ブログ

2023年3月の記事一覧

6年間お世話になった校舎に感謝を込めて(3月8日)

 今日の6時間目、これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、6年生が奉仕活動をしました。どんな奉仕活動をするか相談し、ランチルームの机と配膳台をきれいにすることにしたそうです。ランチルームの机は、灰色の線や汚れが付いていて、拭いただけでは落ちません。食器かごや食缶を乗せるので、金属の汚れだと思われます。6年生は、メラミンスポンジでこすって、汚れを落としていきました。作業終了後は、机が真っ白になりました。明日は気持ちよく給食をいただけます。6年生に感謝!

 

3月9日(水)の給食

 今日のメニューは、「厚揚げのかぐら南蛮みそ炒め、わかめサラダ、白菜の中華スープ、ごはん、牛乳」でした。

 「厚揚げのかぐら南蛮みそ炒め」は、かぐら南蛮のさわやかな辛みがピリッと効いた、ごはんに良く合う一品でした。

歩いて善・虹・挑!ひまわりウォークラリー(3月6日)

 これまで5年生を中心に全校で、今までお世話になった6年生へ、感謝の気持ちを表してきました。そのお返しとして、6年生が、校舎全体を使ったウォークラリーを考えてくれました。校舎内のいろいろな場所に、問題が貼ってあり、答えを解答用紙に記入していきます。問題は全部で13問あります。それらの答えのはじめの文字を順番に並べると、ある言葉になるそうです。昼休みになると、問題を探し、友達と一緒に楽しみながら答えを考えていました。さて、全問見つけて正解すると、どんな言葉になるでしょうか。

 

 今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、ブロッコリーといかのマリネ、柑橘くだもの、牛乳」でした。

 今日はみんなが大好きな、月1回のカレーの日でした。今日は、ポークカレーでした。豚肉たっぷりのノーマルなカレーライスでした。今日はいつもよりお休みした人が多く、山盛りのごはんをおいしそうに食べている子どもいました。

4年生 そろばんに挑戦(3月3日)

 今日の3,4時間目、4年生はそろばんの学習をしました。子どもたちの多くは日常生活において、そろばんを見ることも、使うこともほとんどありません。しかし、そろばんは算数の学習内容となっています。教師の説明を聞きながら、足し算や引き算に挑戦しました。暗算でも簡単にできる計算も、玉を入れたり払ったりして、四苦八苦しながらそろばんで計算していました。

 

3月3日(金)の給食

 今日のメニューは、「鮭れんこんバーグ、桃色サラダ、麩のみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日は、「ひなまつり献立」でした。桃の節句ということで、「桃色サラダ」が出ました。マヨネーズに梅干しのペーストを少し加えて、ほんのりピンク色に仕上げたそうです。コーンの黄色、冬菜の緑、ハムのピンクと彩りも春らしいサラダでした。

ありがとうがいっぱい(3月2日)

 これは、昨日の「6年生に感謝する会」の中でした、5年生の書道パフォーマンスの作品です。大きな大きな紙に、はけと筆を使ってかきました。完成し披露した時には、大きな拍手と歓声があがりました。体育館に掲示してあります。

 

 

 

 これらは、6年生から各学年の教室へ届いた感謝のメッセージです。6年生に喜んでもらえ、感謝の気持ちが伝わり、1~5年生も嬉しそうでした。

 

3月2日(木)の給食

 今日のメニューは、「とりのから揚げ、しょうゆフレンチ、卵スープ、わかめごはん、牛乳」でした。

 今日は、西山中学校3年生のリクエスト献立でした。中学3年生は、今日が最後の給食だそうです。子どもたちに大人気の「とりのから揚げ」と「わかめごはん」が出ました。この2品は、二田小と内郷小のリクエスト給食でも出ました。衣がカリカリの大きなとりのから揚げに、子どもたちは大きな口を開けてかぶりついていました。

マーチング移杖式(3月1日)

 「6年生に感謝する会」に先立って、マーチングの移杖式を行いました。現ドラムメジャーから、新ドラムメジャーへと指揮杖が手渡され、それぞれ贈る言葉と決意が述べられました。そして、4,5年生の新メンバーで「校歌」を演奏しました。堂々とした演奏に、引退する6年生からも大きな拍手が送られました。これが、二田小学校マーチングバンド最後の移杖式となります。学習発表会での解散式に向けて、これからも練習をがんばります。