ブログ

2022年11月の記事一覧

5年生 理科の学習(11月7日)

 4時間目、5年生がグラウンドで理科の学習をしていました。単元「流れる水のはたらき」の学習です。スコップで砂山を作り、その山の頂上からホースで水を流します。流す水の強さによって、砂の削られ方に違いがあるかなどについて実験していました。「百聞は一見にしかず」ということわざもあるように、実際に実験することにより気づきが生まれ、生きた知識として身につきます。

 

11月7日(月)の給食

 今日のメニューは、「おからハンバーグおろしソース、じゃこおひたし、大根のみそ汁、ごはん、お米のババロア、牛乳」でした。

 大根は、部位によって甘みや辛みが違うので、料理によって使い分けがされる野菜です。葉にもカルシウムやビタミンCなどが多く含まれます。今日の給食には、ハンバーグのおろしソースとみそ汁に大根が使われていました。

2年生 九九の修行(11月4日)

 2年生算数で最も重要な学習の一つ「九九」の学習を、2年生はがんばっています。休み時間になると、「九九の修行」カードを持って九九の試験に臨みます。それぞれの「だん」に、「上がり」「下がり」「ばらばら」の試験があり、すらすら正しく唱えることができると、シールがもらえます。九九の試験官は、お家の人、校内の先生、校長先生、担任の先生の4人で、4人から合格のシールをもらえば、その「だん」の修行は合格です。5のだん、2のだん、3のだん・・・と進むにつれ難しくなりますが、子どもたちはたくさん練習して、合格のシールを次々に獲得しています。

 

11月4日(金)の給食

 今日のメニューは、「さばの生姜煮、ひじきとお豆のサラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「さばの生姜煮」には、生姜がたっぷりと使われていました。生姜は、肉や魚の臭みを消してくれます。また、体を温める作用もあります。これからの寒い季節を乗り切るために、いろいろな料理に生姜を使ってみてはどうでしょうか。

1,2年生 長岡悠久山公園で動物とふれあいました(11月2日)

 今日は、1,2年生が長岡悠久山公園へ校外学習に出かけました。朝から雨が降っていて心配しましたが、バスが公園に着いたと同時に雨が降り止み、動物とふれあうことができました。

 長岡悠久山公園では、ウサギやモルモットに触ったり、飼育員さんから説明を受けながら様々な動物を見たりしました。幸運なことに、アルパカとヤギもいました。数日後に牧場に帰ることになっているそうです。とてもかわいらしいアルパカに会えて、子どもたちは大喜びでした。今日は、1,2年生混合の班で行動しました。2年生がリーダーシップを発揮して、安全に楽しく活動できました。

秋の校内読書週間(11月2日)

 10月31日(月)から11月6日(日)まで、秋の校内読書週間です。図書委員会が中心となって、全校のみんなが読書の楽しさを味わい、もっと読書が好きになるための取組をしています。その一つが、「図書委員の読み聞かせ」です。図書委員会の子どもたちが朝読書の時間に、各教室へ行き、読み聞かせをします。図書委員会の子どもたちが、担当する学年に聞いてもらいたい本を選びました。聞いている子どもたちは、お話の世界を想像しながら楽しそうに聞いていました。大人に読んでもらうのとひと味違う楽しさがあるようです。

 

11月2日(水)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉とれんこんの黒酢炒め、花野菜サラダ、春雨スープ、ごはん、豆乳プラマンジェ、牛乳」でした。

 ブロッコリーやカリフラワーは、花が咲く前のつぼみと茎を食べる野菜で、「花野菜」とも呼ばれます。かぜ予防に効果的なビタミンCを非常に多く含んでいるそうです。

中学年 二校交流会(11月1日)

 2,3時間目、3,4年生の二校交流会を二田小学校の体育館で行いました。今回は、内郷小学校の3,4年生が二田小学校に来てくれました。4年生が中心となって計画・実施しました。はじめに、一人ずつ自己紹介をして、その後、しっぽとりゲーム、ドッジボールを楽しみました。恥ずかしそうにしていた子どもたちも、一緒に汗を流すうちに打ち解けて、自然と会話もできるようになりました。中学校では、同じクラスになる二校の子どもたちです。これからも様々な場面で交流を深めて、仲良しになってほしいと願います。

 

11月1日(火)の給食

 今日のメニューは、「サメのごまケッチャップソース、れんこんサラダ、さつまとん汁、ごはん、牛乳」でした。

 どう猛なイメージのあるサメですが、そのお肉は思ったより淡泊です。今日はサメの切り身を唐揚げにしたものに、さっぱりとしたごまケッチャップソースをたっぷりとかけて、いただきました。家庭では、サメを食べることはほとんどないと思います。貴重な経験となりました。