第2回の避難訓練を実施しました
本日、佐渡沖での地震発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は、地震だけでなく、続いて発生する可能性のある津波および原子力災害を想定した複合的な訓練です。
訓練では、まず揺れへの対応を確認した後、全校生徒が校庭へ避難。その後、津波などの危険を踏まえ、指示に従って校舎屋上への二次避難を行いました。生徒たちは落ち着いて行動し、一人ひとりが安全を守るための動きを確かめながら真剣に参加していました。避難後には、原子力防災課の職員の方から、原子力災害時の正しい行動や地域の防災体制についてお話をいただきました。「情報の受け取り方」「屋内退避の意義」など、日頃から意識しておくべきポイントを分かりやすく説明していただき、生徒たちも熱心に耳を傾けていました。
今回の訓練を通して、災害への備えの重要性を改めて確かめることができました。今後も、さまざまな危機を想定した訓練を続け、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。