お知らせ

お知らせ

柏崎市 市政施行80周年

~80歳のお誕生日おめでとう~

 今日7月1日は、柏崎市が昭和25年に市政を施行してから80年を迎える日です。
 そこで柏崎市の学校給食では、市のマスコット「えちゴン」を使用したオリジナルの味付け海苔を作ってもらい、給食に提供しました。

オリジナル味付け海苔

 

 東部調理場の今日の給食は、ごはん・味付け海苔・つくね蒸し・しそキャベツ・なめこ汁・牛乳でした。
 17日のぱくもぐランチに、市政80周年記念献立をしますが、今日が本当のお誕生日です。
 この機会に皆さんが暮らす地域のことを調べてみるのもいいですね。

今日の給食

「部活動再開」に向けて!

 いよいよ来週から部活動が段階的に再開します。本校では、部活動の再開に向け、各部が学年ごとにミーティングを行います。その後、全体ミーティングを行い、一人一人の思いや部としての今後の活動目標を共有し、活動に入ります。目標となる大会が相次いで中止となり、3年生を含めたメンバー全員で活動する期間は限られますが、充実した活動になることを願っています。
 また、活動再開に向けて管理員さんがグラウンド整地をし、生徒の活動を支えています。様々な人たちの支えがあって活動できることを生徒、顧問は心に留めておいてほしいと思います。

野球場の整備

学校教育活動が再開しました 3!

 今週月曜日(18日)から1日日程の学校生活の再開となりました。学校の教育活動も軌道にのってきました。今日(21日)の朝学習は、全校英語基礎テストでした。各教室の黒板には生徒に向けた担任からのメッセージが書かれていました。登校した生徒は、それを見て、学習の成果を発揮してくれたことと思います。
 来週からいよいよ部活動も再開となります。様々な大会が中止となりましたが、それぞれの部活動で今できることを確認し合い、充実した活動が展開されることを期待しています。

~授業の様子から~

 今回の感染症拡大防止のために各学校が工夫し、3密回避を念頭に教育活動に取り組んでいます。本校も教室内の机の配置や教科の特性に配慮し、授業を行っています。
 音楽では、狭い空間での歌唱指導を避けるため、体育館で授業を実施しています。また、教室の授業では、グループ学習を行う際の机の間隔、話し合いの時間短縮等の配慮をしながら行っています。

 

 

教室の机配置

 

体育館での歌唱指導

 

教室でのグループ学習

よさこい練習2!

 例年であれば6月上旬の地区民体育祭で初披露ですが、今年度は中止となりました。しかし、6月26日(金)の長袢纏授与式を目標に練習に取り組んでいます。練習を始めて1週間が過ぎ、1年生の舞いも形になってきました。2年生の教え方もずいぶん上達してきました。相手が理解しやすいように意識しながら、自分の考えや気持ちを伝える力が身に付きつつあります。今後が楽しみです。

道徳授業の取組

 道徳の教科化2年目。本校は、グランドデザインを基に、「北条中学校生の課題」「さらに伸ばしたいところ」という視点で、職員でワークショップを行って項目を絞った後、保護者へのアンケートで重点内容項目を決定しました。

 自己や他者、社会にとってよりよい判断ができるよう、ねらいに即した多様な指導方法を工夫し、「考え、議論する道徳」を実践することを指導方針の下、授業に取り組んでいます。

 

ご挨拶の勧め(1年)

 

二通の手紙(2年)

 

女子高生たちの親切(3年)

学校教育活動が再開しました1!

 5月18日(月)、柏崎市では給食を再開し、1日日程での教育活動が再開しました。今日は、五月晴れの下、小中学生が元気に登校しました。本校は、北条小学校と校舎が繋がっているため、小学生も中学校の校門を通ります。
 
 今日から生徒が新たな気持ちで授業や様々な活動に瞳を輝かせ取り組めるよう、職員一同取り組んで参ります。今後も本校の教育活動へのご理解とご支援をお願いいたします。

 

登校の様子

 

 今日の朝学習は、全学年が数学基礎テストでした。生徒は、真剣に問題に取り組んでいました。先週の全学年の国語基礎テストでは、全員合格でした。今日の数学基礎テストも全員合格となることを期待しています。

 

基礎テストの様子

学校の教育活動が再開しました2!

~学校給食も再開です~

 今日から学校の教育活動が再開し、それに伴い給食も再開しました。1日目の給食は「シーフードカレー・ひよこ豆のサラダ・こいのぼりゼリー・牛乳」でした。
 以前に給食だよりでお知らせしていた献立とは、別の献立になります。
 しばらくの間、通常の給食とは異なる形での提供となりますので、ご承知おきください。

 

学校再開1日目の給食

総合教室が変わりました

総合教室が整備されました。
自主学習ができる机や話し合いができるテーブルが配置され、様々な教育活動ができるスペースになりました。

 

整備された総合教室

 

総合教室後ろのロッカーには5教科の学習用プリント、通称「学びプリント」(まなプリ)が置かれました。
自分で学習したいプリントが選べるようになっています。積極的な活用を期待しています。

 

学びプリント(まなプリ)

心の教室相談員着任!

 昨日(5月11日)から学校教育活動が一部再開しました。それに伴い、今年度の「心の教室相談員」が着任しました。昨年度から当校に在籍していた関係で1年生に向けての紹介でした。今年度も様々な活動をとおして、生徒の精神的なサポートを期待しています。

伝統の「よさこい」練習始まる!

 昨日(5月11日)から学校教育活動が一部再開し、授業も再開しました。それに伴い、北条中学校伝統の「よさこい」練習も始まりました。毎年、上級生が1年生に指導しています。上級生は、「後輩に伝統を引き継ぐんだ」という気持ちで取り組んでいます。
 本来であれば、6月の「北条地区民親睦体育祭」で初披露ですが、今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大予防のため中止となりました。
 今後、学校行事や地域行事で生徒が力強く踊る姿を届けることができることを願っています。

学校教育活動一部再開しました!

 5月11日(月)、久しぶりの全校朝会でした。校長から「社会の状況はまだまだ厳しい状況です。私たち一人一人が社会の状況に関心をもち、まずは自分自身、周りの大切な人たちの生命、健康第一を考え生活していかなければなりません。」という話を受けて、授業がスタートしました。

 

 どの学年の生徒も1時間1時間の授業に真剣な眼差しで取り組んでいました。今後もこの取組を継続し、さらに力を付けてくれることを期待します。

登校日の様子から~4月27日、5月7日~

 臨時休業の間に登校日を2回設定しました。改めて生徒の声が響き渡る学校の有り難さを実感しました。
 1年生は、休業期間の課題提出、個別の学習支援等を行いました。

 

 4月27日の登校日には、体育館で間隔を十分に確保し、ストレッチ等を含めた簡単なトレーニングを行いました。普段、生徒は、一人で取り組んでいましたが、久しぶりの仲間との運動で楽しそうでした。

 

 3年生は、課題提出に加え、4月に実施した学習の確認を返却し、3月の休業期間中の学習の成果を確認しました。5月11日から学校教育活動が一部再開されます。1時間1時間の授業を大切に各自が進路目標に向かって努力してほしいです。

国語の教科書の音読を聴くことができます

国語の教科書を読む際に、参考にしてください。

https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/index.html

授業でみなさんと一緒に学べないのは寂しいですが、家での学習を続けて、国語を学ぶことや文章を読むことの楽しさを感じてほしいと願っています。

キャリアパスポートの活用はじめました

今年度より、「キャリアパスポートの活用」が始まりました。
3か月毎にキャリア教育で挙げられている4つの力(視点)について、生徒が自分の課題を考え、それを自分の目標として設定し、学校生活を過ごすこととしています。

 第1期の生活目標は、1新たなスタート、2学習習慣の定着、3部活動や社体に全力 です。これを達成するため、生徒がそれぞれ目標を立て、日々意欲的に活動に取り組んでいます。
この取組で、生徒それぞれが、社会に出て必要な力を身に付けることができるよう、支援していきたいと思います。

教育環境を整えました!

 昨年度、学校後援会様からのご支援をもとに、教育環境を整えさせていただきました。このことより、生徒の日々の教育活動や儀式的行事の運営がスムーズに実施できています。

〇国旗、市旗
 ナイロン生地にプリントした軽量のものを作成しました。これにより、生徒の安全確保や準備時間の大幅な短縮が図られました。

 

国旗、市旗

 

〇廊下の時計
 各階の廊下、体育館入り口、生徒玄関等に時計を設置しました。廊下の時計は、生徒が両面から時刻を確認でき、時間をみて行動するために役立っています。

 

廊下の時計

 

〇掲示板、賞状枠
 体育館入り口に設置しました。生徒は、連絡の確認、活動の成果を実感でき、新たな目標に向け、頑張る原動力となっています。

 

掲示板、賞状枠

令和2年度 生徒会スローガン決定

令和2年度正副級長認証式後に、生徒会本部役員生徒から生徒会スローガン「互いに尊重し合い、自発的に行動する生徒」が示されました。生徒一人一人がスローガンを意識して毎日の授業や学校行事、各種活動に取り組み、集団としての力を高めていきます。