ブログ

2022年7月の記事一覧

第2回地区子ども会(7月8日)

 今日の4時間目は、第2回地区子ども会を行いました。夏休みまであと2週間となりました。そこで、これまでの登下校の様子や地区での様子を振り返るとともに、夏休みの過ごし方を確認しました。今日は、各地区の校外指導部の方々にもおいでいただき、夏休み中の地区の行事等についてもお話しいただきました。今日もだいぶ気温が上がってきたので、冷房のある教室に場所を変更した地区もあります。

  今年度の夏休みは34日間です。安全で楽しい有意義な夏休みにしてほしいと願います。

 

7月8日(金)の給食

 今日のメニューは、「いわしのごま揚げ、ゆかりあえ、かぼちゃのみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 かぼちゃは「冬至」のイメージがあり、冬の野菜と思われがちですが、旬は夏です。目や鼻の粘膜を強くするカロテンや、かぜ予防に効果のあるビタミンCが多い緑黄色野菜です。今日はその栄養たっぷりのかぼちゃが、みそ汁にたっぷり入っていました。

君こそスターだ☆七夕会②(7月7日)

 

 

 

 7月7日(木)七夕の昼休み、「君こそスターだ 七夕会」の2日目が行われました。空手、動画、歌、お笑い・・・2日目もバラエティに富んだ発表でした。観客も一緒になって大いに盛り上がりました。

君こそスターだ☆七夕会①(7月6日)

 

 

 

 今日の昼休み、児童会主催の「君こそスターだ 七夕会」の1回目を実施しました。これは、特技やみんなに披露したいことがある人が、自主的に出演を申し込んでステージで発表する企画です。当初は、7月7日のみの予定でしたが、出演希望者が多くなったため、2日に分けて開催することになりました。

 今日は、ダンス、縄跳び、歌、クイズ、ピアノ演奏と発表内容もバラエティーに富んでいました。どの発表も堂々として、とても素晴らしかったです。MCの織り姫と彦星も、大変素晴らしい進行で、会場が大いに盛り上がりました。明日の「君こそスターだ 七夕会②」も楽しみです。

 

7月6日(水)の給食

 今日のメニューは、「ひじきと大豆のチーズ焼き、さっぱりサラダ、夏野菜のポトフ、アップルパン、牛乳」でした。

 「夏野菜のポトフ」には、トマト、かぼちゃ、ズッキーニ、なすといった夏野菜がたっぷりと使われていました。ズッキーニは、見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間だそうです。味は、なすに似ています。今が旬の野菜です。

力作揃いです(7月4日)

 今週末7月8日(金)は、学習参観日です。4月の学習参観日は、新型コロナウイルス感染症拡大防止により急きょ中止となったため、今回が今年度初めての学習参観日となります。

 どの学年も、これまで描いた絵画、練習を重ねた習字、一生懸命に制作した工作など、学習の成果を披露したいと掲示や展示の準備をしています。

 2年生教室廊下には、とてもカラフルな絵が掲示されています。きれいな卵の中から出てきたものは・・・子どもたち一人一人の個性があらわれた素敵な絵ばかりです。

 

 図工室には、6年生の木工作品が置いてあります。テッシュボックスケースや小物入れなど、1枚の板から糸のこぎりで切断して、組み立てて作りたい物を形にしました。あと少しで完成です。さすが6年生!よく考えて作ってあります。

 

7月4日(月)の給食

 今日のメニューは、「厚揚げのごまだれ、のり酢あえ、根菜みそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 厚揚げは、給食でよく使われる食材です。豆腐を厚めに切って油で揚げた厚揚げは、味が絡みやすく、食べ応えもあります。「厚揚げのごまだれ」は、たっぷりのごまを使った甘じょっぱいたれが絡めてあり、ご飯がすすむ料理でした。

6年生 二校交流会(7月1日)

 内郷小学校の6年生が来校し、二校交流会を実施しました。当初の計画では、グラウンドで陸上記録会を予定していたのですが、熱中症等による事故防止のため、急きょ体育館で「ボッチャ」を楽しむことに変更しました。内郷小・二田小の子どもたち混合でチームを編成し、6チームで勝敗を競いました。作戦を立てたり、アドバイスをしあったりと仲良く楽しい時間を過ごしました。

 

7月1日(金)の給食

 今日のメニューは、「ぶた肉のしぐれ煮、塩こんぶあえ、かきたまみそ汁、ごはん、牛乳」でした。

 「ぶた肉のしぐれ煮」には、豚肉のほかに、しらす、ひじき、ごぼうといったミネラル、食物繊維たっぷりの食材も使い、甘辛く味付けされており、ご飯にぴったりの一品でした。