学校の様子
妙高自然教室2
午後の活動は、クラフト体験からスタート。お気に入りの木を選んで、マイスプーン・マイフォークを作ります。どんな仕上がりになるか楽しみです。
妙高自然教室1
今日6月20日(木)から明日までの1泊2日の予定で、5,6年生が妙高自然教室に出かけました。到着して最初の活動は野外で昼食づくりです。友達と力を合わせて作った豚汁の味は最高です。
自転車教室(3,4年生)
6月14日(金)に自転車教室を行いました。市民活動支援課の皆様から自転車の発進のさせ方や道路横断の仕方をご指導いただいた後、実際に自転車に乗って練習しました。自分の命を守るため、学んだことをしっかりと生かしていきたいと思います。
笹団子づくり
6月12日(水)、米山地区コミュニティセンター様の協力を得て、笹団子づくりを行いました。講師は校区にお住いの菓子職人さん、そして、大勢の給食ボランティアの皆さんにご協力をいただきました。「えんま市」の頃に家庭で笹団子をつくったという伝統も、今では貴重な体験です。自分でつくった笹団子は、さぞおいしいことでしょう。ご指導、ご協力くださった皆様、大変ありがとうございました。
救急法講習会
学習参観に続いて救急法講習会を行いました。講師は、消防署に勤務されている保護者の方です。全校児童と保護者が一緒になって、心肺蘇生とAED使用のそれぞれの手順について学びました。ご指導を通して、救急隊が到着するまでの約10分間にどれだけのことができるかが、傷病者の命に大きくかかわることがわかりました。
学習参観
6月7日(金)の学習参観は、人権教育、同和教育について学ぶ時間でした。3.4年生の授業は、自分のいいところ探しを通して自分への自信を高めたり、互いのよさを認め合ったりすることがねらいでした。また、5.6年生の授業は、と畜場で働く人やその家族の物語から職業差別について考える内容でした。
体力テスト
6月3日に体力テストを行いました。体育館では反復横跳びや上体起こし、立ち幅跳びなど、グラウンドではソフトボール投げに挑戦しました。少しでもよい記録を目指す姿勢、頑張る友達を応援する姿は、さすが米っ子です。
学校だより6月号
今月の学校だよりです。ご覧ください。
プール清掃
5月31日(金)の午後にプール清掃を行いました。平日にも関わらず保護者も3名、駆けつけてくださり、総勢21名でプール清掃に臨みました。子どもたちがとても熱心に仕事をしてくれたおかげで、予定よりも30分ほど早く終了しました。きれいになったプールで泳ぐことが今から楽しみです。お忙しい中をご協力くださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
睡蓮の花
グラウンド横にある池の睡蓮の花が咲き始めました。よく見るとたくさんのつぼみがあります。しばらくの間、きれいな花を楽しむことができそうです。