2024年4月の記事一覧
3年生・4年生の教室をのぞいてみると・・・。
3年生・4年生の教室をのぞいてみると・・・。
3年生では、毛筆を用いた書写授業が行われていました。初めての毛筆です。まずは筆に慣れることから始めます。道具の準備、筆の持ち方、筆の使い方、片付け方等、たくさんの学びがある時間でした。
これから、どんな字に挑戦していくのか楽しみですね。
4年生では、国語の授業が行われていました。自分の感想や考えを友達とノートを交換しながら交流していました。
自分にはない考えにふれることで、自分の考えがひろがりをみせたり、深まったりします。
二田小学校では「伝え合う活動」を通し、考えを深める子どもの姿を思い描きながら、授業をこれからも進めていきます。
出会いの日
22日はALTの先生、教育実習生との出会いの日でした。
いよいよ今年度の外国語の授業が始まります。1年生は「どんな授業かな」と今からわくわくしている様子が伺えました。たくさん先生と話して、外国語に興味・関心をもってもらいたいです。ALTの先生は昨年度も二田小に来られた先生ですので、もうすでに仲良くなっている子どもたちも多くいます。成長している姿もをたくさんみてもらいましょう。
教育実習生は二田小学校出身の方です。およそ3週間の期間、自分の夢に向かって母校で頑張ります。子どもたちは、早く教育実習生のお姉さんと仲良くなりたい」、「早く一緒に遊びたい」、と思いを膨らませていました。早速、昼休み遊ぶ約束をしている子もいました。
今日からよろしくお願いします。
1年生を迎える会がありました。
1年生を迎える会がありました。運営委員会のみなさんが計画した会です。1年生の自己紹介から始まりました。自分のことをしっかり話せる1年生です。チーズバーガー好きな1年生が多いということが自己紹介からわかりました。
その後、全校でジャンケン列車をしました。チャンピオンになった1年生はとても嬉しそうでした。
全校のみんなの協力もあり、とてもあたたかく、やさしい気持ちになれた時間でした。
6年生を中心とした運営委員会のみなさん、ありがとうございました。
元気いっぱい活動をしています。
朝、1年生教室をのぞいてみると、2年生が1年生に校歌を教えにきてくれていました。「この歌詞の部分は少し早めに歌うと歌いやすいよ」等、アドバイスも自分たちの言葉で1年生に伝えていました。1年生にとっても、2年生にとっても大事にしたい時間です。 1年生は学校の屋上や、玄関前にある池を探検していました。どちらも魅力ある場所ですね。
4年生の音楽や体育の授業では、子どもたちがいきいきと学んでいました。
今日も元気いっぱい活動している二田っ子です。
若草朝会がありました。
朝、若草班(縦割り班)の顔合わせの会「若草朝会」がありました。
休み時間、学年関係なく遊ぶ姿がよく見られる二田っ子です。
6年生のリーダーシップのもと、たくさんの笑顔の中、スムーズに朝会が進んでいきました。自己紹介をした後、風船バレーを行いました。なかなか、風船にさわれない1年生。そんな時、風船が触れる位置にそっと高学年が風船を動かしてあげる姿がたくさんみられました。
今日から若草班での活動開始です。集団活動の中で、たくさんのことを学んでほしいと願っています。