トピックス

トピックス

9月の月予定と学校だより362号(8月29日発行)をアップしました

9月の月予定はこちらからご覧になれます

1日(月)期末テスト

2日(火)期末テスト

4日(木)生徒会専門委員会

6日(土)草刈りボランティア

10日(水)体育祭予行・準備

11日(木)体育祭(給食なし)

12日(金)体育祭予備日(給食なし)

16日(火)体育祭予備日(給食あり)、職員会議

17日(水)新人大会・駅伝大会激励会

18日(木)柏刈駅伝大会、生徒集会

22日(月)小中連携挨拶運動

24日(水)柏刈新人各種大会(1・2年給食なし)、3年学習の確認

25日(木)柏刈新人野球大会予備日

30日(火)PTA校外指導部挨拶運動(~10月2日)

 

学校だより362号(8月29日発行)はこちらからご覧になれます

9月17日(水)の新人大会・駅伝大会激励会は、保護者の皆様はご自由に参観できます。申込みは不要です。15:30開始の予定です。よろしくお願いいたします。

体育祭に向けた生徒集会

今日は体育祭に向けた生徒集会が行われました。夏休み中に完成した各軍の軍旗の披露、各軍の学年の枠を超えた縦割り班でのゲーム、体育祭の目標設定を行い、来週に迫った体育祭に向けて、気持ちを高めていきました。

  

体育祭応援練習

期末テストも終わり、体育祭に向けての練習が始まりました。今日は各軍ごとに応援練習を行いました。猛暑のため、室内での活動に予定を変更しましたが、各軍の応援リーダーが夏休み中に練習してきた内容を団員に示して、一人一人が一生懸命練習していました。

  

前期期末テスト

9月1日・2日と前期期末テストが実施されます。夏休み前には範囲が示され、夏休み中から計画的に学習を進めている人も多かったと思います。また、先週の質問教室では、わからないところを解消しようとする生徒も多かったです。テストに向けて努力したり、計画的に学習を進めることが大切です。自分の力を発揮できるように、2日間頑張りましょう。

質問教室

来週の前期期末テストに向けて、生徒たちが日々の学習の成果を最大限に発揮できるよう、質問教室を実施いたしました。生徒たちは、自らの「分からない」を解消しようと、真摯な姿勢で学習に取り組んでいました。自信をもってテストに臨めるように、土日もしっかりとテストに向けて、準備してほしいと思います。

「すれ違いあいさつ」の取組について

「すれ違いあいさつ」の取組とは、鏡が沖中学校区の三校で取り組む、あいさつ運動の一つで、登校中に小中学生がすれ違った際に明るくあいさつを交わすことを励行するものです。今日は、取組前に、鏡が沖中学校生徒会が、オンラインで呼びかけをしました。日常的に活発にあいさつがかわされるようにしていきましょう。

 

前期期末テストに向けて

来週9月1日(月)・2日(火)は前期期末テストが実施されます。そのため、今週は部活動も活動休止期間になります。期末テストに向けて、夏休み中から学習を進めてきた生徒も多いかと思います。今週は放課後の時間を有効に使って、さらに準備を進めてほしいと思います。

夏休み明け全校集会

今日の夏休み明けの全校集会では、各種大会の報告・表彰、各学年・生徒会代表による前期後半の決意発表を行いました。そして「微差」という言葉について話をしました。「微差」とは、ほんのわずかな「差」のことで、「微差が大差を生む」と言われ、「小さな違いが積み重なることで、やがて大きな成果や違いを生み出すこと」です。小さな行動を続けることで、やがて大きな成果や変化を手に入れることができます。今日から、小さな一歩を積み重ねる習慣を始めてみましょう。

  

夏休みが終わります

長いと思っていた33日間の夏休みも終わりになります。8月26日(火)からの授業再開に向けて、準備をお願いします。持ち物につきましては、夏休みの生活表をご確認ください。

夏休み中の工事で、業者の方が、お盆休みを返上して作業をしていただいたおかげで、校舎等2・3階トイレの改修が完了しました。また、コモンスペースにも新しい手洗い場ができました。なお、校舎等1階トイレの工事は、9月中旬まで行われます。

  

夏休み体育祭練習

体育祭に向けて、夏休みの活動が順調に進みました。応援リーダーは、夏休み序盤は3年生のみで活動していましたが、後半は1・2年生も加わり練習をしました。先日は、各軍応援リーダーによる、「応援合戦中間発表会」がありました。お互いの軍の進捗状況を確認したり、意見交換をしました。互いに高め合い、体育祭がより良いものになるように頑張っています。

第1回漢字検定

第1回漢字検定が行われました。受検したみなさんは、夏休み中も合格を目指して頑張っていたことと思います。基礎学力の向上や、自分自身の実力を確かめるために、今後も、積極的に受検してほしいと思います。第2回漢字検定は10月24日(金)を予定しています。

自転車利用時の安全に注意しましょう

夏休みも終盤になりました。夏休み中は、通学だけでなく、日中も自転車を利用する機会が多くなります。夏休み前の全校集会でも話しましたが、自転車の利用時の交通ルールやマナーを守り、自分の命や他の人の命を守るために、今後も十分注意して自転車を利用してほしいと思います。

 

そばの種蒔きボランティア

8月9日に、半田コミュニティセンターが主催する「そばの種蒔き」が行われ、ボランティア委員会と有志の生徒が参加しました。地域の方が耕耘してくださったところに、そばの種を蒔いていきました。また、地域の方からはスイカの差し入れもいただきました。ありがとうごさいました。

  

吹奏楽部「サマーコンサート」のお知らせ

吹奏楽部が、柏崎市産業文化会館にて標記の演奏会を実施いたします。興味のある保護者の方、生徒がおりましたら、ぜひご来場頂きましたら幸いです。詳細は以下の通りです。

〇期 日:8月21日(木)開場17:15 開演17:30(19:00頃 終演予定)

〇会 場:柏崎市産業文化会館 文化ホール

〇曲 目:「銀河鉄道999」「愛の花」「ハナミズキ」「魔女の宅急便メドレー」

     「海兵隊」「吹奏楽のためのバラード⦅風雪の詠⦆」「アルセナール」他

〇その他:入場無料・整理券不要、どなたでもお入り頂けます。

     会場の駐車場が手狭なため、満車の際は近隣の有料駐車場をご利用願います。

お盆休みに入ります

8月9日(土)~17日(日)まで、休日・祝日及び閉庁日となります。この間の緊急を要する連絡は柏崎市教育委員会へお願いします。

・柏崎市教育委員会 ℡0257(23)5111

・柏崎警察署       ℡0257(21)0110

新潟県少年の主張~わたしの主張~ 柏崎・刈羽地区大会

「新潟県少年の主張~わたしの主張~」柏崎・刈羽地区大会が、市民プラザで行われました。鏡が沖中学校からも代表生徒が参加しました。夏休み前の全校集会で発表したり、夏休みに入ってからも発表の練習を重ねてきました。「やさしさの虚像化」というテーマで、実体験から感じたこと、考えたことについて堂々と発表し、優秀賞を受賞しました。

夏休みも2週間経ちました

夏休みが始まって、2週間が経ち、休みも約半分が終わりました。夏休み前に思い描いていたような過ごし方ができているでしょうか。明日8月7日は「立秋」で、暦の上では秋を迎えますが、まだまだ、残暑が厳しいようです。体調管理に十分注意して、残りの夏休みも有意義に過ごしてほしいと思います。

北信越大会(バレーボール)

8月1・2日に、北信越総合競技大会バレーボール大会が、福井県営体育館で行われました。鏡が沖中学校の生徒の所属するチームが出場しました。結果は以下の通りでした。

女子1回戦 Glitter(新潟県) 0-2 ガロンズ夢王(長野県)

大会結果はこちらから

夏休み体育祭活動(軍旗)

体育祭の軍旗リーダーの活動です。原画を、プロジェクタを使って拡大し、2m×3.5mの布に下書きしていきます。その後、色塗りの作業に入りました。迫力のある軍旗が完成するのが楽しみです。軍旗は夏休み中の完成を目指します。

  

夏休み体育祭活動(応援)

夏休み中ですが、体育祭の応援リーダーが夏休み明けの体育祭に向けて活動しています。応援合戦の内容を考えたり、応援グッズを製作したり、暑い中、協力して活動しています。計画的に進めていきましょう。

  

鏡が沖中学校区三校合同研修会

鏡が沖中学校区の枇杷島小、半田小、鏡が沖中の三校合同で、職員の研修を行いました。講師の先生から「小中学生のメディア依存症について」という内容でお話を伺いました。メディア依存に至るメカニズムや予防、治療や支援のあり方について研修を深めました。今後も、「鏡が沖中学校区メディア共同宣言」を基に、保護者の皆様と協力しながら、メディアの使い方について、指導していきたいと思います。

8月の月予定と学校だより361号(7月23日発行)をアップしました

8月の月予定はこちらからご覧になれます

1日(金)体育祭活動(応援・軍旗)

4日(月)体育祭活動(応援・軍旗)

6日(水)わたしの主張柏崎刈羽大会(市民プラザ)

7日(木)体育祭活動(応援・軍旗)

9日(土)種まきボランティア

12日(火)~15日(金)学校閉庁日

19日(火)体育祭活動(応援・軍旗)、柏崎工業高校オープンスクール

20日(水)体育祭活動(応援・軍旗)、長岡高校理数科体験授業

21日(木)漢字検定

22日(金)体育祭活動(応援・軍旗)

25日(月)夏季休業終了

26日(火)全校集会、職員会議

28日(木)柏崎高校オープンスクール

29日(金)上越合同新人水泳大会

学校だより361号(7月23日発行)はこちらからご覧になれます

1年生総合的な学習

暑い中、保護者面談にご来校いただきまして、ありがとうございます。また、大規模改修工事のため、面談中も作業音がしたり、今までと面談会場が変更になるなど、ご迷惑をおかけいたします。1年生の面談会場に向かう階段・廊下には、前期の総合的な学習で、各テーマについて調べたことをまとめた壁新聞が掲示されています。ぜひ、ご覧ください。

 

夏休み中の大規模改修工事

昨年の夏休みから行われている校舎の大規模改修工事ですが、今年の夏休み中に、主に教室棟1~3階のトイレの改修工事、サッシの入替工事が行われます。特にトイレ工事は、夏休み中に改修を終わらせるため、業者の方が、遅くまで作業されています。暑い中でも、手際よく作業されている姿に、頭が下がります。ありがとうございます。

  

職員室が移動しました

大規模改修工事で、多目的ホールに移動していた職員室ですが、管理棟1階の元の場所に移動しました。また、職員玄関がオートロックされるように改修されました。職員玄関は常時施錠されていますので、ご来校された場合は、職員玄関のインターホンでお知らせください。

7月28日(月)~30日(水)まで、保護者面談を実施いたします。大規模改修工事の関係で、以下の会場で実施いたします。保護者面談でご来校の際は、生徒玄関からお入りください。

○面談会場(2・3年生は生徒玄関を入って右にお進みください。1年生は左にお進み、階段を上がってください。)

 3年1組:校長室、3年2組:会議室、3年3組:保健室

 2年1組:みのり教室、2年2組:心の相談室、2年3組:第一相談室

 1年1組:1年1組教室(3階)、1年2組:2年1組教室(3階)、1年3組:多目的ホール(2階)

 サポート:サポート4教室(2階)、みのり教室:3年1組教室(2階)

夏休み前全校集会

夏休み前の全校集会を行いました。各学年と生徒会の代表から前期前半の振り返りの発表、「私の主張」の学校代表の発表、各種大会の表彰を行いました。明日から33日間の夏休みに入ります。「命」と「信用」を落とさないよう、夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。また、休み中も体調管理に気を配りましょう。熱中症への対策を十分にして、生活リズムを整えて毎日を過ごしてほしいと思います。ご家庭や地域での見守りをお願いいたします。

7月28日(月)~30日(水)までの3日間、保護者面談を実施します。3年生は三者面談となります。何かとご多用のこととは存じますが、よろしくお願いいたします。

 

上越地区吹奏楽コンクール、県総体(陸上)の結果

7月20日に行われた、上越地区吹奏楽コンクールの結果、鏡が沖中学校は銀賞を受賞しました。

また、7月19・20日に行われた、県総体陸上競技大会では、女子走高跳で3位、女子走幅跳で7位と、2名の選手が入賞しました。

地区吹奏楽コンクール、県総体とも、多くの保護者の皆様からご観戦・ご声援をいただきました。たいへんありがとうございました。

地区吹奏楽コンクール激励会

7月20日に上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。コンクールに向けて、激励会が行われ、吹奏楽部は全校生徒の前で、素晴らしい演奏を披露しました。大会でも普段の練習通りの力を発揮し、素晴らしい演奏を響かせてくれることを期待しています。

・ 上越地区吹奏楽コンクール(7月20日) 会場:上越文化会館

  演奏順・結果は新潟県吹奏楽連盟HPをご覧ください。 https://www.niigata-suiren.com/

 

職場体験学習学級発表会

2年生は、一人一人が、7月1日(火)~7月3日(木)に実施した職場体験学習の成果をまとめ、各学級ごとに発表しました。各事業所の皆様の協力のもとで、学校では経験できないことをさせていただいたことに、改めて感謝申し上げます。この職場体験学習での経験や学んだことが、将来の職業観の育成につながることを願っています。また、発表の様子を、大勢の保護者の方からご参観いただきました。ありがとうございました。

  

市民一斉地震対応訓練

18年前の2007年7月16日に柏崎市に大きな被害をもたらした「中越沖地震」。その教訓を忘れないために、「市民一斉地震対応訓練」が行われました。午前10時の防災行政無線に合わせて、「机の下に入る」「頭を守る」「落下物に注意する」の3つの安全行動をとる訓練をしました。日頃から、災害に対する備えを意識して行動するようにしましょう。

デートDV予防啓発講座

2・3年生を対象に「デートDV予防啓発講座」を実施しました。「デートDV」とは、親密な関係にある交際相手から受ける様々な暴力を指し、親密な関係にある相手だからこそ、自分の思い通りにするために、暴力という手段で「力による支配」をしようとすることです。「自分のことを大切にする」「相手のことを大切にする」という、お互いの思いを伝え合い、理解し合うことの大切さを学びました。

草刈りボランティア

ボランティア委員会と委員会の呼びかけによる有志の生徒が、半田コミュニティセンターの「草刈りボランティア」として草刈り活動に参加しました。半田コミュニティセンターでは、学校近くのバイパス沿いの植え込みで、様々な美化活動を行っています。その活動の一つで、7月12日(土)に草刈りが行われました。地域の皆さんとともに、一緒に汗を流して活動させていただきました。

激励会(7月17日)について

7月20日に、上越地区吹奏楽コンクールが開催されます。コンクールに向けて、7月17日(木)15:40から、激励会を行います。保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。よろしくお願いいたします。

3年生租税教室

3年生を対象に、市役所税務課の方を講師に迎えて、「租税教室」が行われました。3年生は、社会科の公民の学習で税金のことについて学習しますが、今日の租税教室でも、納税の意義や義務、税金の役割について学びました。今日の学習を通して、税金について理解を深めてほしいと思います。

第1回健康スキルアップ週間

7月8日~14日まで、「第1回健康スキルアップ週間」を実施しています。学区の枇杷島小学校、半田小学校と同時に行っています。健康スキルアップカードを活用し、「早寝・早起き(適切な睡眠時間の確保)」「バランスの良い朝食」「省メディア」「運動」の4項目を共通実践として取り組みます。まもなく夏休みを迎えます。自分の時間がたくさんもてる半面、生活リズムを崩しやすい時期でもあります。自分自身で生活リズムを整えることができるよう、ご家庭でもご支援をお願いいたします。

PTA教養委員会「生き方の授業」講演会

PTA教養委員会の主催で、1年生を対象に講演会が行われました。「生き方の授業~社会に必要な3つの力~」という演題で、講師の方から、「考え抜く力」、「前に踏み出す力」「チームで働く力」の「3つの力」についてお話をしていただきました。「自分らしさを生かして、誰かの役に立つ」ことを大切にして、これからの学校生活を過ごして欲しいと思います。

  

通信陸上大会・県総体(バレー)

7月4日、5日に新潟市のデンカビッグスワンで、通信陸上大会が行われました。県内各地から、各種目の参加標準記録を突破した選手が集まり、競技が行われました。鏡が沖中学校からは、個人では3名の選手が、男子1500m、男子3000m、女子1年100m、女子走高跳の4種目に、そして女子のリレーが参加標準記録を突破して参加しました。女子走高跳は3位入賞を果たしました。

7月5日、6日に柏崎市総合体育館で県総体バレーボール大会が行われました。鏡が沖中学校の生徒が所属するチームが2位となり、北信越大会に進むことになりました。

ご声援をいただき、ありがとうございました。

高校説明会

7月3日に、3年生の生徒、保護者の皆様を対象に高校説明会が開催されました。柏崎市内の高校を中心に、各高校の先生から、学校の特色や様子について説明していただきました。これからの進路選択に役立ててほしいと思います。

2年生職場体験学習

7月1日~3日の3日間、2年生が職場体験学習を行いました。実施に当たっては、市内の企業・事業所の皆様に、多大なるご協力、ご尽力をいただきました。事前学習では、働くことの意義や、社会に出てから必要なマナーについて学んできました。生徒たちは、それぞれの職場で、学んだことを生かして体験をさせていただくことができました。この学習を通して、自分の職業観や社会人として身につけなければならない力を高めることができたと思います。ご協力いただいた、企業・事業所の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

県大会激励会

7月に新潟県中学校総合体育大会(県総体)が開催されます。また、7月4・5日は通信陸上大会が開催されます。大会に向けて、6月30日に激励会が行われました。各部とも大会に向けた決意を発表し、全校による激励応援をしました。大会では、鏡が沖中学校の代表として活躍を期待しています。

(各大会期日と会場)

・ 通信陸上大会(7月4・5日) デンカビッグスワンスタジアム(新潟市) 

・ 県総体
 バレーボール(7月5・6日) 柏崎市総合体育館・刈羽村ラピカ(柏崎市・刈羽村)

 水泳競技(7月12・13日) ダイエープロビスフェニックスプール(長岡市)
 ソフトテニス(7月12・13日) 上越総合運動公園(上越市)
 バドミントン(7月12・13日) ささかみ体育館(阿賀野市)

 陸上競技(7月19・20日) 柏崎市陸上競技場(柏崎市)

3年生総合的な学習「SDGs」

 

3年生は総合的な学習で「SDGs」に関わる学習を進めています。「SDGs(持続可能な開発目標)」とは、貧困や環境問題など、世界が直面する課題を解決するために国連が定めた17の目標で、2030年までの達成を目指しています。先日は、柏崎市の担当者からお話を聞き、市の取組について理解を深め、問題意識を高めていました。

PTA1学年親子活動

6月27日に、PTAの1学年委員会の主催で、親子活動を行いました。講師の先生をお招きして、「姿勢改善・デジタルデトックスヨガ」で、楽しく体を動かしました。デスクワークとスマホの長時間使用による「スマホ首」や「猫背」、成長期の背骨ラインのケアを親子で行いました。親子で汗を流して、楽しいひとときを過ごすことができました。

地区大会報告会、体育祭軍色抽選会

先日終了した地区大会の報告会が行われ、入賞者の表彰を行いました。それぞれが、全力を尽くした地区大会。上位大会に進む選手は、鏡が沖中学校の代表として頑張ってほしいと思います。

また、体育祭に向けて、「軍色抽選会」も行われました。各学年ごとにクラス単位で、紅軍、青軍、黄軍に分かれて競います。1年生は「あみだくじ」、2年生は「クイズ」、3年生は「気配斬り」で、軍色が決まりました。これから各軍でしっかりと準備を進めていきましょう。今年の体育祭は9月11日(木)に開催いたします。

黄軍:1年1組、2年1組、3年1組 紅軍:1年2組、2年2組、3年2組

青軍:1年3組、2年3組、3年3組

  

薬物乱用防止教室

2年生の生徒を対象に、薬物乱用防止教室が行われました(ちなみに、6月26日は「国際麻薬乱用撲滅デー」だそうです)。柏崎ライオンズクラブの方を講師に迎え、事例をもとに「薬物に誘われたらどのように対処するか」などについて話し合いました。近年、若年層における薬物乱用が深刻な問題となっています。また、SNSを通じた誘いなど、身近な危険が増えています。薬物乱用の危険性や弊害について正しく理解して、薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」という意識を持ち続け、適切に対処する力を身につけてほしいと思います。

  

 

激励会(6月30日)について

下記の日程で県大会が開催されます。大会に向けて、6月30日(月)15:15から、激励会を行います。保護者の方もご参観いただけます。参観される場合は、下記のQRコードより、参加人数等をお知らせください。よろしくお願いいたします。

7月4日(金)・5日(土) 通信陸上新潟県大会
7月5日(土)・6日(日) 県総体(バレーボール)
7月12日(土)・13日(日) 県総体(バレー・陸上以外の種目)
7月19日(土)・20日(日) 県総体(陸上競技)

体操着登校(暑さ・熱中症予防対策)

先週から急激に暑さが増してきました。真夏の暑さ対策、熱中症予防の観点から、6月24日(火)より体操着登校を許可しています。詳細に関しましては下記の通りといたします。よろしくお願いいたします。

 ・体操着登校許可の期間は6月24日(火)から9月12日(金)までとします。*9月16日(火)から制服登校に戻る。
・体操着で登校する場合は、学校指定の半袖Tシャツ、ハーフパンツとします。
・7月23日(水)の夏季休業前全校集会、8月26日(火)の授業開始日全校集会、9月1日(月)・2日(火)の前期期末テストも体操着可といたします。
・学校生活において、教室のエアコンが効きすぎで寒い、または体調不良、その他の理由で長袖を着用したい場合などは学校職員に相談してください。
・日差しが強くなってきましたので、登下校や外での活動は、帽子の着用を推奨いたします。

地区大会終了

地区大会が終了しました。先週は夏を思わせる暑さでした。暑さの中、どの部活も練習の成果を発揮しようと、一生懸命大会に臨んでいました。地区大会を勝ち上がり、県大会に進出する選手は、鏡が沖中学校の代表、地区の代表として、さらに頑張ってほしいと思います。また、大会期間中、各会場で多くの保護者の皆様のご声援をいただきました。ありがとうございました。

* 公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(結果の掲載までには時間がかかる場合があります。ご了承ください。)

 https://www.niigata-chutairen.jp

地区大会④、上中越地区サッカー大会

地区大会も終盤の会期を迎え、卓球、サッカーの競技に参加しました。地区大会4日目の鏡が沖中学校の生徒の結果をお知らせします。

*公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(結果の掲載までには時間がかかる場合があります。ご了承ください。)

 https://www.niigata-chutairen.jp

 ・ 卓球
 男子団体戦(第2ステージ) 鏡が沖中 0-5 頸城中
 女子団体戦(第2ステージ) 鏡が沖中 5-0 城北中、鏡が沖中 0-3糸魚川中

・ サッカー
 準決勝 鏡が沖中 0-3 栄中
 3位決定戦 鏡が沖中 1-1(PK3-4) 附属長岡中

2年生「いきいきゲーム」

2年生は、「いきいきゲーム」にチャレンジしました。各クラスの教室内を1つの世界とみたて、いくつかの国(チーム)に分かれて行う国対抗ゲームです。それぞれの国情に合わせて、支給される紙(資源)・道具(技術力)・所持金(資金)が異なります。国民(班員)が協力し、さまざまなアイデア・工夫を凝らして、時間内に一番豊かな国になることを競います。自国の開発や他国との貿易、国際情勢の変化、需要と供給による価格変動など、実社会で起こりえる状況に応じて、国民(班員)で協力して取り組んでいました。先日行ったマナー講習とともに、この活動で学んだ、自主的に動くことや、コミュニケーションの大切さを、7月の職場体験、そして日々の学校生活に生かしてほしいと思います。

「いきいきゲーム」の開催に当たり、保護者の皆様から、ボランティアとしてご協力をいただきました。また、多くの皆様にご参観していただきました。ありがとうございました。

  

上中越地区サッカー大会

サッカー部は先日の上越地区大会を2位で勝ち上がり、上中越地区サッカー大会に進みました。結果は以下の通りです。

*公式結果(詳細)につきましては、新潟県中学校体育連盟のホームページでご確認ください。(結果の掲載までには時間がかかる場合があります。ご了承ください。)

https://www.niigata-chutairen.jp

2回戦 鏡が沖中 0-0(PK4-3) 三条第一中

準々決勝 鏡が沖中 0-0(PK5-4) 越路中