理科だより
やってみよう!理科チャレンジ④
<漢字だと、どう書くのかな?>
この花は、なんという花か知っていますか?
ハルジオンといいます。
漢字で書くと「春紫苑」です。カタカナの時と、ふんいきが違いますね。
とてもにている「ヒメジオン」という花もあります。
漢字だと「姫紫苑」
ヒメジオンは、これからさきます。
だから今さいているのは、たぶん「ハルジオン」です。
くきを おってみると ちがいが分かるよ。
くきの中がからっぽで、つつになっているのが「ハルジオン」
くきの中が白くつまっているのが「ヒメジオン」です。
この花は?
ジシバリといいます。
漢字で書くと「地縛り」
地面をしばる、という意味です。
岩場でもどこでも、地面をおおうように
生えるそうです。
まるで地面をしばるみたいに生えるので、
だから「地縛り」。
おもしろいね。
これは「ヒメオドリコソウ」
漢字だと「姫踊り子草」です。
おどりをおどる女の子の
ドレスみたいに見えるかな?
ヒメオドリコソウは、そろそろ終わりかけていますね。
他にも、植物やこん虫を漢字で書いてみると、
おもしろい発見がありそうです。
たとえば「オオバコ」は?
「テントウムシ」は、漢字だとどう書くのかな?
「ナナホシテントウ」は、どうかな?
調べてみよう!
やってみよう!理科チャレンジ③
<よもぎだんご>
このきせつの「よもぎ」は、やわらかいです。
ちかくに生えていたら、つんできて よもぎだんごを作ってみよう。
*大人といっしょにやりましょう。
作り方を かんたんにしょうかいします。
(いろいろな作り方があるので調べてみましょう)
よもぎの上の葉だけつんできて、よくあらいます。
かたいくきはとって、やわらかい葉だけにするといいよ。
すこし水につけておきます。
なべに水をいれ、塩と重曹(じゅうそう)を入れてふっとうさせます。
そして葉っぱを ゆでます。
きれいなみどり色になるよ。
ゆでたら水にとって、しぼってから、こまかくします。
こまかくする方法は、次のどれかで。
①ほうちょうで、こまかくきざむ
②すりばちで、よくする
③ミキサーかフードプロセッサーでこまかくする
こまかくなったら、白玉粉(しらたまこ)か上新粉(じょうしんこ)とまぜて、
おだんごにします。
(おさとうを少し入れても おいしいです)
*ほうちょうをつかったり、火をつかったりするときは、
かならず大人といっしょにやりましょう。
むすか、ゆでるかすると、
おだんごのできあがり!
よもぎのかおりがして、おいしいよ。
きなこか、あんこをつけると、
もっとおいしいです!
このきせつの おいしいチャレンジ
やってみよう!
やってみよう!理科チャレンジ②
くだものの たねを まいてみよう! <りんご>
りんごには、たねがあります。
たべるとき、たねは すててしまいますね。
このたねを まいたら、めが出るかな?
たねだけ とりだしてみました。
おっ!
ねっこや めが 出はじめている たねも あるね!
これを土にまいたら、そだつかな?
ほかにも、ぶどう・みかん・マンゴーなど、
たべるときに たねをすててしまう くだものがあります。
そんなたねを、すてないで まいてみよう。
イチゴやキウイは、たねってあるのかな?
あのつぶつぶかな?
つぶつぶから めが出るのかな?
やってみよう!
やってみよう!理科チャレンジ①
水を入れたビニールぶくろに えんぴつをさそうとしているよ。
だいじょうぶかな?
水は、こぼれないのかな?
あれあれ?
えんぴつを こんなにたくさんさしているのに、水はこぼれないよ!
すごいね!
●何本さしても、だいじょうぶ?
●どんなふくろでも、だいじょうぶ?
●どうして水が こぼれないんだろう?
…おうちでもできそうですね!よかったら、やってみてください。
(水がこぼれても だいじょうぶなばしょで やりましょう)
このほかにも、おうちでできる かんたんなじっけんは たくさんあります。
ぜひいろいろやってみましょう。
JAXA宇宙教育センターが「みんなのチャレンジ大募集(だいぼしゅう)!」を
しています。
じっけん・かんさつ・どくしょなど、チャレンジしたことを、
写真やイラストなどをそえておうぼすると、
ささやかなプレゼントがあるそうです。
きょうみのあるひとは、こちらを見てください。
↓
<http://edu.jaxa.jp/contents/other/jiyukenkyu2020/index.html>
〒252-5210 JAXA宇宙教育センター「宇宙de春休み チャレンジ」係
(5月6日消印有効)
おうちでできる楽しいことは、たくさんあるよ!
おもしろいことをやったら、ぜひ先生にも おしえてください。