学校の様子
ボッチャ
クラブ活動でボッチャを行いました。米山コミュニティセンター様のご協力で、市スポーツ推進委員の皆様を講師に迎えての活動でした。ルール説明を受けて、いざ挑戦。最初に投げたジャックボールを目標に、ボッチャボールを投げます。苦戦する子もいれば、ねらいどおりにジャックボール近くに寄せる子もいて、とても盛り上がりました。
苗植え
春咲きの花が終わりを迎えました。そこで、今日はマリーゴールドとペチュニアの苗を植えました。これから毎日世話をしていきます。たくさんの花を咲かせてくれることが楽しみです。
運動会
5月18日(土)、晴天の下、運動会を実施しました。今年度は、これまで以上に保護者の皆様、地域の皆様にご参加いただき、ともに競技を楽しみました。子どもたちも練習の成果を発揮しながら競技をしたり、応援団や放送などの自分の役割を果たしたりしました。多くの皆様に支えられた運動会、大変ありがとうございました。
運動会に向けて
18日(土)の運動会まで、あとわずかになりました。子どもたちは、応援や競技の練習に励んでいます。また、8日(水)には、米山コミセンでのコツコツ体操にお邪魔して、5,6年生が運動会のPRをして、参加者に招待状を配りました。「必ず行くよ。」とうれしい言葉をいただきました。さらに、11日(土)には、親子奉仕作業でグラウンドの草取りも行い、大変きれいにしていただきました。運動会当日に向けて、着々と準備が整いつつあります。
学校だより5月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
ふるさと遠足
25日(木)に「ふるさと遠足」を行いました。今年度のコースは、上輪・上輪新田・笠島方面です。コーディネーターの中山様から事前学習でのご指導と当日の案内をしていただきました。また、各町内会長様、町内会役員様から、その都度、講話をいただきました。自然と歴史、文化が豊富にある米山地区のよさをたくさん感じることができました。
学習参観
19日(金)は、今年度第1回目の学習参観でした。中学年は国語で作文を発表したり、自己紹介をし合ったりしました。高学年は学級目標を決める話合いをしました。保護者の皆さんが見守る中、張り切って取り組んでいました。
ハナモモ見学
4月18日(木)、谷根のハナモモ見学に行ってきました。これは、毎年、鯨波小学校が行っている活動の一つで、両校の交流学習として参加させてもらいました。子どもたちは、自己紹介をし合い、すぐに一緒に歩きだすなど、あっという間に仲良くなっていく様子が見られました。谷根のハナモモは、休日には多くの観光客でにぎわうほど有名です。今回は、20年以上前から植樹と管理を行ってきた地元の方の思いもお聞きすることができました。ふるさとのよさを感じるとともに、友達の輪を広げる貴重な機会になりました。
避難訓練
4月17日(水)、今年度の一回目の避難訓練を行いました。今回は、火災を想定した訓練です。放送をしっかり聞き、ハンカチで口と鼻を押さえて身をかがめながら、素早く避難することができました。その後、柏崎消防署の皆さんから火災から身を守る方法や初期消火についてご指導いただきました。「自分の身は自分で守る」ということを改めて学ぶ機会になりました。
春真っ盛りの米山小
グラウンドでは、桜が満開を迎え、花壇やプランターでもチューリップやパンジーなどがきれいな花を咲かせています。
地区児童会
年度始めの地区児童会を行いました。通学路や地域の危険箇所などを中心に地図への書き込みをすることで、安全に過ごすことができるよう確認しました。
新任式・始業式
令和6年度、転入職員2名を迎えました。全校児童と職員がそろい、新年度のスタートです。
学校だより3月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
6年生を送る会
3月1日(金)に「6年生を送る会」を行いました。これまでの感謝の気持ちを伝えようと、5年生をリーダーに在校生全員で準備を進めてきました。学級の出し物やゲーム、歌で「ありがとう」の気持ちがあふれる、心温まる会になりました。
校外学習(シモダファーム:3,4年生)
2月27日(火)、越後バナーナで有名なシモダファームにお邪魔しました。産業廃棄物を処理する際の熱を再利用したいという願いからバナナ栽培を始めたそうです。環境に配慮した取組が、おいしいバナナにつながるというSDG’sの考え方を学ぶことができました。
さけのふるさと公園(3,4年生)
2月19日(月)、さけのふるさと公園に行ってきました。2回目の訪問です。さけ・ます増殖事業協会と市役所農林水産課の方から案内をしていただき、飼育池の見学をしました。5つの飼育池を合わせると100万尾ほどの稚魚がいるとの説明に驚きましたが、成魚になって谷根川に戻ってくる割合が3%と聞くと自然界の厳しさも感じました。学校で飼育している稚魚も餌を食べ始めて大きくなってきました。3月の放流に向けて日々の世話を頑張ります。
コミセン寺子屋(1,2年生)
2月20日(火)、1,2年生が米山コミセンにお邪魔して、地域の皆さんとの交流会を行いました。学校で作った工作を紹介した後、その工作を楽しんでもらったり、かるた取りやけん玉、あやとりなどのいろいろな遊びをしたりしました。これからも様々な機会を見つけて、地域の皆さんと交流を楽しんでいきたいと思います。
校外学習(宅ろう所「太陽と月」訪問:5,6年生)
2月16日(金)、宅ろう所「太陽と月」にお邪魔しました。宅ろう所は、耳の不自由な方やお年寄りの皆さんが利用する施設です。11月の親子学習会に、そこにお勤めの方や利用者の皆さんを講師に、耳の不自由な方の生活や手話について教えていただきました。その縁で、今回の訪問になりました。児童はコミュニケーションが取れるよう、手話の復習をしながら訪問の準備をしました。当日は、施設長様から宅ろう所についての説明を受けたり、自分の手話で質問をしたりしてきました。「もっと手話について学びたい」という児童の声が聞かれ、視野を広げる貴重な機会になったことを実感しました。
zoomで遠くの友達と交流(1,2年生)
佐賀県の山内西小学校立野川内分校1,2年生との3回目の交流を行いました。米山小学校からは、高柳ガルルのスキー場での雪遊びの紹介をしました。雪遊び当日の画像を見た立野川内分校の友達からは、「いいなぁー」「行きたーい」という声が聞こえてきました。立野川内分校からは、本校で披露した音楽劇「スイミー」の動画をみせていただきました。とても本格的でレベルの高い劇に、米山小学校の子どもたちも驚き、拍手を贈っていました。質問タイムでは、相手の顔と名前をしっかり覚えていることがわかりました。遠く離れた地の友達とのリモート交流であっても、しっかりとつながるのだと改めて感じました。
パフォーマンス大会
2月13日(火)の昼休みに児童会主催のパフォーマンス大会を行いました。縄跳びの得意技やよく飛ぶ紙飛行機、おもしろいダジャレやピアノ演奏、自主学習などからのクイズや熱唱などが披露され、大変盛り上がりました。