ブログ

2022年12月の記事一覧

4年生 国語の授業(12月6日)

 今日の5時間目、4年生国語の公開授業を行いました。教材文は、「ウナギのなぞを追って」です。文末表現に着目しながら、ウナギが卵を産む場所を探す調査の道筋をまとめていきました。4年生にとっては難解な教材文ですが、子どもたちは本文を良く読み、活発に意見を交流しながら学習を進めていました。今日の公開授業は、今年度採用された柏崎市内の先生方の研修の一環として実施されました。大勢の先生方が参観している中でも、子どもたちは生き生きのびのびと学習に取り組んでいました。

 

12月6日(火)の給食

 今日のメニューは、「ししゃもの磯フライ、こまつなサラダ、とりごぼう汁、ごはん、牛乳」でした。

 今日のサラダに入っている「小松菜」は、東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を品種改良したものだそうです。小松菜には、ビタミン類やカルシウムが多く含まれているそうです。年間を通して比較的値段の安定している小松菜。たくさん食べて、冬を元気に過ごしたいものです。

手洗い実験(12月5日)

 保健委員会主催の「手洗い実験」が始まりました。感染症予防のため、正しい手洗いを身に付けてほしい、という願いからです。汚れ・ウイルスに見立てたローションを手に付け、その後、石けんで良く泡立てながらいつも通りに手洗いします。ペーパータオルで水分を拭いた後、ブラックライトで照らします。洗い残しがあると、光に照らされて白く光ります。丁寧に手洗いしたつもりでも、指と指の間や爪の生え際などに汚れが残っている子どもが多かったです。この手洗い実験で、手洗いをするときに、気を付けて洗わなければならないところが分かりました。感染症予防のために、これからも丁寧な手洗いを心掛けます。

 

12月5日(月)の給食

 今日のメニューは、「レバーと大豆のチリソース、ダブルポテトサラダ、春雨スープ、ごはん、牛乳」でした。

 「ダブルポテトサラダ」には、サイコロ型に切ったじゃがいもとさつまいもが使われていました。少し固めにゆでてあり、よく噛んでいただきました。少し固めに煮ると、野菜本来のおいしさを良く感じることができるようです。

3年生 初めての書き初め(12月1日)

 毛筆の学習は、3年生からです。だるま筆を使っての書き初めも3年生からです。書き初めの学習は、今日が初めてです。学習の場を教室から多目的教室へ移動し、床に座って書きます。まずは道具の広げ方の確認と姿勢の確認をして、いざ書き初めに挑戦!子どもたちは、一画一画丁寧に真剣に筆を運んでいました。1月11日(水)の校内書き初め大会を目指して、これから練習を重ねていきます。

 

12月1日(木)の給食

 今日のメニューは、「アップルハニーフイッシュ、だいコーンサラダ、高野豆腐のあったかスープ、ごはん、牛乳」でした。

 「アップルハニーフイッシュ」は、赤魚を砂糖やしょうゆに加えて、りんごのすりおろしとハチミツも入れて煮た料理です。淡泊な赤魚が、上品な甘さで味付けしてあり、おいしくいただきました。