーモンドが入っていました。子どもたちは、よくかんでおいしくいただいていました。