2022年5月の記事一覧
5月の給食目標「食べ物の働きを知ろう」(5月19日)
今月の給食目標は、「食べ物の働きを知ろう」です。今日の給食の時間、西山中学校の栄養教諭から今月の目標について、お話していただきました。健康な体づくりのためには、いろいろな食品を組み合わせて食べることが大切です。食品を体の中での働きごとに分けた「赤色のなかま」「黄色のなかま」「緑色のなかま」をバランス良く食べると良いそうです。「3つの色の食品をバランス良く食べて、元気に運動会をがんばりましょう。」とお話しいただきました。
今日のメニューは、「新玉かき揚げ、のり酢あえ、春野菜とん汁、わかめごはん、牛乳」でした。
今日は、「ぱくもぐランチ」の日です。市内共通のメニューは、「新玉かき揚げ」です。新たまねぎは、収穫後すぐに出荷されたもので、水分が多く、柔らかく、甘みがあるのが特徴です。今日はちりめんじゃこやコーン、にんじんと一緒にかき揚げでいただきました。生で食べてもおいしいですね。
1年生 小学校ではじめてのフッ化物洗口(5月18日)
歯質を強化し、むし歯を予防する目的で、希望する子どもたちに週1回、年間35回、朝活動の時間にフッ化物洗口をしています。(希望しない人は、フッ化物洗口剤を使わずに、真水で洗口します)1・3・5年生は水曜日、2・4・6年生は木曜日に実施します。今日は、今年度初めてフッ化物洗口を実施しました。1年生は保育園でも実施していたためか、養護教諭の話をしっかりと聞き、スムーズに、準備→洗口→後片付け・手洗いができました。
今日のメニューは、「アジのチーズ焼き、ひじきとチキンのサラダ、キャベコーンスープ、ごはん、牛乳」でした。
今日のサラダには、ひじきが使われていました。ひじきは、海の中で冬から春にかけて芽を出し、3月ごろに刈り取られるそうです。「鉄」が多く含まれており、鉄は血液を作る材料になります。貧血気味の人にたくさん食べてもらいたい食品です。
運動会予行練習をしました(5月17日)
今日は、21日(土)に実施する運動会の予行練習をしました。開会式から閉会式までを通して、動きを確認しました。「じゃんけん関ヶ原」、「応援合戦」、「全校ダンス」は実際にやってみました。「全校ダンス」を全校であわせるのは今日が初めてだったのですが、子どもたちの動きが揃っていて感動しました。難しい動きもあるのですが、1年生もよく覚えていて上手に踊っていました。本番でも素晴らしい姿を見せてくれることでしょう。
今日のメニューは、「鉄火みそ、ハムポテトサラダ、塩とり汁、ごはん、牛乳」でした。
「鉄火みそ」には、揚げた大豆がたっぷり使われていました。大豆は、「畑の肉」と言われるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂質を含んでいます。よく噛んで食べ、大豆の元気パワーを取り入れ、運動会に向けてがんばります。
応援練習に熱が入ります(5月16日)
今週末21日(土)に実施予定の運動会まで、あと5日となりました。応援合戦の練習にも熱が入ってきました。応援合戦の構成や振り付け等も決まり、応援リーダーの気持ちも子どもたち一人一人の気持ちも高まってきました。
週間天気予報では、今週1週間は雨マークがありません。運動会当日に向けてしっかり準備ができそうです。体調を整えて、全員が元気に運動会に参加できることを願っています。
今日のメニューは、「チキンカレー(麦ごはん)、ほうれん草と大豆のサラダ、牛乳プリン、牛乳」でした。
今日は月1回のカレーライスの日でした。今日のカレーライスは、チキンカレーです。肉類の中で、世界で一番多く食べられているのが、とり肉だそうです。日本では、江戸時代の終わり頃から食べられるようになったそうです。とり肉は、消化が良く、子どもやお年寄りにも食べやすいお肉です。とり肉がたっぷりと入ったチキンカレーは、食べやすくておいしかったです。
第2回運動会全体練習(5月12日)
今日の3時間目に、2回目の運動会全体練習を行いました。今日は、全校種目「タイフーンリレー」と閉会式の練習を行いました。タイフーンリレーは、赤組、白組関係なく、「わかば」「かき」「くそうず」「さくら」の縦割り班4チームで勝敗を競います。チームワークが勝敗の鍵となります。高学年が低学年をサポートしながら、練習を進めていました。当日は、どのチームが勝つか楽しみです。
今日のメニューは、「白身魚の花衣焼き、ごま味サラダ、たべるみそ汁、ごはん、牛乳」でした。
「たべるみそ汁」には、厚揚げ、にんじん、きぬさや、たまねぎ、キャベツ、ねぎ、ごぼう、ぶなしめじ、じゃがいもと具材の種類も量もたっぷりと入っていました。いろいろな食材からのうま味と栄養がお汁に出ていて、おいしかったです。
応援練習、がんばっています(5月11日)
運動会まであと10日となりました。朝活動の時間に赤組、白組に分かれて応援の練習をしていますが、練習にも熱が入ってきました。今年の運動会も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、応援リーダー以外は声を出しません。応援リーダー以外は、腕を上げたり、応援グッズを振ったりたたいたりして、応援を盛り上げます。入学してまだ1か月余りの1年生も、上学年の動きを見て、一生懸命に一連の動きを覚えています。
今日のメニューは、「ビーンズミートソース、ソフトめん、アーモンドキャベツ、柑橘くだもの、牛乳」でした。
ソフトめんの正しい名前は、「ソフトスパゲティ式めん」というそうです。ゆでためんは、一人分ずつ袋に入れ、袋ごと加熱殺菌するそうです。安全でおいしい給食のために、様々な工夫がされています。
第1回運動会全体練習(5月10日)
運動会まであと10日ほどとなりました。今日は、1回目の運動会全体練習を行いました。全体練習は予行を含め、3回予定しています。雲一つないさわやかな青空の下、8日(日)の奉仕作業できれいになったグラウンドで行いました。開会式、ラジオ体操、全校種目「じゃんけん関ヶ原」を実際に行いました。応援リーダーのリードも素晴らしく、全校がきびきびと行動していました。
21日(土)の運動会当日も、今日のようなさわやかな晴天の下実施できることを祈っています。
今日のメニューは、「厚焼き卵、青大豆のサラダ、沢煮椀、竹の子ごはん、牛乳」でした。
竹の子は、竹の茎の部分です。茎はとても生長が早く、1日に10センチ以上、時には1メートル以上も伸びることがあるそうです。竹の子のように、子どもたちもすくすくとまっすぐに伸びてほしいですね。
防火扉のくぐり抜け練習をしました(5月9日)
5月11日に火災を想定した避難訓練を行います。それに先だって、防火扉のくぐり抜け訓練を学年ごとに行いました。防火扉は火災が発生すると閉まります。火災が起きると閉まることを知っていないと、万が一火災になった場合、どう避難して良いか分かりません。防火扉には人が通るためのドアがあること、そのドアはかなり重いこと、下に段差があるので気を付けて通ることを実際に確認しました。
今日のメニューは、「いかのアーモンドがらめ、しょうゆフレンチ、カレー肉じゃが、ごはん、牛乳」でした。
今日は、カレー味の肉じゃがでした。いつもの肉じゃがにカレー粉を加えると、洋風になり子どもが好む味になります。カレー粉は、いろいろな料理に合います。カレー粉は魔法の粉だと思いました。
1,2年生 生活科の学習(5月9日)
1年生は、さつまいもの苗植えとアサガオの種まきをしました。6名のボランティアの方から教えていただいたり、お手伝いしていただいたりして作業しました。プール裏の畑に、さつまいもを植えました。用務員さんが作ってくれた畝にマルチをかけ、苗を植えました。ボランティアのおじいさん、おばあさんが手際よく作業をしてくださり、短時間で植え終わることができました。その後、鉢にアサガオの種まきをしました。「早く芽を出してね。」と願いながら一粒ずつ種をまきました。さつまいももアサガオもすくすく育ってくれるといいですね。
同じ時刻に、2年生は校舎前庭で野菜の苗を植えていました。昨年アサガオを植えていた鉢に、今年はそれぞれが育てたい野菜の苗を植えていました。植えた後、植えた苗について絵と文とで観察カードに記録していました。苗をよく観察しながら、丁寧にかいていました。これから毎日水やりをして、大切に栽培していきます。
縦割り班清掃を再開しました(5月6日)
二田小学校では、若草班(縦割り班)ごとに清掃場所を担当しています。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年ごとの清掃にしていましたが、今日から1年生を含む令和4年度の若草班での清掃を開始しました。1年生は、上学年に道具の扱い方や清掃の仕方を丁寧に教えてもらい、小さな体で一生懸命に清掃活動に取り組んでいました。
今日のメニューは、「焼肉丼、若竹汁、こまつなとチーズのサラダ、かしわもち、牛乳」でした。
今日は、端午の節句献立でした。デザートに、かしわもちがつきました。どうして、こどもの日にかしわもちを食べるのでしょうか。柏の木は、古い葉が落ちる前に新しい葉が出て来ます。そこで、柏の葉で巻いたかしわもちを、子孫繁栄という思いを込めて、端午の節句に江戸時代から食べるようになったそうです。