学校の様子
学校だより1月号
今月の学校だよりです。(今回は保護者配付のみとさせていただきました)ご覧ください。
全校書き初め大会
冬休み明け初日の10日(火)は、全校書き初め大会でした。低学年は硬筆、中高学年は毛筆で、12月から冬休み期間に練習を重ねてきました。低学年は教室で、中高学年は体育館でと会場は別でしたが、それぞれ静寂に包まれながら、練習の成果を発揮していました。
大切に育てます(3,4年生)
冬休みが終わり、今日から後期の後半です。3,4年生は市役所農林水産課の方においでいただいてサケの卵を受け取ったり、育てる上での留意事項について質問したりしました。一人一人が卵をすくって水槽に入れる際は、小さな命を感じながらゆっくりやさしく移していました。3月の放流までの間、成長の様子を記録しながら大切に育てていきます。
いよいよ冬休み
臨時休業で慌ただしさを増した冬休み前でした。今日の昼休みは、冷たい風が強まってきていましたが、グラウンドで元気に遊ぶ姿も見られました。楽しい冬休みを過ごして、1月10日に元気に登校してくれることを願っています。
たいスマさつまいもショップ(1,2年生)
「たいスマ」とは、学年の愛称(1年生は大洋学年、2年生はスマイル学年)の略称です。今日は、生活科で収穫したさつまいもを、お世話になっている全校の友達や家族、地域の方に配りたいということで「たいスマさつまいもショップ」を開きました。引換券付きのチラシを配り、昼休みに全校の友達に配りました。立派なさつまいもで、みんな、どれにしようか迷っていました。地域の方には、個別に渡しに行きたいと考えています。たいスマ学年の皆さん、ありがとうございました。
久しぶりの登校
大雪のため19日(月)から続いていた臨時休業が明け、本日は2時間遅れではありましたが学校再開になりました。元気に登校して、いつもどおりのさわやかな「おはようございます」の挨拶に、とてもうれしい気持ちになりました。昨日までは、通学路の歩道除雪が間に合っておらず、地域の方が固い雪をスコップで崩しながら歩道の確保に努めてくださっていました。本当にありがとうございました。
体育の授業(3~6年生)
今日の3~6年生の体育の授業はマット運動です。前転や後転、開脚前転や開脚後転など、自分がマスターしたい連続技の練習をしました。その際に使う学習カードには、「つまずき」と「めあて」の欄が区別されています。自分の課題をしっかりと確認して、その課題の評価をして次につなげるという工夫です。寒くなってきましたが、元気いっぱい練習に励んでいます。
校外学習(5,6年生)
15日(木)、北国街道を学ぶ機会の一つとして、出雲崎の天領の里時代館と良寛記念館に行ってきました。引率してくださった地域コーディネーターの中山先生からは、随所で北国街道に関わる説明をしていただきました。佐渡の金銀が出雲崎から米山地区を通って江戸に運ばれる北国街道、当時の様子に思いをはせながら、充実した時間になりました。
米っ子美術館
各学年の図工作品が教室前に展示されています。低学年は身近な材料を使った楽器、中学年はコルクボード伝言板、高学年は一枚の板から作った小物入れなどです。どれも一人一人の発想が生かされた力作です。
国語の授業(3,4年生)
3,4年生の国語の授業は、1時間を一人の担任が2学年まとめて担当する複式で行っています。一方の学年の指導に当たっている場合は、もう一方の学年は自分たちで学習を進めます。今日は、3年生が「三年とうげ」、4年生が「プラタナスの木」という物語文の学習、担任がいない時間帯も自分たちで学習を進めていました。
新学力調査
13,14日の二日間に渡って柏崎市統一の新学力調査(ベネッセ総合学力調査)を行っています。今日は国語と社会科、明日は算数と理科です。(社会科と理科は高学年のみ)これまでの学習を生かして頑張っています。
浄水場見学(3,4年生)
12日(月)、赤坂山浄水場の見学に行ってきました。施設の方からの説明や施設の見学を通して、普段何気なく使っている水道水が、どのようにしてつくられ、家庭や学校に届いているのかや施設で働く方々の苦労を知ることができました。水道水は大切に使わなければならないと、気持ちを新たにする機会になりました。
書初め指導(5,6年生)
7日(水)に、2回目の書初め指導をしていただきました。佐藤先生は、児童の文字のよくなってきたところを見付けて、とにかくほめてくださいます。「ここよくなってきたよ」「すばらしい」など、声をかけていただくと、さらにやる気がわいてきます。一枚書き終わるたびに、コメントや指導をいただくことができるのも少人数ならではのよさです。
お気に入りの本の紹介
読書旬間中に一人一人が、「お気に入りの本」を紹介するカードを書きました。丁寧にまとめられたカードには、その本を読みたくなるような説明と挿絵が書き込まれています。図書室前に掲示してありますので、来校された際はぜひご覧ください。
ALT訪問(1,2年生)
7日(水)、ビクトリア先生と外国語活動を行いました。「Waht do you want ?」「I want a ~」のやり取りで、それぞれ黒板に貼られた封筒に描かれている「青い円」や「緑の正方形」、「黒い三角形」を「I want a blue circle」のように英語で伝えました。当たりの封筒には「star(星)」が入っていました。ビクトリア先生と繰り返し練習しているので、発音がとてもよくなってきています。
第三中学校区「深めよう絆スクール集会」(5,6年生)
6日(火)、第三中学校区で「深めよう絆スクール集会」が行われました。コロナ禍のため昨年度に引き続きリモート開催になりました。「新しい仲間と出会って、よりよいコミュニケーションをとるために必要なこと」をテーマに、第三中学校と小学校四校でKJ法を使って考えました。各校の提言を聞きながら、表情や話し方など、相手の気持ちを考えたコミュニケーションが大切だということを確かめることができました。
クリーンセンター見学(3,4年生)
6日(火)、クリーンセンターに行ってきました。自分たちが家庭から出しているごみがどのように処理されているのか、また、リサイクルはどのように行われているのかを見学したり説明をお聞きしたりしてきました。一人一人の意識を高めることが、自分たちを取り巻く環境を守るために大切だということを学ぶことができました。
書初めに挑戦(3,4年生)
2日(金)、上越市で書道教室をされている佐藤絵美先生から1回目の書初め指導をしていただきました。はじめに、先生からは書道をするにあたっての心構えについてお話がありました。「正しく」が付く「礼儀」「姿勢」「字の書き方」「道具の使い方」「片付け方」の五カ条です。子どもたちは、気を引き締めて書き始めました。先生からは、うまく書けているところをたくさんほめていただき、やる気がどんどん増してきました。教えていただいたことをもとに、練習を重ねていきます。
学校だより12月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
読書集会
12月1日(木)、全校で読書集会を行いました。総務図書委員が用意したクイズに答えたり、読書の際に使うしおりを作ったりました。できあがったしおりを手に、「今日から使おう」と張り切る子どもたちでした。