2022年4月の記事一覧
1年生 初めての給食(4月12日)
今日は、1年生にとって小学校生活初めての給食でした。盛り付けや配膳も自分たちの力で、友達と協力しながら行いました。事前に学習した手順に従って上手に準備でき、とても立派でした。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全員前を向いて「黙食」です。1年生にとっては少し量が多いかな・・と思いましたが、ほとんどの子が「完食」しました。好き嫌いせずによく噛んで、一生懸命に食べていました。
今日のメニューは、「ポークカレー(麦ごはん)、枝豆サラダ、お祝いデザート、牛乳」でした。
今日は、「入学・進級お祝い献立」です。入学・進学をお祝いして、子どもたちが大好きなカレーライスとデザートが出ました。二田小学校の給食は、西山中学校に併設された西山調理場で作られています。栄養教諭1名、調理員7名、配送員1名で、1日330食を提供しています。安心安全でおいしい給食を、感謝しながら毎日いただきます。
1年生 今日からよろしく!(4月12日)
今日の若草朝会は、若草班のメンバーの顔合わせを行いました。若草班とは、1~6年生で編成する縦割り班のことです。縦割り班活動や清掃活動は、若草班ごとに活動します。1つの班は、9~10名です。班ごとに一人ずつ自己紹介をした後に、班長さんが自己紹介に関わるクイズを出して、班の団結を高めました。
3時間目は、今年度1回目の地区子ども会を行いました。集団登校のきまりや登校班の並び順の確認、危険箇所の確認などをしました。新1年生を迎え、安全に登下校できるように確認し合いました。
グラウンドの桜が満開です(4月11日)
土曜日からの初夏のような高温により、グラウンドや校庭の桜が満開になりました。昼休みになると多くの子どもたちがグラウンドに出て、それぞれの遊びを楽しんでいました。今年の桜は、枝が見えないほどたくさんの花が付き、大変見事です。お近くにおいでの際は、ぜひお立ち寄りください。
今日のメニューは、「とり肉のアーモンドがらめ、こまつなと大豆のサラダ、すまし汁、ごはん、牛乳」でした。
アーモンドは、給食によく使われる食材です。アーモンドには、抗酸化作用のあるビタミンE、悪玉コレステロールを減らし血圧を下げる不飽和脂肪酸、お腹の調子を整える食物繊維、皮膚や髪・爪・粘膜を健やかに保つビタミンB2などが豊富に含まれ、大変栄養価の高い食材です。また、噛む回数を増やすことができ、育ち盛りの子どもたちに積極的に食べさせたい食材です。
今日から給食開始!(4月8日)
令和4年度2日目。今日から給食開始となりました。3年生にとっては、ランチルームでの初めての給食です。しかし、さすが3年生!口を閉じて素早く盛り付けを終え、「いただきます」の時刻まで、黙って待つことができました。後片付けもさっと済ませることができました。初めてのランチルームでの給食とは思えないほど立派でした。2年生は、今年も教室での給食です。1年生の給食開始は、12日(火)です。
今年度も、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、「黙食」を徹底していきます。
今日のメニューは、「ぶた肉とメンマのピリ辛炒め、大根と水菜のサラダ、カロテンみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
令和4年度初の給食は、栄養たっぷりスタミナのつく献立でした。学年が一つずつ上がり、少し緊張ぎみの子どもたち。お肉たっぷり、カロテンたっぷりの給食をもりもり食べて、緊張と疲れが少しやわらいだのではないかと思います。今年度も感謝しながらおいしくいただきます。
元気に令和4年度がスタート!(4月7日)
新1年生20名、転入職員5名を迎え、全校児童119名、職員19名で、二田小学校の令和4年度がスタートしました。
始めに、新任式を行いました。転入職員一人ずつ自己紹介をしました。新しい先生の名前と顔を覚えようと、子どもたちは瞳をキラキラ輝かせながら、自己紹介をきいていました。
引き続き行った始業式では、2、4、6年生の学年代表児童が今年度の目標を発表しました。「遠くまで聞こえる声であいさつしたい」「相手の気持ちを考えて行動したい」「最高学年としてがんばりたい」など、力強く決意を述べました。堂々と発表し、大変素晴らしかったです。校長からは、「もっと笑顔あふれる、もっと楽しい二田小学校にしましょう」という話がありました。
2~6年生は学級活動の後、入学式に参列しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年の入学式も来賓をお呼びせずに実施しました。入学式では、1年生担任が一人一人の名前を呼名しました。名前を呼ばれると、大きな声で返事をして立つことができ、お話もしっかりと聞くことができ、大変立派な1年生です。
下校の前に、全校で登校班の確認をしました。1年生も列に入ってもらい、並び順を確認しました。明日から1年生はお兄さん、お姉さんと一緒に真新しいランドセルを背負って登校します。